![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d8/b91a2323aa3407356ec1e8962d828950.jpg)
前回
こんな無償パネルを紹介した
→無償パネルの旅..
→続編
ところで
最近ふと別アドオンで
こんなものを発見した
どうやらposkyが
AESに似ているベークルを機体に搭載していた...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/24/9c432a221a03dbe3b873ce1ee720c2e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f0/8ac06840b46876c92340fc61f17aa81b.jpg)
偶々の偶然発見だが
もしかしたら..これ使えるかな..
で
毛が3本抜けた程度の努力で完成したのが
こんな光景
これはAESでは無い
poskyが機体付属機能として
一部の機体に特別に取り付けたというか...
なので
この機能が付いている..特殊モデルを交換した
もちろん無償..
普通に配布された機体には搭載してないわけでね...
ちなみに..知人いわく
777とか767とか330にもあるらしいよ...
あと大穴でCRJもあつた..あれはいいねえ...らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/db/bcda8a2bfe055707f46869735311974d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7e/94d8d29e65b6596e9390b8b59b5f2b44.jpg)
AESとの違いは
このシステムは
どんな空港でも対応可能だということ..
飛行機自体に付属しているので
機体が行くところなら..
何処でも..こんなベークル光景ができる
そんなメリットがあるのだねぇ..
さらには無償配布品だけで出来た...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/33/b037f940e8f3560ea780a6eb19d59d67.jpg)
こんなプチ改良..
ちょっとした工夫にも見えるけど
初心者には
ステップアップしすぎた改良で
こんなことすら..毛が1000本抜けるかもしれないし..
見ている人の中には
そんな改良は終わっているよ..とか5分でチョイとね...
なんていう人もいるし..
フリー品の組み合わせワザ..
変な..パズルゲームより頭がいるし
実用的かもね..
という..オラ流のフリー機体の改良話でした..
ちなみに..オラは..この機体すら...まだ改良は進んでいて..
これでも一部ライトは3d化が完了している
全部の改良には..若干調整が必要なため...
あと
電車のなかでノートを眺めながら
ACSの移設方法を考えてみているのだが
こつちは まだ1週間程度かかるかな..
もちろん
本業はMd-11用なので全部の機能を入れられない
自動アナウンスの部分を活かそうかな..程度
例のA320は おらの改良搭載済み
音楽も含みで着陸時とかシーンに合わせて自動創出する
有償でも 自分の好きな音楽までは
掛けられないでしょ...おらのA320はFSFXが不要なのよ
あと..VAS-FMC方法も考えないと..
プラス..
出来そうも無いのはVC化..モデルの作り変えになる..
あと..レーダーの雲の様子を NAV画面上に反映できるらしい...
これは今..思考中..といった具合..
こんなのは..有償は当たり前かな..
これが..お金をかけてリアルさと時間を買う視点とは
全く別次元の...Fsの楽しみカタかな...と思うのだね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/40/f37cdd35994ce2998dfee017e0b70c93.jpg)
こつちがAES
楽に整備できるし..悪くは無いシステムだが..
このシステムは 空港ごとに金が要る..
全部整備すると凄い金額になるとか
こんな無償パネルを紹介した
→無償パネルの旅..
→続編
ところで
最近ふと別アドオンで
こんなものを発見した
どうやらposkyが
AESに似ているベークルを機体に搭載していた...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/24/9c432a221a03dbe3b873ce1ee720c2e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f0/8ac06840b46876c92340fc61f17aa81b.jpg)
偶々の偶然発見だが
もしかしたら..これ使えるかな..
で
毛が3本抜けた程度の努力で完成したのが
こんな光景
これはAESでは無い
poskyが機体付属機能として
一部の機体に特別に取り付けたというか...
なので
この機能が付いている..特殊モデルを交換した
もちろん無償..
普通に配布された機体には搭載してないわけでね...
ちなみに..知人いわく
777とか767とか330にもあるらしいよ...
あと大穴でCRJもあつた..あれはいいねえ...らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/db/bcda8a2bfe055707f46869735311974d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7e/94d8d29e65b6596e9390b8b59b5f2b44.jpg)
AESとの違いは
このシステムは
どんな空港でも対応可能だということ..
飛行機自体に付属しているので
機体が行くところなら..
何処でも..こんなベークル光景ができる
そんなメリットがあるのだねぇ..
さらには無償配布品だけで出来た...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4b/a3acb66aa2adbdcfb719fbcb61fd517b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/33/b037f940e8f3560ea780a6eb19d59d67.jpg)
こんなプチ改良..
ちょっとした工夫にも見えるけど
初心者には
ステップアップしすぎた改良で
こんなことすら..毛が1000本抜けるかもしれないし..
見ている人の中には
そんな改良は終わっているよ..とか5分でチョイとね...
なんていう人もいるし..
フリー品の組み合わせワザ..
変な..パズルゲームより頭がいるし
実用的かもね..
という..オラ流のフリー機体の改良話でした..
ちなみに..オラは..この機体すら...まだ改良は進んでいて..
これでも一部ライトは3d化が完了している
全部の改良には..若干調整が必要なため...
あと
電車のなかでノートを眺めながら
ACSの移設方法を考えてみているのだが
こつちは まだ1週間程度かかるかな..
もちろん
本業はMd-11用なので全部の機能を入れられない
自動アナウンスの部分を活かそうかな..程度
例のA320は おらの改良搭載済み
音楽も含みで着陸時とかシーンに合わせて自動創出する
有償でも 自分の好きな音楽までは
掛けられないでしょ...おらのA320はFSFXが不要なのよ
あと..VAS-FMC方法も考えないと..
プラス..
出来そうも無いのはVC化..モデルの作り変えになる..
あと..レーダーの雲の様子を NAV画面上に反映できるらしい...
これは今..思考中..といった具合..
こんなのは..有償は当たり前かな..
これが..お金をかけてリアルさと時間を買う視点とは
全く別次元の...Fsの楽しみカタかな...と思うのだね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/40/f37cdd35994ce2998dfee017e0b70c93.jpg)
こつちがAES
楽に整備できるし..悪くは無いシステムだが..
このシステムは 空港ごとに金が要る..
全部整備すると凄い金額になるとか
Poskyのサイトより
FS9)V1Adv Winglet model (OS737W) -3
をダウンロードして入れたと思いますが
コックピットの窓テクスチャーのコピーがされていないのでコックピット窓が無いような状態になっていると思います。
また、ギアも正しく地上に付いていない事からアニメーション制御ゲージのインストールも行われていないと思われます。
アニメーション制御ゲージはPanelのVC側に登録したゲージよりModelのアニメーションを制御する方法です。
この737 FS9)V1Adv Winglet model (OS737W) -3
の場合 V1Advモデルから導入されてギアの高さとプッシュバック時にトーイングトラクターの方向を変える役割をしています。
修正をお勧めいたします。