今は、このやり方で

歳 環境 健康 その時々に ベストを! 私の頭を整理するためのブログです 「今は、このやり方で」

古いクレカ→更新終わってました、、!

2022-06-25 18:07:00 | 整理整頓→だ、わ、へ、し
同じ系列のクレカを2枚持っていて

ポイントをいつかまとめて

そしたら 一枚はやめようと思ってましたが

何年と使ってなかったために

更新されず と、いうか 更新されてなかったのを2年も気づかずにいた私です

でも、もしも?カードが送られてたとか?だとしたらどこに?!

とか、本当に終わってるのか分からないのに この手元にある2020年までのクレカはどうしたら?

とか、そして、、ポ、、ポイントはーー??

と、気になることばかりだったので

木曜日に電話して確認しました

残念ながら、、クレカの存在自体終わってましたーー!

そりゃ何年も使ってないもの仕方ない!先にネットで調べていたからそうだよなぁと納得です

しかーーし ポイントよーーさよならーーさみしいっ!!

【電話までのこと】

お昼ごはんを食べたら ウトウトして

イスで寝てしまい はっと起きたら

私にしては 珍しい速さで 手元にクレカ

自分の家の電話番号やら(覚えてないんですよ私ってば)

もう一枚のクレカの事も聞かれてもいいように用意

聞きたい事を 項目にして鉛筆で書いて、でも、電話の時は赤ペンを持ち

そうすると、赤ペンで書いたのは相手の方とのやり取り後だと分かって便利なのです

で、準備万端で電話をしたら

只今大変混み合って、、7分待つってアナウンス

でも、ここでやめたら また先延ばしだーーと

待って、ようやく繋がり 確認して

クレカのカードの存在自体なし

ポイントも なし

ネットのアカウントも終わり

古いカードはハサミして捨てて

おしまーーい になりましたー

スッキリしました

電話は結局つながるまで15分かかり

家電からたぶん3分10円?だから 50円と通話分と なくなったポイントと

あ!こうした時間も失ってますね とほほ

失ったものばかりですが

また一つ片付いたので よしとします

もしも、私に何かあったときに(死んだとき)

この古いカードを見つけ

これは使ってるの? あれ?更新日は過ぎてるけど?じゃ、新しいカードはどこかにあるの?いやいやとにかくまずはカード会社に電話かぁ

と、ほんと、大変です

ないものに対して今度は他のしかも、内容も分からない家族がそれをやらなきゃいけない

だめですーー 自分でおしまいまで終わらせておきます

ここのところで 細々としたものを 辞めたり 捨てたり 退会したりしてます

シンプルに、暮らしたいです

がんばります

つ、疲れましたが これを主人にやらせてはならないー!がんばる!

で、身軽になって 楽しく主人と過ごしたいです


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ



無印のシリコンスプーン→ゆでたまごをつぶしてます

2022-06-24 23:57:00 | 調理器具
無印のシリコンスプーンがとても便利で大活躍してます

小さなスプーンですが なんか硬さもしっかりしてて

グニグニと曲がらないから

ゆでたまごをザクザク切っても楽々でした

↓こんな感じです


↓横にある白い物は、玉ねぎですーラップしてしまうところです

あ、玉ねぎは 包丁で切ってます

ゆでたまごをスプーンでザクザク切って 混ぜて マヨネーズ入れて 混ぜて

出来上がったら すくう用に このまま容器に入れたままテーブルへ

最後はガラス側面のも きれいに取れて

一本で完結!

便利だなぁ

作るものによっては スプーンのすくう部分が小さすぎるのと、平なのですくえないのもあるかもですが

この小ささも 全部いい感じで好きです

時短家事目指してがんばります!

今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ


鉄のフライパン→直接包丁で〜

2022-06-23 21:04:00 | 柳宗理ミニパン、フライパン18cm、25cm
鉄も、テフロンも どっちも便利だなぁって思います

あ、フライパン🍳の事です

ここのところは テフロンばかり使ってました

この前ゲットしたテフロンが とっても使いやすくて素敵です

でも、鉄もいい仕事をしてくれて好きです

卵焼きを作って そのままフライパンで包丁使って切り分けたりもできて好きです

↓こんな感じで時短家事頑張ってます!

あと、鉄のミニパンで ただキャベツを塩胡椒で焼いたのも美味しくて好きです!

↓左のがミニパンで焼いてるキャベツです

でも、そう言うシンプルなのは女性が好きなだけで

美味しく焼けて、喜んで主人に出しても

「で、これは何をかけて食べたらいいの?」と言われるのを覚悟してます(笑)

言われそうだなぁって時は先に 「塩胡椒にて、素材の味をお楽しみください」と言ってます

フライパンは

鉄だと→餃子とかお肉は パリッと焦げ目もいい感じで

テフロンだと→しっとりと綺麗にと

「どんな仕上がりにしたいか?」で決めて使ってます

焦がしちゃいちゃいそうな自信がない時は テフロンに頼ってます

前よりは、やっとこさ 料理も上手くなってきたような

と、こうやってブログに書くと 失敗したりとブログあるあるになるので

ほんのりと上手くなった気がします

たまには少し自分に自信を持って がんばってるよ、出来てるよと私が私に言ってあげよう!

がんばります

今日はメマイも落ち着いてて 元気出ました


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ



覚え書き→めまい

2022-06-22 23:54:00 | 体調のこと
昨日は 朝からめまい来てました

正確には 寝る前からフワフワーと

朝には起きませんようにーーーと

祈るようにしてから寝ましたが

ざんねーん フワフワからのスタートでした

火曜と水曜で 仕事の日を交代でしたので

逆に めまいの日休めてよかったと、おもうのか

それとも浮かれたから メマイになったのか

どっちにしても 6月くらいからいつもダメです

とほほ

そして 眠いですー

メマイしても軽いので そこはありがたいです

なので 朝の梅を回すのもちゃんとできました

ねますーー!


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ




冷蔵庫「ねぇ?どこ?」→を、無くすには

2022-06-21 18:37:00 | これっていいかも?!
冷蔵庫の中 家族も分かってると便利です

分かってると言うよりは 見つけやすいと言うか

以前TVでやってて これはいい!と、すぐに置き場所を変えて数年経ちます

定位置を決めてから 私も楽になりました

で、お父さん(ご主人)も、奥さんもイライラしない方法

いや、むしろ お互いに ニコニコになれる方法があって

冷蔵庫に「お父さんスペース」を作るって事で

TVで紹介してたのは 飲む人なら→お酒とおつまみ

おやつ好きなら→おやつを お父さんのスペースに置いておくと

「ねぇ、どこ?」とか 「何かある?」が減って 「これ、食べるねー」とか 好きなおつまみを自分で発見してくれますよーって事で

上手く書けずですが(笑)

我が家では「ビール」「おつまみチーズ」「おやつに蒟蒻畑」がセットで「主人スペース」においてあります

今回はチーズ ビールの手前に置いておくとお互いに忘れずに済みます

↓こんな感じです
↑いつもはビール系が三本冷えてますが、今回はカマンベールチーズを置いたので2本になってます

さけるチーズが入ってる プラのケースがおつまみコーナー(少ないけども

キリのスティックやら、たいがいさけるチーズ、チーカマやら あと、夏は蒟蒻畑がコロリンとおやつ系も入ってます

小腹がすいた時や 晩酌の時も 主人自ら取って来てくれます

あと、我が家の冷蔵庫は どうもポケット部分じゃないと ビールが凍ってしまう事があり💦

それからはなおさら もうここ!と決めました

以前、棚の頃に 三本以上冷やしてると三本のうちの一本を取るのも大変でした

私が使いたい棚が塞がって お惣菜を取るのも毎回大移動して大変でした

「ここを主人の場所」と決めてから本当に便利になりました

ビールの補充も主人もやってくれます

カマンベールは↓賞味期限をビリっと破いて一緒に、あ!いつもなら開封した日付けを書いてますが今回は書いてない〜昨日開けましたー、書いておきますー

これはお早めになので 早く食べちゃいます!

あと、TVで紹介してたのは

「ちびっ子おやつスペース」そこは

子供達が手の届く場所にしてあげて

その中の物は食べていいよって決めてあげることと

中身は 小さいゼリー、キャンディチーズ、ヤクルト とか 小ぶりなもので

食べてもいいけど 無茶苦茶に食べないように伝えてあげて

例えば部活から帰ってきて 夕飯前まで持たない時とか

「小さいゼリーか、キャンディチーズを一つ二つ 食べててー」とお母さんが言えば

「どこ?」とか「お腹すいたー」とかなくて

お互いイライラしないそうです

「もうすぐ夕飯できるけど」と伝えたら

「じゃ、おやつやめとく」とか

「母さん、少しおやつ食べるよ」

「うん」だけで済むのは 便利だねぇとTVを見てました

「どこ?」「何かない」そんでもってまた 「どこ?」って ほんとお互いにイライラ

しかし、、我が家では おやつの場所だけは

主人とかなり共有できてて

お互いおやつの引き出しの音がすると

ニヤリとしてます

や、痩せないと主人、、

私はなんだか栄養が摂れないのか すぐにお腹がすくしで

この先二人とも健康で過ごすには もう少しおやつ気をつけたいです


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ