FS2004 と XPLANE 日記

MSFS2004 と Xplane の遊び方

AI機を運行するのだ 

2007-08-04 06:57:30 | AIスポッター FS的 スジ屋 編



ここから更に特別付録
自分でFS2004用AI機を飛ばしてみよう...


(この先の作業は自己責任だけど..やることは有料パックも同じなのだねぇ)



まずプログラム..その時刻表が格納されている場所はどこかというと...
PROGRAMファイルをみると..

MICROSOFT GAMES----FS2004------scenery------world-------scenery
にたどり着く..

この中に..
Traffic xxxxxx.BGL と言うファイルがある。
買ったばかりだの標準品だと、数字の羅列ファイルが1個だけだ。
それがMS機と呼ばれる運行元データーファイル..要は時刻表みたいなもの。
このファイルは以下トラフィックファイルと呼びます



ところが、このトラフィックファイルは開かない。
 理由はBGL形式ファイルという特殊形態のファイルなのだ。

Fs2004AI機の現状の話..


そこで、このトラフィックファイルを我々も見やすい形の
ファイルに変更してくれる道具が、ナント無償で手にはいる..

その道具の名前は..  TT-TOOl

そんな専用の道具だけど、入手は比較的簡単..
とにかく専門用語でコンパイラーと呼ばれるファイル形式変換道具の
TT-TOOLを導入してみよう
...


TT-TOOLの話..

初心者は特に触る前、
このTRAFFICファイルのバックアップを取っておこう。
プロもアマもソフトを触るときの基本重要なのだ。

★この先の手順を先にまとめておく★

STEP1.
TT-TOOLでscenery-world-sceneryにある、
トラフィック(bgl)ファイルをTEXTファイルに変換しよう。
(この変換をdecompailと呼ぶ)

※デコンパイルしたtextファイルの行き先を
TT-TOOLに設定項目があるので事前に必ず
自分でも把握できる場所に事前指定設定しておくこと。 
(コレをデイテクトリーの設定という)

step2.
デコンパイルすると3つのTEXTファイルが出てくる。
AC/AP/FPと呼ばれるTEXT形式ファイル。
なので..notepadで中身の変更も増設も新設も簡単にできる。
ただし...この中身の書形式が決まっている
その書き方を下述で紹介する。

step3.
作業が終わったら、3種類のtextファイルから
1つのトラフィックファイル(bgl)
にファイル変換して、元の場所に戻す。
(これがcompail作業..)
※うまくいかないの場合は..
あなたが書き換えたTEXTの書形式が誤りのときだ。

step4.
そんなトラフィックファイルをWORLD--SEANERYに入れて
実際のゲームで動作確認。





出来上がったファイルは
上部TT-TOOL写真の例で行くと

1.ACファイル..AIRCRAFT_VOZ.TEXT...使用飛行機の選定情報データー
2.APファイル..AIRPORTS_VOZ.TEXT....使用空港位置情報データー
3.AFファイル..FRIGHTPLAN_VOZ.TEXT....AI機の運行(時刻表)データー

となる。





まずACファイル..
AIRCRAFTファイルの略..
飛行機機体の情報である..

AI機の機体とTRAFFICファイルを関連付ける重要な部分である。
でも、作業自体は簡単に登録できる。
まず..AFファイル(フライトプラン)に登録するAI機の必要な機体番号を作る。
例えば#AC1200とかね...この機体の番号がTRAFFICで有効になる。
(下述のAFプランの作成時、この機体番号のみ必要になります。)
そして、
機体のAIRCRAFT.CFGの[simxx]のtitele=と合致して
登録すれば..このファイルの中の#AC1200はその機体が出てくる。
簡単でしょ。

要約...
AC#...FPで使うこのTRAFFICファイル内のAI機.機体名
   
...450.. その機体の最高巡航速度(kt単位)

★コレが重要
AIRCRFTで所望のAI機 を探し当てたら、
゛AIRWAY B747-400゛ AIRCRAFTの関連付けたいAI機の
          AIRCRAFT.CFGファイルに[flsim.X]内にある
          tittele=の項目をコピーして貼れば良い。
簡単でしょ。

この機体の場合は゛AIRWAY B747-400゛ ということだった。 
Fs飛行機ファイルの話..

★これがAIRCRAFTファイルにあるCFGファイル...中身はTEXT形式なのですぐ開く
この中身の[simxx]の TITTELE= と言う項目の中身に対して関連付ける作業がある。


★の話の続き...Fs2004 - AIRCRAFTファイルの中に機体が入っている。
    その機体ファイルの中にAIRCRAFT.CFGファイルがあって開くと
    tittele=と言う項目がある。この場合aia_747_200となる。
    なお、AI機も操縦機も同じAIRCRFTファイルの中に入ってますが、
    用途を分けたのには大きな理由がある。
⇒⇒AI機と操縦機の違い..



続いては、APファイル..AIRPORTファイルの略..

このAI物語の出演空港情報のデーターだ。

意外と簡単なのだ。
各空港には、万国共通のICAO4レター空港コードで記される。
(IATA3レターではない)
これ本物空港と同じコードで、本物飛行機の運行管理もこれで、
動いている..たかがゲームされど本格派ナノダ。

ちなみに成田はRJAA..羽田がRJTT
ロンドンヒースローはEGLL
これはFSでも、とても重要な意味のある用語。
勝手に覚えてしまうので無理して覚える必要性はないかも..

さてさて、APファイルも簡単に表記できる。

IATA4レター空港コード、世界地測系の緯度経度、
その空港のフィート単位の世界標準地側系による高度である。


APファイルの要約
YSSY  ⇒登録空港名(4レターコード)
s 33 56 14 ⇒緯度(Sが南緯.Nが北緯)
E 151 10 63 ⇒経度(E東経.Wが西経)
..20    ⇒空港高度(MSL ft単位) 
(緯度、経度、空港高度は世界地測系に対応した地図を使うこと。)
(この世界地測系DATAはAFCAD..あと他のAIプランからコピーとか)
4レターコードの話..
世界地測系の話..
空港の緯度経度の後ろのケタ2つは、あんまり小さい数字まで、
気にしなくても認識してくれる。





3つ目は..本日のメインイベント..

AFファイル.. AIフライトプランと言う。
 
フライトプラン.. AI機の時刻表データーの部分

本物の時刻表と似ているというか、見方だけ覚えればいい。
その見方をカンタスAI機を飛ばすAIフライトプランで紹介する。
尚、本物の飛行計画書をご周知の方は、
そちらの概念が入りやすい。

過去ブログで、ここまでの準備段階(下ごしらえ)を書きました。
フライトプラントは違う、機体運行ダイヤが解りずらい人は参考にでも...
Ai機ダイヤ作成話1..
Ai機ダイヤ作成の話2..
Ai機ダイヤ作成の話3..

まず上記のファイル画面の一番上段を例題にする。


AC#7415,⇒とあるが、これAPファイルにあった
      AI機の認識番号...
      これでAIRCRAFTファイルにある使用機材と関連ずけた。

VH-EBC⇒これは機体番号ATC管制通信の時役に立つ。
    この番号取りは本物そっくり(管制通信にも出現) 

ここで愚問の人..このACファイル登録機は何機でも同時に出現使用可能。
映画マトリックスじゃないけど、同じ機体で何機も同時登場できるのだ。

注記..このAC#xxxxの番号は他とバッティングしないことが
条件です..ということで、ある程度各PROJECTで
この機体取り番号の取り決めがあります。
同じAIフライトプランBGLファイルでなければ問題はありません。

何種類も単発物トラフィックファイルを合体とかの場合は要注意です。
個人で楽しむのは自由ですが..世間にアップする際はご注意を..


次は1%WEEK
これ1週間単位で動くことを明記してある。
実は1日ごとも可能..
1%DAILY..

でも、ここで注意が必要だけど、FsのAI機は機材に対しての運行を示す
時刻表なのだ。
専門用語だと 機材運用ダイヤとか言う..
その1つの機材を1週間単位で追いかけて設定するダイヤ構成なのだ。


その次がIFR

これ計器飛行を指す..
AI機に飛行ルートがあるの..というが...
実はチャンと飛行ルートはFSの中に付属ではいっている。
そんなコースデーターを付属地図で見ることも出来る。



オプション-MAPで付属地図を見るとチャンと、
空港やらVORやらインターと呼ばれるポイントが記されている。
ここから空港-空港を登録するが、そのDATAだけで、   
ルートをPCが自動計算で、一便ごと最適設定して
飛ばしてくれる優れものなのだ。
(まぁ、それがAI機と呼ばれる知的な一面なのだ)


次は1/04:04:31 @1/08:09:23 350 F 0580

この部分は、なぜこうなのか?については、後にまわす。

更に次は

YSSY 1/09:24:26 @1/14:14:49 380 F 0583 YPPH

ここが一番肝心な部分です
これ...予想がつきますか?..

シドニ国際空港 月曜日午後7時24分発

到着..月曜日午後10時14分パース空港行き
指定巡航高度38000フィート..便名583便

と読み切れたらすごい..
AI機は、この情報だけで基本的に飛んでいる..
(前述の、各AI機とも、自動的にコースを設定して飛ぶ..
こんなことでも、PC性能が高くないと処理できないことがわかる..)

では、解説を..
ところで、このAI機は世界標準時UTCで飛んでいる..
(FsはGMTになっている..)
この国は時差があるので、チョっと難しい。

この便はカンタス航空583便..
シドニー(YSSY)発パース(YPPH)行き..
ナント、本物も同じ便名時間帯に飛んでいた..

YSSY 1/09:24:26
シドニーはUTCプラス10時間の時差に
なので、現地時間は19:24:26発..

ただし、更に現地時間にサマータイムがある国だと、
現物を比較するとややこしい..
Fsの時刻は頭が必要だ..

ところで 1/ とは何か
これ0から6まである..先ほど、この機体運用ダイヤは
1週間単位と書いたが、その1週間の曜日を示している。
1が月曜日2が火曜日で....5が金曜日、6が土曜日で、
0が日曜日....
すなわち、0/始まりの運用もあるけど、このダイヤは
ほとんど1/始まりの月曜日始まり

1/14:14:49.......YPPH

到着地のパースはUTCプラス8時間
になる。
なので、現地時間 月曜日の夜10時14分に到着予定なのだ。
ということで、所要約3時間だけど、本当は5時間かかる。




蛇足だけど、
Fsの世界はチャンとタイムゾーンが
正確に区切られている..と言いたいが...
単純にロンドン基点に15度間隔で1時間ずれていく。
一例として、日本国内にも時差がある。
明石の子午線と呼ばれる標準時ラインより、
東側と西側で時差が発生するのだ....

まぁ..ある意味バグだけど..
国内線で西日本地域に飛行機が飛んでこないと言う現象は..
こんな話も若干絡んでいる。
この時差を直すための修正ソフトも有志の方が配っている。

⇒時差の話..


さて、時間の前に@マークがつくのは15分以上のズレがある
場合、その機体のモーションを消してしまう物..

例えば、離陸待ちや、着陸待ちが長い場合..勝手に消えるのは
この動作モードを指定したためであり、いやなら外せばいい..
ただし、@マークを外すと、運行が多い空港は混乱する..
PCに、凄い負担がのしかかる..
など問題も多い...

空港のよもや話..
もう1つの対策の話..



さてさて、先に書いたYSSYの前の時刻はだけど..

このダイヤは先週からの続行ダイヤになっているからだ。
要するに、7日以上運用が廻る場合、は、このようにしてAIダイヤを設定する。


解りずらいけど、例をとると

このカンタス航空のAI機運航運用ダイヤは..こうなる。
(本物と同じ場合もあるが..基本は架空ダイヤ..)
この運行機体はAC#7415機体番号VH-EBC 機種B747-200.. 
580便でシドニに月曜日18時09分到着
約1時間30分休憩して
次の便が、583便シドニ発19時24発パース22時14分着
ここで2時間休んで、
便名不明パース発火曜日0時14分発...
と続くのだ.....(時間表記は現地時間)
(AI機は正確には到着しない...タイミングで
15分以上遅れると、@マーク効果で、突然登場になる。)

1サイクルが7日以上の場合、設定の都合上
この様なスタイルで記載しないといけないらしい。



各作業が終了したら、一旦上書き保存しておこう..
そして3点のTEXTファイルの改良が終わったら、
次はTT-TOOLに戻り、
この上書きしたファイルをBGLファイルにコンパイルすればいいだけ..
最後に確認として
FS2004-SCENERY-WORLD-SCENERYの中にコンパイルした
BGL.TRAFFICファイルがあるか確認すること。
 
AIダイヤファーんの話..
AI機の運行タイムの話..
AIダイヤ問題点の話..







最新の画像もっと見る