![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/da/0bbb9f7fdf0115be5d09ee4b2b420f45.jpg)
おらに対してのリクエストがあるけど
どうなのかな とか思う話がある
特に
最近紹介の無償PANELの質問が多い
たぶん 自動操縦をやりたい話じゃないかな
まず この勘違い
AUTO PIROTE 的操縦は
FS2004基本ソフトで対応済み
使い方の取説 ラーニングセンターのGPSを
再度 よく読みなおすこと
フライトプランさえ ちゃんと作れば
基本ソフトB73 b77 B74機なども
そのルートに沿って自動で飛ぶのだ
あと着陸も
使用滑走路 着陸方法 ルート指定
の設定があり
最終的に空港から情報が入り次第
その情報をGPSで設定すれば
着陸までキチンとやる
そんなGPSの使い方の勉強が足りないのかな
ひとつだけ オラが思う
このソフトのGPS機能説明不足話は
エンルートはGPSにしてオーパイをNAVでいいけど
着陸時のILS自動着陸使用時は
NAVーSWをNAVにしないと自動操縦機能にならないこと
あと...ターゲットスピードを自力で考えて設定すること
機体が重ければ V2は早くなる..接地の衝撃も大きい..
※ GPSだろうと勘違いしないこと
あとは ラーニングセンターに書いてある通りだ
あと
GWPS と TCAS は無償アドオンがあるので
それをつければ..ALMサウンドが鳴る
これの取り付けは推薦する
以前紹介のULTIMETTE PANELに付いている
あとは..その部分を移設して CFGをコピーする
それだけやれば..
操縦も楽に有償機並みにFMC的操縦ができる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2a/5e5abb8fbba16b58d942f69098948422.jpg)
オラが紹介のPANELは
このGPS機能を活かしたFMCである
PAB A320
DREAMWINGS EMB170
どちらも基本ソフト内臓GPSの機能応用FMCである
だから 基本ソフトの使い方が わからないと
いくら導入しても??かもね
これらのFMCは
基本ソフト上のフライトプランにより
このFMC基本入力が行われている
なので 何にもしなくて使える
※ 普段から フライトプランを立てて飛んでる人だけね...
ただし 離陸 着陸 巡航のターゲットスピードの
事前入力だけは 別に必要だ
あと 通過時間とか燃料消費はニーボードに掲示されている
これを見たらいい
この無償FMCも そんなデーターを持つてきただけ
なら
別に...基本ソフトのGPSでいいじゃん
そうなんですよ
わかっている人は ちゃんと使っている
唯一違うのは
組み込みスタイルの方が見た目が良いことかな
→emb170 panel project の取説だけあるんだが..物は消えた.....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/18/4b2bd97b9a45f174529ef7a7c5588b40.jpg)
あと...勘違い話として
他の 有償機FMC とか 無償でも VAS PROJECTは独立型FMC
基本ソフトのフライトプラン や GPS は全然関係性はないので
その代わり 入力作業を別にやらんと
自動は動かん
その途中作業は本物と似てるので
リアルだネーーと本物のpが唸るわけ
ただし これらFMCの操作は 大変面倒くさい
コマカイ設定もある
自分の手操縦で飛ばしたくない
自動操縦で他力本願だけなら
遥かに
基本ソフトの付属機 B73 のPANELにつくGPSの方が楽だ
初心者は急には覚えられないので..
まず このあたりで慣れることを薦める
あとNAVデーターが別に必要 AIRACとか呼んでいる
そのあたりは以前書いたので
どうなのかな とか思う話がある
特に
最近紹介の無償PANELの質問が多い
たぶん 自動操縦をやりたい話じゃないかな
まず この勘違い
AUTO PIROTE 的操縦は
FS2004基本ソフトで対応済み
使い方の取説 ラーニングセンターのGPSを
再度 よく読みなおすこと
フライトプランさえ ちゃんと作れば
基本ソフトB73 b77 B74機なども
そのルートに沿って自動で飛ぶのだ
あと着陸も
使用滑走路 着陸方法 ルート指定
の設定があり
最終的に空港から情報が入り次第
その情報をGPSで設定すれば
着陸までキチンとやる
そんなGPSの使い方の勉強が足りないのかな
ひとつだけ オラが思う
このソフトのGPS機能説明不足話は
エンルートはGPSにしてオーパイをNAVでいいけど
着陸時のILS自動着陸使用時は
NAVーSWをNAVにしないと自動操縦機能にならないこと
あと...ターゲットスピードを自力で考えて設定すること
機体が重ければ V2は早くなる..接地の衝撃も大きい..
※ GPSだろうと勘違いしないこと
あとは ラーニングセンターに書いてある通りだ
あと
GWPS と TCAS は無償アドオンがあるので
それをつければ..ALMサウンドが鳴る
これの取り付けは推薦する
以前紹介のULTIMETTE PANELに付いている
あとは..その部分を移設して CFGをコピーする
それだけやれば..
操縦も楽に有償機並みにFMC的操縦ができる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2a/5e5abb8fbba16b58d942f69098948422.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/29/9d98a3a3ab86b5da2f9bab52a881524f.jpg)
オラが紹介のPANELは
このGPS機能を活かしたFMCである
PAB A320
DREAMWINGS EMB170
どちらも基本ソフト内臓GPSの機能応用FMCである
だから 基本ソフトの使い方が わからないと
いくら導入しても??かもね
これらのFMCは
基本ソフト上のフライトプランにより
このFMC基本入力が行われている
なので 何にもしなくて使える
※ 普段から フライトプランを立てて飛んでる人だけね...
ただし 離陸 着陸 巡航のターゲットスピードの
事前入力だけは 別に必要だ
あと 通過時間とか燃料消費はニーボードに掲示されている
これを見たらいい
この無償FMCも そんなデーターを持つてきただけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2a/d1e52f45c079277eb2887cc0171d235b.jpg)
なら
別に...基本ソフトのGPSでいいじゃん
そうなんですよ
わかっている人は ちゃんと使っている
唯一違うのは
組み込みスタイルの方が見た目が良いことかな
→emb170 panel project の取説だけあるんだが..物は消えた.....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/18/4b2bd97b9a45f174529ef7a7c5588b40.jpg)
あと...勘違い話として
他の 有償機FMC とか 無償でも VAS PROJECTは独立型FMC
基本ソフトのフライトプラン や GPS は全然関係性はないので
その代わり 入力作業を別にやらんと
自動は動かん
その途中作業は本物と似てるので
リアルだネーーと本物のpが唸るわけ
ただし これらFMCの操作は 大変面倒くさい
コマカイ設定もある
自分の手操縦で飛ばしたくない
自動操縦で他力本願だけなら
遥かに
基本ソフトの付属機 B73 のPANELにつくGPSの方が楽だ
初心者は急には覚えられないので..
まず このあたりで慣れることを薦める
あとNAVデーターが別に必要 AIRACとか呼んでいる
そのあたりは以前書いたので