![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ff/0cf8cc2f90536dac265f114c2ca8ff4c.jpg)
この機種
有償機すらエアバス機のコックピット操縦がリアルでないという感想が多い
Fsはセスナ ボーイング的発想の基本ソフトなのか
そんな調子なので難しいのかな
現在 計画中で2チームある
さて
今日紹介は考え方が逆というか
昔はこんなのもあったのにというもの
PROJECT AIRBUS
現在はフォーラムだけ生き残っている
ところで ここからが肝要
ここの機体は無償で高い評価
ところが現在の最新バージョンV2は
最初から操縦席は無い
すなわち 他から持ってくることになる
幸い A320無償アドオンパネルが3種類あるので
それを使えばいいだけだが
やはり
ここの評価が高いのは
リペ作品の出来が有償より良いかもね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/82/2e9480015102417ae5695dd2bdd3aea0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a2/be22653c03635e2db6a58fdb77166bc5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b1/8a5751f09a04291971f0abfc6925731e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8d/e8df0231308fd6b4f3912854c14217a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/40/f37cdd35994ce2998dfee017e0b70c93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b9/50288af5fd63a248110437157c33b8df.jpg)
さてさて本題
実は この機体
前世代機があるの知ってましたか
なんとFs2002の時代
しかも最初からVC操縦席つき
更に色々なパネル機能もある
しかも導入サイトにより
その仕様が異なっていて
結構出来が異なっていたり
ここがフリー品の難解な導入話
同じ機体でも 同じとは限らんわけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fa/a8a47f00b7797463e4630c431851ca19.jpg)
とにかく これだけの仕様で
この機体は無償だ
Fs2002用に作りこまれたらしい
レーダー的機能も付いていて
他機の監視も出来る
そんな標準装備でTCASがついている
あとFSNAVを搭載するとFMS的飛び方ができる
このあたりの機能も
凄く導入サイトで異なっている
自動操縦ヨチヨチ歩きの時代に
こんな無償機が登場していたのだね
ちなみに おらはここ5年で改善して
色々な物を探したり貰ったりで
世界中で細々サイトまで探して
このフリー所有機体は たぶん世界最高水準だと思われる
そんなので 鼻高々も考え物だけどね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/23/b347a0f2ce6d2f95d4e799e7b266c67c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b8/7cbe416e37cd2ded77af545d79bfcf65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0d/1652330e082be186c25c23066f5c3c16.jpg)
この機体はFs2004でも十二分に使える
おらは5年前の初心者の頃
見つけて導入した機体
その頃には
PMDGジャンボが凄く話題の時代
オラはそんな光景を横目に羨んでいたが
まあ 悔しさをバネにがんばれば
5年もするとこんな感じにはなっている
その頃から使い込んだおかげで
この機体は廃止に出来ず
未だに残っているし
よく飛ばす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0e/363c16e6bb53e4421cf21468ea59ba62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/36/d5839dc8b361812cf8836b9775535b38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3e/c53e9b385e727bc03e0eb86ada1b5144.jpg)
こんな個人的な 捻じ曲がった愛着心
他人にイクラ書いてもわからないよなぁ
有償機すらエアバス機のコックピット操縦がリアルでないという感想が多い
Fsはセスナ ボーイング的発想の基本ソフトなのか
そんな調子なので難しいのかな
現在 計画中で2チームある
さて
今日紹介は考え方が逆というか
昔はこんなのもあったのにというもの
PROJECT AIRBUS
現在はフォーラムだけ生き残っている
ところで ここからが肝要
ここの機体は無償で高い評価
ところが現在の最新バージョンV2は
最初から操縦席は無い
すなわち 他から持ってくることになる
幸い A320無償アドオンパネルが3種類あるので
それを使えばいいだけだが
やはり
ここの評価が高いのは
リペ作品の出来が有償より良いかもね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/82/2e9480015102417ae5695dd2bdd3aea0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a2/be22653c03635e2db6a58fdb77166bc5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b1/8a5751f09a04291971f0abfc6925731e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8d/e8df0231308fd6b4f3912854c14217a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/40/f37cdd35994ce2998dfee017e0b70c93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b9/50288af5fd63a248110437157c33b8df.jpg)
さてさて本題
実は この機体
前世代機があるの知ってましたか
なんとFs2002の時代
しかも最初からVC操縦席つき
更に色々なパネル機能もある
しかも導入サイトにより
その仕様が異なっていて
結構出来が異なっていたり
ここがフリー品の難解な導入話
同じ機体でも 同じとは限らんわけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fa/a8a47f00b7797463e4630c431851ca19.jpg)
とにかく これだけの仕様で
この機体は無償だ
Fs2002用に作りこまれたらしい
レーダー的機能も付いていて
他機の監視も出来る
そんな標準装備でTCASがついている
あとFSNAVを搭載するとFMS的飛び方ができる
このあたりの機能も
凄く導入サイトで異なっている
自動操縦ヨチヨチ歩きの時代に
こんな無償機が登場していたのだね
ちなみに おらはここ5年で改善して
色々な物を探したり貰ったりで
世界中で細々サイトまで探して
このフリー所有機体は たぶん世界最高水準だと思われる
そんなので 鼻高々も考え物だけどね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/23/b347a0f2ce6d2f95d4e799e7b266c67c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b8/7cbe416e37cd2ded77af545d79bfcf65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0d/1652330e082be186c25c23066f5c3c16.jpg)
この機体はFs2004でも十二分に使える
おらは5年前の初心者の頃
見つけて導入した機体
その頃には
PMDGジャンボが凄く話題の時代
オラはそんな光景を横目に羨んでいたが
まあ 悔しさをバネにがんばれば
5年もするとこんな感じにはなっている
その頃から使い込んだおかげで
この機体は廃止に出来ず
未だに残っているし
よく飛ばす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0e/363c16e6bb53e4421cf21468ea59ba62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/36/d5839dc8b361812cf8836b9775535b38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3e/c53e9b385e727bc03e0eb86ada1b5144.jpg)
こんな個人的な 捻じ曲がった愛着心
他人にイクラ書いてもわからないよなぁ