FS2004 と XPLANE 日記

MSFS2004 と Xplane の遊び方

アメリカの田舎地方空港なのだ

2006-12-28 07:59:06 | 空港ネタ
本物を見ておられる方は良くご周知かと思う。

アメリカは人口5万人程度の街でも、日本の3種空港レベルがある。
滑走路も状態はどうかわからないが...2000Mクラスも多い。
あと日本と違い、内陸の空港はローカルにもかかわらず、
横風対応空港が意外と多い。

でもそんな立派な設備でも、定期旅客便の設定は少ない...
ローカル専門AI機を飛ばしても、なかなか来ないのだ。

では、そんな街の公共交通機関は...
まぁ一般的にはバスくらい...
でも50KM離れた隣町に行くのも一苦労... 場所にもよるが、1日2本のみで且つ
大都市間長距離バスの間合い利用だったりする。
1回そんなバス利用者を見たことあるけど、
2時間遅れくらいで... 動じてはいけない。
来るだけマシだという感覚に始めて気が付いた。
場所によっては 乗り合いタクシー もある。

とにかく、日本では鉄道が生き残っているのでありがたい。
アメリカも大都市周辺は残っているけど、ほとんどの地域は
利用不可能。
日本で言うと、寝台特急はやぶさ みたいなのが走っているだけ。
どう見ても観光列車...と一部区間利用の交通弱者の人
使えるけど、これも遅れ気味に走っている。
とにかくアメリカでは 貨物専門鉄道..なのだ。

さて、やはりアメリカの移動はレンタカーになってしまう。
空港にはバスは止まって無くても、レンタカー屋が一杯軒を連ねている。
そんな事で、気が付いたことがある。

地方の空港は、ほとんど拠点が集約化してある。
以前就航していた街も今は来ない...
要するにハイウェイで2時間くらいの街ならレンタカーで移動しなさい...
と言うことになっている場所が増えてきた。

距離にすると200K位...
ところで、今アメリカの地方空港はどうしているか...
なんと。リージョナル機と自家用機で混んでいる...
HPがあるので、ご周知の方も多いかと思うけど、
結構自家用機を飛ばすにはいい環境みたいだ。
着陸料金が安い空港は人気があるらしい...

そんなガイドHPもあって、ここ1週間の離着陸状況もグラフで把握できる。
要は、空いた時間に合わせて飛行すれば、上空待機..とかしなくて済む配慮か..

アメリカ人が飛行機免許を持っておられる人が多いのは、
こんな、足の無い環境が大きいと思う。
日本で言うと、地方住まい...は 自動車免許が必要と..同じ理屈にも見える。

日本の定期旅客路線のローカル空港の就航便は若干だが減っているそうだ。
まぁ、日本は狭いので..金持ちでも、自家用機を趣味で飛ばす人は
結構いるけど、実用になると...伸びが鈍ってしまうのは仕方ないのかも
知れない。
とにかく、国土サイズの違うアメリカには、たどり着かない...
とFSをやりながら思うのだった。








最新の画像もっと見る