FS2004 と XPLANE 日記

MSFS2004 と Xplane の遊び方

電波は足りないのだ

2007-03-23 07:47:52 | 航空管制技官的FS
おらの知人が言ってきた...
マニアックすぎる...Fsには余計な知識かも....

まあ、そのトウリだと思う。
MSFSはゲームの遊びの一環なので、確かに、こんな知識は要らない...
逆に言うと、本物とは異なる...という話なのだ。

過去何度も言ったけど、本物っぽいね...と勘違いしやすいけど、
このゲームの難易度が、他のゲームより、非常に高いだけと解釈した方が
理解しやすい..と思う。

さて、今日はMSFSも接近して関与する話だ。
MSFSは無線局の増設改良が可能なのだ...
ぇーー始めて聞いたぞ...
という人はAFCADという、空港改良CADソフトを導入しよう...
主要サイトに無償品で置いてあるので、
ここを読んでいる、9割の人は知っているかな...

詳しい話は、以前書いたので書かない。
ところで、おらは、以前NDB局を増設した。
場所は木更津飛行場の郊外...周波数が1242....コールサインJOLF
受信エリア 最大(LL)に設定...半径約200KM
ということなのだ。
これ..ナニ...と言っても仕方ないけど、こんなこともできる。

ところが、NDB局..VOR局でもいいけど、
触り過ぎると、段々おかしくなってくる....
というのも、どうやら周波数(チャンネル)が足りなくなってくる...
よく考えてみると、
MSFSもサービスエリアを、なるべく小さくしている。 

これ...本物もやっている。
一番いい例が携帯電話の基地局...
電波は限りがあるのに..使う人が多い所はどうするのか...
簡単に言うと上と同じことを実行する。

例えば、渋谷みたいな所は、敢えて電波を飛ばないように設置する。
基地局は..電信柱の上とか...低い場所から弱い電波を出す。
で200mも行くと別の局が受かる...

これで行くと...西口で電波を出しても、東口では受からないから、
同じ波が使えたりする...
要は1局のサービスエリアを狭めて、同じ周波数を何局でも使えるようにする。

その逆もある。
ど田舎の山の中は、使う人も少ない。
で、サービスエリア外になることが多い。
で、そんな所は、基地局も少ないし、先日の見通し距離を確保するため、
山の上から高出力で送信してたりする。

蛇足だが、ハイキングとかで、携帯電話を持っていけば
安心とか安易な気分で行ってはいけない...
確かに、最大0.8W送信だけど、メーカーによって、実際の電波の飛び方が、
相当異なる... 目安だけ言っておくけど、
見てくれのいいデザイン重視タイプは、電波は飛ばない。
今は、ほとんど売ってないけど、パカパカ折りたためない、
重くて、大きい、無骨な筐体の方が、電波はよく飛ぶし、よく受かる..
(田舎は、今も使っている人が多いらしいが、..流行おくれでなく
 単に..これじゃないと使えないという状態なのだ..
 まぁ都会の基地局は..玩具のトランシーバーの性能で十分なくらい
 基地局が多数設置してある。....このあたりを勘違いするのだろう...) 

さてさて、話をMSFSに戻すけど、自分で開局したり、変更したり
するときはRANGE..と呼ばれる、サービスエリアの設定には注意しましょう。
とにかく、現実世界と同じで、MSFSも周波数が足りなかったり...なのだなぁ...
 
  


最新の画像もっと見る