FS2004 と XPLANE 日記

MSFS2004 と Xplane の遊び方

へぇー 羽田ハブ国際空港化 なのだ

2009-10-14 08:16:54 | 空港ネタ
色々と話題みたいだけど
重要な話が語られてないだらけ

まず 羽田は名前を変える予定だったけど
これは変更ないみたい
すなわち 東京国際空港 のままで
名前のごとく 国際空港に逆戻り らしい
おらの日記を3年前から読んでもらっている人は
こんな勘違いはないと思う
なんせ ここ3年でも紆余曲折なのだ



 これはカリブにあるアメリカン航空のハブ空港のサンフアン 
 あのセントマーチンもプロペラ機で運行している 
 ほぼ同じ時間にカリブ各地から到着 ここから全米主要都市に一直線だ

あのニューヨークJFkですら ここはハブ空港だ と宣言したのは1社のみ
 でも 東京より就航地と運行本数は多い
 こんな空港すら 本場アメリカ人はハブとは認めてない
 今回の話は ハブ空港の定義 知ってますか じゃないかな  


今回も素人解説妄想ネタでも

羽田ハブ化と 突然出たけど
  大体 ハブなんていうけど JAL か ANA が
  営業運行形態で言うなら分かる
  で 
  行き先だけ確保できてハブだ なんて国は騒ぐのかな 
  それで乗り換え待ち時間20時間なんてやるのならどうだろうか
  この話は関空も同じである
  
  大体 ハブと言う言葉に騙されてる

  今回の話は 下記2に書いた東京の玄関 
  成田の欠点の補正と
  一局集中都市 東京という街のゲートウエイ空港として
  利便性をさらに付加した空港にすると言う話ではないかな

個人的思い込みはここまでにして
新聞を読むと 



 日本全国の地方都市から集まる羽田も 現状でハブ空港のように見える
 だけど この空港での国内線乗り換え通し料金は 設定が少ない
 それでも航空会社は この空港の国内線発着枠ほど営業的に
 利益が出る物はない  
 さて航空会社で足かせの国際線で収支は維持できるかな 



1 現状の最大の問題は東京での乗り換えの不便さ
  で 羽田国際線の拡大となった

  確かに 羽田ー成田乗換えは不便 4年前から書いている
  その点はいいかも  

  でも  
  成田から羽田への国際線の移管は
  現状の羽田の国内線枠が多いので 
  国内線を大幅に削らない限り 昼間の成田便は長距離線を中心に
  ほとんど移管出来ない
  元々 自民政権時代に計画された 
  国の羽田国際線運用の基本方針は 
  アジア近隣諸国路線の限定をかけてある
  すなわち 偶々 現政権のアジア重視策と合致する

  実はこんなルールにしなくても 現実的な話がある
  羽田の滑走路は たった3000mしかない
  長距離線の運用が難しいのである
  以前の長距離国際線は羽田発着してたよね
  でも 思い出してくれ 
  その当時の欧米長距離線ジャンボはアンカレッジに
  寄り道運行していた なので こんな設備でも飛ばせた

  現状の運用は 近距離国際線 か 政府専用機 がある
  特に政府専用機は ジャンボで長距離運用だけど 
  出発時間が夜間の涼しい時間で 且つ 搭載貨物 搭乗人数が大幅に少ない 
  逆に言うと   
  夏場昼間の暑い時間帯で多客期満載の長距離運用は 
  現状の主力大型機では着陸は出来るけど 離陸が難しくなる
  羽田の現状空港設備は 決して長距離国際線運行に優しくないのだ     

  ということで 成田と千葉県が騒いでるけど
  成田は4000m滑走路があるため 急に羽田移管は難しい
  と 
  同時に欧米航空会社が なんで羽田に移管出来ないかと
  かなり圧力をかけているのは  自民党政権下の1年位前に報道済みだ

 
   成田は 現状でも日本唯一のハブ空港だ
   現状でも成田をハブ運用空港化した海外航空会社が乗り入れている
     ユナイテッド(パンナム)航空 
     デルタ(ノースウエスト)航空 
   成田のギリギリ発着枠でも
  なんと午前と午後の1時間ほど集中して
   全米 アジア各地から機体を集めて この成田で短時間乗り換えを実施 
   同一会社機が 全米 アジア就航地へ一斉に出て行く   
   これが 本場の乗り換え空港 ハブ アンド スポークス運行
   アメリカと違い 日本の空港は駐機施設に滑走路が少ないなど 
   設備の貧弱さが見えるが
   それでも やればやれるということを実証している 
   このハブ運用空港 日本人は全く恩恵がないから 知らないんだろうね

※蛇足 22日 木曜日から 成田Bラン2500M運用が始まる
   これは現状と比して大変空港運用効率が上がり 
   成田発着枠増大と現bラン指定就航機材の大型化が可能になる 
   運用方法も 現羽田空港みたいに離陸/着陸の分離運行が可能になるため
   に対して 
   羽田の現在工事中D滑走路は横風対応滑走路の増設に過ぎない
   出来ても発着枠は大きく増やせない 
   単に現在より安全に着陸できるようになるだけだ 
   あと風向きしだいでは このD滑走路は使わないほうが多いはず 
   まぁ木曜日に報道陣が こんな話を言うかもしれないが


   フランスのパリ シャルル ドゴール 
   ここのハブ空港乗り換えは飛行機同士だけではない
   近距離航空路線を中心に欧州新幹線TGVに任せている
   なので エールフランスなんかもTGVの切符を発券する
   欧州の空港は高速鉄道の駅も併設が多い
   ハブ空港機能の一環として連携させているのである
   欧州勢は国と航空会社が 20年前からキチン整理している
   ちなみに航空会社にとっても
   近距離路線は収支が良くない 近距離なので
   燃料を一番食う離陸上昇したら すぐ降りる
   距離に対して燃費もめちゃくちゃ悪い
   離着陸回数が増えると整備コストが急浮上するうえ
   機体寿命も短命化する  
   そんな高価な機材に対しての運用効率も悪い
   で 所要時間が変わらない高速鉄道と競合してたら安価運賃になる 
   しかも ただでも飛行機はCO2が多量に出る
   まともな高速鉄道がない米国流企業間自由競争の物まねもいいけど
   そんな交通機関の特性を活かした
   得意分野と不得意分野を分けてあげるのが
   金をかけない国の仕事かな とか思うのだが
  




2成田の欠点 成田の運用が23時から6時まで休みなのだ 

  成田も今以上にがんばれ なのだ

  アジアの他都市の比較で東京という街の欠点は 
  成田が24時間の運用じゃない
  
  たとえば 
  国際線のビジネスダイヤは基本的に
  1日 6便も運行のロンドン行きですら 
  正午前後のみに まとめて成田を出て行く
  だけど 
  ソウルや香港に行くと真夜中0時発にも就航している
  要するに12時間間隔なのだ

  現状ですら福岡みたいな地方都市でも
  夜21時発 大韓航空ソウル行きに乗れば ロンドンへは翌早朝には着く
  ソウル仁川ハブ空港も乗り換えも余裕だし 
  移動の飛行機では日本時間の夜間帯に12時間寝られるので
  日本人には時差を感じにくい欧州方面への最良移動時間帯だ
  大体 そんな福岡空港は日本一都心に極めて近い空港だ
  東京は こんなことが現状では出来ないのだね
  (厳密には同時間帯に羽田発ソウル金浦行きがあるがソウル側の乗換えは無理)
  と同時に 
  現在でも可能な関空・中部すらこの手の便は就航してない
  ソウルのハブ空港乗換え客を羽田ハブ空港に頂きたい
  なんて簡単にいうけど  
  こんなハブ空港にするための1例ごときすら 大丈夫なんだろうか  
    
  とにかくアジア主要都市では こんな運行が当たり前らしい   
  就航本数や輸送力自体は 東京より遥かに少ないのに である
  こんな どこが便利な街だろうかと比較するときの重要な話なのかもね 

  これを改善するには成田の運用時間を午前1時までオープン
  できるかな と言う話

  仕方なく 欧州深夜就航便のみ 羽田での長距離運行便が追加される
  予定らしい
  機材も上記の通り大型ジャンボでは無理そうだ

  要するに 
  現状でも 成田で深夜運行可能なら 
  地上交通機関も整備されてきているので
  こんな話にはならないのでは と言う話らしい



  世界的に成功したハブ空港 意外なんだけど 街の魅力が低い都市のほうが
  比較的成功している  
  ただでも利用者が多い 東京は無理して乗換え専用のハブ空港化する
  必要があるのか  その点では当初目的の関空や中部がいいのでは
  ちなみに 大韓航空でソウル乗換え客はソウルの街に人は集まらない
  ソウル中心街から遠い仁川ハブ空港は 単に空港乗換えだけ
  この方式は大韓航空が貧しい時代の欧米線路線維持のために
  金浦空港時代の25年以上前からやっていた その名残の延長線
  ここ数年の施策ではないということも付記しておく
  逆に大阪の街を便利で発展なら 大阪伊丹ーー ソウル金浦便を許可すれば 
  お客と航空会社は伊丹国内線枠を削っても進んでやるかもね
  これは仁川ハブ空港を邪魔する施策にもなる
  ソウル側の就航地を分けることで実質的に
  ソウル仁川乗換え便が赤字化して減るはず
  要は 大阪からソウル乗換えは不便になるはずだ
  もちろん関空に影響はでることになるが 
  
  もうひとつの有名ハブ空港 シンガポールなんか 
  以前から乗換え時間に専用バスでシンガポール観光ツアーを実施 
  次回はシンガポールに遊びに来てね らしい  
  関空が惜しいのは 同種のサービスをやっていても
  岸和田など近所だけしか見せない  
  外人さんの認知では 京都 じゃないですかね 
  見本も インパクトがないと集客は難しいかも   
  
  と言う具合で
  ハブ空港を作れば その街が良くなるは 少しズレタ考えだ
  街自体を良くしたいなら 残念ながら都心に近い空港に
  上海・ソウル線を入れたほうが 
  最近の海外空港動向をみても活性化しやすい 
  ハブ空港化は 就航都市におこぼれは若干あるかもしれないが
  基本的に利用者と航空会社の営業施策の一環だとね


話は戻るけど
 こんな東京の 羽田・成田の欠点話に大きく抜けた部分がある
 それは 
 なんで24時間2本ロング滑走路豪華運用の関空を
 成田深夜帯のサブとして使わないのか
 東京に敵対心があるのか 関西の見栄か
 関空は大阪とか関西経済圏だけの空港じゃないのに
 素人は3年前から思うのにかな
 たとえば どうせ赤字なら深夜帯の着陸料金を大幅に下げるとか
 国の判断だけですよね
 どの道 電気つヶつぱなしで遊んでいるし
    
 関空の危機的らしい話は こんなとき最大の好機だと思うのは
 おら一人かな

なかなか単純ではないみたいだが
  
→他にも過去記事 空港ネタ をリンクします

    
→MSFSをやりたい方は..
どうぞ..


→MSFS初心者の方は..
どうぞ..


→MSFS初心者へのヒント



飛行機趣味へGOしましょ!

→LIVE ATC..
航空管制無線をライブで聞く...


→frightaware..
飛行機の発着運行状況ライブ...


→flying europer
世界の空港WEBカメラLIVE画像


→米国空港監視レーダーのリンク..
ライブで視れます


→シーナリー作りにも..
航空写真決定版サイト

無償でお楽しみください!!

→無償航空チャート/AIRACを..
どうぞ..


→FS2004専用
無償飛行機リストこちらから..


→FS2004
全世界版無償シナリーリンク


世界のFS界..エリア別..主要サイトはココ..

→AV.SIM..
がんばれ AV.SIM...


→Fsnodic..
北欧に強いサイト...
欧州代表するサイトです


→AVSIM RUSSIA..
ロシア代表サイトで遊ぶ!!


→DISCUSS..
アジア飛行機情報の中心はココ

→DISCUSS..
FS無償簡単アジア重視AIパック



      


  


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Harusan)
2009-10-15 09:19:39
大変貴重なご意見で、大いに参考になりました
返信する