![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f6/287c9aa222aefcd2e6acb23aecf094b8.jpg)
おらの知人から...今週末の話題が出来たネェ..
何のことやらと思ったら
先日夕方..管制部で機械のトラブルですか..
おらはピンと思った
FSの道具と使い方の習得に使える話題じゃない...
で..本日の本題に行こう..
実はFs2004でも良く似たことが出来る。
そのためには..
traffic toolBOX SDK
と呼ばれるものを導入すれば良い。
この道具MICROSOFTのアメリカサイトに無償品としてある。
ただし基本は最近気がついたけどFs2002用。
が..FS2004でも十二分に使える。(FsⅩは不明)
もちろんだが...取説も含め英語で説明されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/66/4a9944104df8416581777e5566a106d0.jpg)
大雑把な機能説明をすると
操縦機を中心にしてある一定範囲のAi機の監視が出来る。
そして..それには2つの方法がある。
1..MAP画面でAI機の位置確認..監視レーダー的な使い方が出来る画面だ。
2..EXPLORA画面でフライトプランの確認.....運行票ストラップだけが掲載されている。
そんなフライトプランをカーソルでクリックして示すとゲーム画面を
そのフライトプラン機の光景に持っていくことが出来る。
コレは大変優れもの機能。
※特に2の機能は応用ソフトが有償物である。
どうするのかというと..飛行場にある出発到着掲示板にしたものが
それに最近は空港ロビー風音声サービスまでベータ版ながら付いているらしい...
そんな海外製アドオンソフトにあるのだ。
あと別物だけど最近はレーダー監視画面の本格的な有料物も存在します。
という..無償部分だけでも優れものソフト。
本当に無償ですばらしいの一言..
ありがたいFsアドオンソフトである。
で...
おらの管視部はコントロールが出来ないので監視だけ..
だからFs管視部..
某ゲームとはごちゃ混ぜに考えないでください!
あっちは..グランド管制というコントロールにこだわったゲームなのだ。
ちなみにこちらはエンルート/アプローチ/グランドの区別は無い。
このあたりは全くの別物である。
しかもFsゲームの管制権はソフト側にあって..
風向きが変わると自動的に滑走路の変更もする。
視程が悪いとVFRの発着は禁止にする
結構..皆さんの思っているより家庭用パソコン電脳管制官がマメかも..
それでも..オラたち電脳パイロットは
パソコンに翻弄される羽目になるのはご周知の通りである。
人間が介在するから何とかなる..ということも理解できる。
あと..ゴーアラウンドが多いとか..
うまく管制できない空港は..
源流管理でフライトプランの変更が一番の対策法だ。
これは本物運行も全く同じ..
その付けは本物でも、グランド着陸管制あたりに出るのだそうだ。
どこかの空港の滑走路本数増設も有りだけど..本当にそうなのか...
どのように飛行機を運行すべきかという基本は素人でも
このゲームをやっていたら...ヨーク理解できるはずだ。
あと...FSのネットオンラインをやっている人は知っていると思うけど
あれの欧州の有人コントローラーは..
どうもグランドやアプローチなどの区別監視が出来る代物ソフトがあるらしい...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/39/886964affcb082ba4190ebe2d21cda9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c5/69f71286c6bedb6ac5f2f30ec5574ed3.jpg)
では先に行こう..
これがトラフィックツールのMAP画面である。
何を見ているのか..
現在
自分が操縦している期待の周辺にゲーム上を飛んでいる
AI機の動向である。
この道具は使い方は簡単..
インストールしたらFS2004上段メニュに
ツールという項目が出来る。
その中にTRAFFIC TOOLという項目が
出現している..
あとはカーソルでポチット押せば良い
場所は上記の地図の範囲くらいで仮に海岸線を引いてみたけど..
こんな感じの場所だということ。
尚..表示エリアは狭められる。
場所的には青が2箇所固まっているのが
羽田と成田
あと..おらのAI機は自衛隊機とセスナ自家用機は設定して無い。
きわめて簡単に視ることも出来る
赤が動いている..青が止まっている..白が自分の操縦機..
簡単に見分けがつく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c5/69f71286c6bedb6ac5f2f30ec5574ed3.jpg)
では..実際追いかけて見よう..
これ静止画だけど..AI各機実際はチャンと移動して動いている。
FSのAI機はゲーム上でこんなに沢山認識して計算負担している。
コレじゃ..いくらCPUを高性能にしても追いつかないかも..
という劇重ソフトになる理由も理解も出来るだろうと思う。
ちなみにこの画面は7割運行程度に航空交通量を下げている。
そんな画面で..
現在大島付近を飛んでいる飛行機を追いかけてみよう
そんな機体..JA8342..これは機体番号(コールサイン) 現在は9371ft(約3000M弱)
速度..291kt..速い..現在降下中である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0f/a9f304ddf9357bac9fdfd10f890571f9.jpg)
3分後..もう木更津付近..高度4371ft..速度231kt..
速度.高度とも着陸態勢に入った..
※ところで最上部にJA201Aと言う機体...---の先に高度と速度..コレこの位置でこうなると言う予測数値である。
本物管制レーダー監視画面も付いている機能だけど
コレにも付いていた..かなり無理な飛行をしていることは分かる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c8/3e4521c0be4e710eea270c0db91c5e2d.jpg)
それから約3分...
この飛行機は木更津から羽田空港の34滑走路に向かう..
同じ画面なので..視にくいいけど近傍画面を拡大することも出来る。
それにしても本物の管制官は
この1機だけでなく
この画面...
全部追いかけているかも
しかも..おらたちには平面に見えるこの画面が
本職の方はナント立体的に見えるらしい..
しかも..飛び方で表示されて無いけど
上空の風向き具合もわかるそうだ。
それにしても..昨日の事故は
この画面に機体便番が表示されて無い状態..
それでも機体を把握できるらしいから
やっぱ..それなりに訓練しているんだろうねぇ...
とFs素人電脳操縦士は思う...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f8/31c6e08613dea4f0dff202141164e06d.jpg)
で..
昨日おかしいとか言っているのが
こんな画面..フライトプラン..
この道具のエクスプローラ画面で視れる。
この画面は時々紹介している。
そんなFsのAI機は
フライとプランを設定されているから出現できる。
今さらだが..Ai機はランダム運行ではない。
ちゃんと..時刻.行き先.巡航高度.巡航速度のデーターにより..
自動的に経路計算して
設定各機がそれぞれの飛行性能でゲーム上で飛んでいる。
ついでだが..この中にUTCなんて表示があるけど..
これ世界標準時のこと..本物も同じだけどFsは世界標準時で動いている。
ちなみにFS2004はGMTグリニッジ標準時と表示されているけど同じ物だ。
あとゲームの時差が単純に経度15度間隔で1時間ずれるけど
実際の時差は..そんな単純には分けられて無い。
蛇足だがFs2004を買ったばかりだと..日本国内にも時差がある。
お気づきでしたか...
明石の子午線と呼ばれる経度線より西がUTCに対して8時間
東が9時間進んでいる。
日本は沖縄の与那国島まで9時間進んでいる地域
で..
この時差を補正するパッチソフトが無償で存在する。
AI機運行が好きな人は必ず導入してください。
この話はサマータイムの採用国だと更に複雑化する。
で..FS-AI機のフライトプランにはサマーダイヤプランを
別途公表している人が多い..
これ..こんなサマータイムの話とかも考慮しての存在..
マニアックに進めるのなら
ただ..単純にパック物を買って
凄いねぇなんて喜んでいる場合ではない。
こんな話も気がつかない..思考停止の自分に気がつかない方に...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/12/92467498911ae0977d1aaca6f0d0e7f3.jpg)
さてこんなAI機の 動き..不思議に思うかもしれないが
空港近くはこんなインターと呼ばれる三角点が設定..
この点の位置を自動計算で掌握して細かく調整しながら飛んでいる。
本物流で言うところの..SIDとかSTAR..
空港周辺の標準発着経路のことであるが..マメに設定されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d6/61124c44bf65e4d8fd7666cb3499a08f.jpg)
ちなみにエンルートと呼ばれるものもある。
要は巡航航空路
東京だと..館山と銚子や茨城あたりから設定されている。
東京にもエンルートはあるにはある。
1本だけW14という航空路..
基本は自衛隊機専用線みたいな感じらしい..
FsのAI機は自動計算して目的地に向かい..
飛んでいるのだねぇ...
まぁ..良くコレだけの数...同時に計算している物だ。
しかも....これ3年前に導入して..おかしくならないし...
(ぐすっ...)
今朝はこんなところだ..
Fsゲームらしく無いネェ...と言うけど..
これもFsゲームの楽しみ方なんですよ。
☆関連ブログ....便利な道具なのだ
☆関連ブログ....大空港なのだ
☆関連ブログ....FSを触れる道具なのだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8c/cc1055c3051279a226124e96058a0a75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/79/cac566ea06a97c5def670efd894a8fdf.jpg)
(こちらは本物の監視表示装置...管制官は先読みする力が必要で大変だ...)
何のことやらと思ったら
先日夕方..管制部で機械のトラブルですか..
おらはピンと思った
FSの道具と使い方の習得に使える話題じゃない...
で..本日の本題に行こう..
実はFs2004でも良く似たことが出来る。
そのためには..
traffic toolBOX SDK
と呼ばれるものを導入すれば良い。
この道具MICROSOFTのアメリカサイトに無償品としてある。
ただし基本は最近気がついたけどFs2002用。
が..FS2004でも十二分に使える。(FsⅩは不明)
もちろんだが...取説も含め英語で説明されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/66/4a9944104df8416581777e5566a106d0.jpg)
大雑把な機能説明をすると
操縦機を中心にしてある一定範囲のAi機の監視が出来る。
そして..それには2つの方法がある。
1..MAP画面でAI機の位置確認..監視レーダー的な使い方が出来る画面だ。
2..EXPLORA画面でフライトプランの確認.....運行票ストラップだけが掲載されている。
そんなフライトプランをカーソルでクリックして示すとゲーム画面を
そのフライトプラン機の光景に持っていくことが出来る。
コレは大変優れもの機能。
※特に2の機能は応用ソフトが有償物である。
どうするのかというと..飛行場にある出発到着掲示板にしたものが
それに最近は空港ロビー風音声サービスまでベータ版ながら付いているらしい...
そんな海外製アドオンソフトにあるのだ。
あと別物だけど最近はレーダー監視画面の本格的な有料物も存在します。
という..無償部分だけでも優れものソフト。
本当に無償ですばらしいの一言..
ありがたいFsアドオンソフトである。
で...
おらの管視部はコントロールが出来ないので監視だけ..
だからFs管視部..
某ゲームとはごちゃ混ぜに考えないでください!
あっちは..グランド管制というコントロールにこだわったゲームなのだ。
ちなみにこちらはエンルート/アプローチ/グランドの区別は無い。
このあたりは全くの別物である。
しかもFsゲームの管制権はソフト側にあって..
風向きが変わると自動的に滑走路の変更もする。
視程が悪いとVFRの発着は禁止にする
結構..皆さんの思っているより家庭用パソコン電脳管制官がマメかも..
それでも..オラたち電脳パイロットは
パソコンに翻弄される羽目になるのはご周知の通りである。
人間が介在するから何とかなる..ということも理解できる。
あと..ゴーアラウンドが多いとか..
うまく管制できない空港は..
源流管理でフライトプランの変更が一番の対策法だ。
これは本物運行も全く同じ..
その付けは本物でも、グランド着陸管制あたりに出るのだそうだ。
どこかの空港の滑走路本数増設も有りだけど..本当にそうなのか...
どのように飛行機を運行すべきかという基本は素人でも
このゲームをやっていたら...ヨーク理解できるはずだ。
あと...FSのネットオンラインをやっている人は知っていると思うけど
あれの欧州の有人コントローラーは..
どうもグランドやアプローチなどの区別監視が出来る代物ソフトがあるらしい...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/39/886964affcb082ba4190ebe2d21cda9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c5/69f71286c6bedb6ac5f2f30ec5574ed3.jpg)
では先に行こう..
これがトラフィックツールのMAP画面である。
何を見ているのか..
現在
自分が操縦している期待の周辺にゲーム上を飛んでいる
AI機の動向である。
この道具は使い方は簡単..
インストールしたらFS2004上段メニュに
ツールという項目が出来る。
その中にTRAFFIC TOOLという項目が
出現している..
あとはカーソルでポチット押せば良い
場所は上記の地図の範囲くらいで仮に海岸線を引いてみたけど..
こんな感じの場所だということ。
尚..表示エリアは狭められる。
場所的には青が2箇所固まっているのが
羽田と成田
あと..おらのAI機は自衛隊機とセスナ自家用機は設定して無い。
きわめて簡単に視ることも出来る
赤が動いている..青が止まっている..白が自分の操縦機..
簡単に見分けがつく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c5/69f71286c6bedb6ac5f2f30ec5574ed3.jpg)
では..実際追いかけて見よう..
これ静止画だけど..AI各機実際はチャンと移動して動いている。
FSのAI機はゲーム上でこんなに沢山認識して計算負担している。
コレじゃ..いくらCPUを高性能にしても追いつかないかも..
という劇重ソフトになる理由も理解も出来るだろうと思う。
ちなみにこの画面は7割運行程度に航空交通量を下げている。
そんな画面で..
現在大島付近を飛んでいる飛行機を追いかけてみよう
そんな機体..JA8342..これは機体番号(コールサイン) 現在は9371ft(約3000M弱)
速度..291kt..速い..現在降下中である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0f/a9f304ddf9357bac9fdfd10f890571f9.jpg)
3分後..もう木更津付近..高度4371ft..速度231kt..
速度.高度とも着陸態勢に入った..
※ところで最上部にJA201Aと言う機体...---の先に高度と速度..コレこの位置でこうなると言う予測数値である。
本物管制レーダー監視画面も付いている機能だけど
コレにも付いていた..かなり無理な飛行をしていることは分かる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c8/3e4521c0be4e710eea270c0db91c5e2d.jpg)
それから約3分...
この飛行機は木更津から羽田空港の34滑走路に向かう..
同じ画面なので..視にくいいけど近傍画面を拡大することも出来る。
それにしても本物の管制官は
この1機だけでなく
この画面...
全部追いかけているかも
しかも..おらたちには平面に見えるこの画面が
本職の方はナント立体的に見えるらしい..
しかも..飛び方で表示されて無いけど
上空の風向き具合もわかるそうだ。
それにしても..昨日の事故は
この画面に機体便番が表示されて無い状態..
それでも機体を把握できるらしいから
やっぱ..それなりに訓練しているんだろうねぇ...
とFs素人電脳操縦士は思う...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f8/31c6e08613dea4f0dff202141164e06d.jpg)
で..
昨日おかしいとか言っているのが
こんな画面..フライトプラン..
この道具のエクスプローラ画面で視れる。
この画面は時々紹介している。
そんなFsのAI機は
フライとプランを設定されているから出現できる。
今さらだが..Ai機はランダム運行ではない。
ちゃんと..時刻.行き先.巡航高度.巡航速度のデーターにより..
自動的に経路計算して
設定各機がそれぞれの飛行性能でゲーム上で飛んでいる。
ついでだが..この中にUTCなんて表示があるけど..
これ世界標準時のこと..本物も同じだけどFsは世界標準時で動いている。
ちなみにFS2004はGMTグリニッジ標準時と表示されているけど同じ物だ。
あとゲームの時差が単純に経度15度間隔で1時間ずれるけど
実際の時差は..そんな単純には分けられて無い。
蛇足だがFs2004を買ったばかりだと..日本国内にも時差がある。
お気づきでしたか...
明石の子午線と呼ばれる経度線より西がUTCに対して8時間
東が9時間進んでいる。
日本は沖縄の与那国島まで9時間進んでいる地域
で..
この時差を補正するパッチソフトが無償で存在する。
AI機運行が好きな人は必ず導入してください。
この話はサマータイムの採用国だと更に複雑化する。
で..FS-AI機のフライトプランにはサマーダイヤプランを
別途公表している人が多い..
これ..こんなサマータイムの話とかも考慮しての存在..
マニアックに進めるのなら
ただ..単純にパック物を買って
凄いねぇなんて喜んでいる場合ではない。
こんな話も気がつかない..思考停止の自分に気がつかない方に...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/12/92467498911ae0977d1aaca6f0d0e7f3.jpg)
さてこんなAI機の 動き..不思議に思うかもしれないが
空港近くはこんなインターと呼ばれる三角点が設定..
この点の位置を自動計算で掌握して細かく調整しながら飛んでいる。
本物流で言うところの..SIDとかSTAR..
空港周辺の標準発着経路のことであるが..マメに設定されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d6/61124c44bf65e4d8fd7666cb3499a08f.jpg)
ちなみにエンルートと呼ばれるものもある。
要は巡航航空路
東京だと..館山と銚子や茨城あたりから設定されている。
東京にもエンルートはあるにはある。
1本だけW14という航空路..
基本は自衛隊機専用線みたいな感じらしい..
FsのAI機は自動計算して目的地に向かい..
飛んでいるのだねぇ...
まぁ..良くコレだけの数...同時に計算している物だ。
しかも....これ3年前に導入して..おかしくならないし...
(ぐすっ...)
今朝はこんなところだ..
Fsゲームらしく無いネェ...と言うけど..
これもFsゲームの楽しみ方なんですよ。
☆関連ブログ....便利な道具なのだ
☆関連ブログ....大空港なのだ
☆関連ブログ....FSを触れる道具なのだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8c/cc1055c3051279a226124e96058a0a75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/79/cac566ea06a97c5def670efd894a8fdf.jpg)
(こちらは本物の監視表示装置...管制官は先読みする力が必要で大変だ...)