FS2004 と XPLANE 日記

MSFS2004 と Xplane の遊び方

国によって航空管制は違う のだ

2007-11-12 07:47:46 | 航空管制技官的FS
管制と操縦士のヤリトリ...
今朝も問題だけど..
本当に管制官が英語だけ上手なら良いのだろうか...

1.操縦士は本当に無線を...集中して常時ワッチしているのかな...
 逆に..コックピットは...そんな状態になっているのかな.. 
 (仲の悪いコンビが大事故を起した例もあるし...)
 
 まぁ..某女性管制官は..へアセットが乱れると..
 ヘッドセットを頭に被らずマイクを使用。
 メーターが振れたら..良いわけでない。 

 逆にメーターが振り切れても..送信機で歪まないようにしてあるはずだ。
 航空級無線資格を本当に取ったのか???... 素人から視ても疑問...
 何セ..音声過大入力...波形が歪む..余計な電波が出るなので
 電波法の施設の項に書いてあるとおり..
 必ず機械側の送信機はアマ無線も含め措置をしないといけないのだ。
 AM変調は..以前書いたけど..大声-大出力--遠くに確実に届く..
 なのだねぇ..
 
 あと操縦室..結構ジェットエンジン音がウルサイ場所だ。
 そんなところで..マイクを離した..蚊の飛んだ声なんか..??
 リアマウント小型機だと離れているので静かだけど..
 737-500とか600/700などは..近い位置にあったり..
 防音性とかの環境はどうなのか
 コレくらいの配慮は素人でも思いつく..

2.中国は..中国語(なぜか..標準語の北京カン語のみ)で..
 ロシアはロシア語で... フランスは..フランス語で..
 とナントも..その地域の言葉で管制が堂々とされていたり...
 それって..B737の乗員だったら中国国内線乗務が
 多かったんじゃないのかな...


まぁ..
他にも旧社会主義圏は未だにメートル単位管制だし
今はFANSがあるため地上監視設備がないところでも飛ぶのが当たり前だけど..
未だにそんなルートを認めない国もあるし..

最後にFsは..
防音は簡単に音量設定できます。
管制はどこに行こうと英語ですが..
ココが日本語版..チャンと日本語翻訳スキットが出てきます。
高度単位は..全世界ゲーム上の基本はフィート単位。
だけど..ロシア製ロシアアドオン機だけは本物と同じ
メートル単位にメーター類が換算表示してます。
と..いった所でしょうか..

まぁ..本物とゲームは全く違うかな..  


最新の画像もっと見る