![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/84/a279380ddbaedae8d4bcd76d617079c9.jpg)
先月から少し忙しい...ふぅつ..
知人の質問で、
Fsで新機材を導入したらSOUNDファイルか2つあるんだけど..
どうすればいいの?
大雑把な解釈で言うと
FsのSOUNDファイルは何処にあるのかというとからかな..
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/10/d1129c15a7fbf502eec4cfc226dc46ba.jpg)
1.大きなSOUNDファイル
場所..microsoftgames--FS2004--SOUND
どんな音が入れてあるの...操縦室の計器音(PANELの付属SOUNDはココに入れる)
客室音.FSDTXとか客室案内音パックがある。
など雑用音が多いかな..
このファイルの注意点..導入時に異音同名ファイル
多数あたりやすいのが、この置き場..
導入時同名ファイルの注意が出たときは
必ずバックアップを取るくらいの準備で
他の機体の影響はなくなるかも...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/07/62dbb203d4786fe6c84b45ec02dce579.jpg)
2.各機材のファイルにあるsoundファイル
場所..microsoftgames--FS2004--AIRCRAFT--SOUND
どんな音が入れてあるの...ずばりエンジン音と風切り音と
ギァアップ/ダウン音にフラップ動作音など..
(主体はエンジン音です。)
このファイルの注意点.....重い動作物と軽い物の両極端の差が大きいファイル。
重い物は..PCが止まるほど重い物もあります。
(SOUNDは意外とCPUに負担が大きい計算ファイルです)
★多量出現のAI機のサウンドは結構は効きます。
一般的なエンジン音パックファイルは
ココに入れること。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cc/afe299748dae6ba455a7721ec07a0216.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/22/c4bf225a83afd2600d1b6d4b1d15efc7.jpg)
ファイルの中身がcfgファイルのみで alias=B737-400soundの場合..
それはMS付属機B737-400のエンジン音を利用するという命令文です。
これ..ジャンボだろうと何だろうと
ジェットエンジン音はこうなっている場合が多いので
お気をつけを...(ただし動作は軽いです)
エンジンの種類ごとに別途SOUNDパックがある理由は
音に敏感な人のためにある。
知らなかったと鈍感な人もいますがね..
★aliasは便利な命令文
このsoundファイル内のcfgファイルに使われているalias=
CFG(コンフィグと呼びます)ファイルはXML形式..
すなわち..このブログとかメールと同じTEXTなので..
誰でも容易に触れます。
この命令文..視たまんま..というか..
B737-400というAIRCRAFTファイル内にある
それぞれの機体ファイル名のファイルにつながる命令文で
別に
この部分をc172(MSFS付属セスナ機)でもかまわないわけです。
その場合エンジン音はセスナプロペラ音になりますがね。
まぁ..現在内蔵されている。
好きなファイルに連結すれば
それなりにその機体の使用音になる。
あと..
それぞれの機体にWMFファイルでできた
大サイズの同音のファイルを
それぞれに入れる必要性も無いわけで、
全体のファイル量の削減もできるというメリットもあったり..
(これプロのソフト屋さんの仕事の基本です)
panelファイル(2D操縦席計器盤)でも同じように使用されてます。
もちろん alias=......panelに変えて使用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0a/4bb8004a32742f1af283a575ab8b8f78.jpg)
※プラスアルファ..
PCを家庭用オーディオに連結してみませんか...
すばらしきジェットエンジン音
ちょっとした工夫が重要かも...
Fs2004までは2.1CH対応に対してFsⅩは5.1CH対応です。
なお..
視点の違いでエンジン音が違うのは当たり前というか..
マメに対応されています。
SOUNDファイルは自分で作れますか?
作れるみたいです..
ただし日本には一人者はいません。
海外にご在籍の方ばかり..
ついでですがエンジン音のファイルを
開いてみればシンセサイザーの単音ファイルだったり..
すなわちミュージックシンセサイザーで合成和音で
エンジンらしい音を作っているみたいです。
(これは音楽の耳の良い人がいいかも...専門分野ですね)
SOUNDの課題
海外フォーラムでも数年前から出ている話題です。
たとえば..
海岸線の近くで波の音..街では雑踏音..田舎では鳥のさえずり..
山の中では..木の風で揺らぐ音..など
外の音を組み込めないのかなぁ..
と考えているんですけど..
まぁとりあえず..カセットに波の音を入れて
ステレオでPCsoundと合成して
セントマーティンで AIスポットしてます。
(無能だと...こんなもんだねぇ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a1/19c70af326507c781ed9012c527afa8a.jpg)
知人の質問で、
Fsで新機材を導入したらSOUNDファイルか2つあるんだけど..
どうすればいいの?
大雑把な解釈で言うと
FsのSOUNDファイルは何処にあるのかというとからかな..
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/10/d1129c15a7fbf502eec4cfc226dc46ba.jpg)
1.大きなSOUNDファイル
場所..microsoftgames--FS2004--SOUND
どんな音が入れてあるの...操縦室の計器音(PANELの付属SOUNDはココに入れる)
客室音.FSDTXとか客室案内音パックがある。
など雑用音が多いかな..
このファイルの注意点..導入時に異音同名ファイル
多数あたりやすいのが、この置き場..
導入時同名ファイルの注意が出たときは
必ずバックアップを取るくらいの準備で
他の機体の影響はなくなるかも...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/07/62dbb203d4786fe6c84b45ec02dce579.jpg)
2.各機材のファイルにあるsoundファイル
場所..microsoftgames--FS2004--AIRCRAFT--SOUND
どんな音が入れてあるの...ずばりエンジン音と風切り音と
ギァアップ/ダウン音にフラップ動作音など..
(主体はエンジン音です。)
このファイルの注意点.....重い動作物と軽い物の両極端の差が大きいファイル。
重い物は..PCが止まるほど重い物もあります。
(SOUNDは意外とCPUに負担が大きい計算ファイルです)
★多量出現のAI機のサウンドは結構は効きます。
一般的なエンジン音パックファイルは
ココに入れること。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cc/afe299748dae6ba455a7721ec07a0216.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/94/c9c1a4e1384d16e6af55d86d76d5ca73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/22/c4bf225a83afd2600d1b6d4b1d15efc7.jpg)
ファイルの中身がcfgファイルのみで alias=B737-400soundの場合..
それはMS付属機B737-400のエンジン音を利用するという命令文です。
これ..ジャンボだろうと何だろうと
ジェットエンジン音はこうなっている場合が多いので
お気をつけを...(ただし動作は軽いです)
エンジンの種類ごとに別途SOUNDパックがある理由は
音に敏感な人のためにある。
知らなかったと鈍感な人もいますがね..
★aliasは便利な命令文
このsoundファイル内のcfgファイルに使われているalias=
CFG(コンフィグと呼びます)ファイルはXML形式..
すなわち..このブログとかメールと同じTEXTなので..
誰でも容易に触れます。
この命令文..視たまんま..というか..
B737-400というAIRCRAFTファイル内にある
それぞれの機体ファイル名のファイルにつながる命令文で
別に
この部分をc172(MSFS付属セスナ機)でもかまわないわけです。
その場合エンジン音はセスナプロペラ音になりますがね。
まぁ..現在内蔵されている。
好きなファイルに連結すれば
それなりにその機体の使用音になる。
あと..
それぞれの機体にWMFファイルでできた
大サイズの同音のファイルを
それぞれに入れる必要性も無いわけで、
全体のファイル量の削減もできるというメリットもあったり..
(これプロのソフト屋さんの仕事の基本です)
panelファイル(2D操縦席計器盤)でも同じように使用されてます。
もちろん alias=......panelに変えて使用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0a/4bb8004a32742f1af283a575ab8b8f78.jpg)
※プラスアルファ..
PCを家庭用オーディオに連結してみませんか...
すばらしきジェットエンジン音
ちょっとした工夫が重要かも...
Fs2004までは2.1CH対応に対してFsⅩは5.1CH対応です。
なお..
視点の違いでエンジン音が違うのは当たり前というか..
マメに対応されています。
SOUNDファイルは自分で作れますか?
作れるみたいです..
ただし日本には一人者はいません。
海外にご在籍の方ばかり..
ついでですがエンジン音のファイルを
開いてみればシンセサイザーの単音ファイルだったり..
すなわちミュージックシンセサイザーで合成和音で
エンジンらしい音を作っているみたいです。
(これは音楽の耳の良い人がいいかも...専門分野ですね)
SOUNDの課題
海外フォーラムでも数年前から出ている話題です。
たとえば..
海岸線の近くで波の音..街では雑踏音..田舎では鳥のさえずり..
山の中では..木の風で揺らぐ音..など
外の音を組み込めないのかなぁ..
と考えているんですけど..
まぁとりあえず..カセットに波の音を入れて
ステレオでPCsoundと合成して
セントマーティンで AIスポットしてます。
(無能だと...こんなもんだねぇ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a1/19c70af326507c781ed9012c527afa8a.jpg)