揃え方.. 大雑把に2とうり 1.出来合い物を用意する 2.自分で作る ほとんどの人は1で済ませるけど、世の中どうしても 個人的にほしい物が出てくると2に進まないといけない... 1.についてだが、出来合い物は先に紹介したPROJECT AI みたいに運行プログラムごと簡単に導入できる場合が多い... しかし、やり方の基本があるので簡単に紹介しておく... STEP1 AI機と呼ばれる機体を導入する... 導入に際しては.. ![]() (導入には..操縦機とAI機がある..この絵はSAS機が操縦機で他がAI機) 大サイトのAI機専用のコーナーがあるサイトもあれば.. 一般操縦機とごちゃ混ぜになっているサイトもあります。 あと,機体のTEXTUREのみというサイトもあります.. この場合注意書きを見て..指定の機体を用意の上.. AIRCRAFT CFGファイルに増設命令を書く必要性があります。 あと、この手の機体は世界的に見て、 個人作家のサイトにマニアックな機体が多数あります.... STEP2 ファイルの入れ方... AI機の格納場所は.. Fs2004-AIRCRAFTです.. この中には一般操縦機もはいってます.. ![]() →AI機と操縦機の関係がわからん ..人はクリックどうぞ.. 先に、AI機と一般操縦機の違いから... とにかくゲーム中に登場する機体は 操縦機が1機に対してAI機は100機以上出現する可能性がある。 ということで、とにかくPC動作に負担を掛けないのが、 大前提になる。 AI機は..とにかく操縦機の機能を省略する感じになる 例えばDLするファイルにPANELはない.. SOUNDも敢えてAI機用がある 飛行特性もほとんど省略.. 機体のボディも操縦機が32角形とか採用しているのに.. AI機は16角形で、見方によっては凸凹が見えたり.. もちろん塗装も省略気味.. 細部も極力省略してある。... AI機を作ろうとすると、ある種の特別な才能が必要だったり... とにかくこんな条件でも視てくれだけは何とかしたいとか... とにかく、機体を確認して格納しましょ.. この格納時..例えばPAI機利用でTEXTUREのみの場合が よくある.. この場合は現在ある.. 指定機種のPAI機ファイルに、TEXTUREファイルを追加して、さらに AIRCRAFT.CFGファイル内にある[sim xx]を追加する必要性あり この追加DATAは注意書きにTEXT形態で用意してあるから、 COPYして追加相手のCFGファイルに貼り付けておけばいい.. もちろん[simxx]のXxは順番の番号を記載してください.. ![]() (手前のSAS機以外は..AI機か..動かないスタスティック機) |
最新の画像[もっと見る]
-
これでは把握できない のだ。 13年前
-
これでは把握できない のだ。 13年前
-
これでは把握できない のだ。 13年前
-
安全に着地できない のだ。 13年前
-
安全に着地できない のだ。 13年前
-
安全に着地できない のだ。 13年前
-
安全に着地できない のだ。 13年前
-
隠したい のだ。 13年前
-
隠したい のだ。 13年前
-
隠したい のだ。 13年前