![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c6/f9342310b385839ef27d75816d3239e6.jpg)
もう1つの質問がコレ...
FMCのAIRACとか..事前自動操縦ソフトFSNAVとか..
ゲーム付属のフライトプランの作製とか..
これらの関係と併用で使えるのか..
あと..AI機の関係とかそれが視ているTRAFFIC TOOLとか
これらの違いを上手く教えてもらえないか..?
こんな話は誰も書いてない..
はっきり言って解りません..というより..
おらは..FMCの導入機は多々所有しているけれど..
ほとんど未だに使いません。
というより覚えきれません..
まず..
基本的な話として機体アドオン製作メーカーによって
NAVデーターが全く異なる。
だから..本物と違いFMC/FMS用データーは何種類もある。
自分で作ることも出来るけど..
一番面倒なSID/STARあたりは
飛行機によって標準データー搭載済みのもあるし..
とにかく機体同様..ミテクレは同じでも製作メーカーによって
操縦室の中身は全然異なる。
→無償航空チャート/AIRACを紹介提供してある海外有名サイトをどうぞ..
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c8/9163136e51246c30cfddcabbf3e7ebc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/74/2d7e76e19dfffcbe4a72e15345532936.jpg)
(自動は楽というけど..簡単そうで大変な...
FSのアドオンフライトマネージメントシステム..)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/09/f0f53d33554bfac8ef71e100cfdbba0a.jpg)
事前設定自動操縦ソフト
FSNAVは有料ソフトで..Fs2000の時代からあった。
おらも使かおうと利用してみたけど..
使い方が面倒くさい。
日本では..
あんまり話題にならない自動操縦道具である。
良い面は..欧米の個人配布NAVデーター結構あること...
これを使えば楽に無人操縦運行できる。
要はお客の立場で搭乗出来る。
もちろん..
自分で飛ばしたいコースを設定するのが基本である。
(この手のソフトは..有料のFSUIPCが別途必要だったりする)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0d/ecb5c96fc6acc984142a71453bf8f735.jpg)
(皆さんもMS付属フライトプラン使ってますよね..
出発空港と到着空港と航法支援方式を提示すれば..
ちゃんと..そのルートが自動的に提示される..という優れもの..
ただし..マニァツクな人は空港周りのレーダー誘導の雑さが
気に入らないとか.. おらはコレで十分かな..)
まぁここからは...皆さんもと思うが、いつも使っている。
まずゲーム付属のフライトプラン...
一部無償操縦席は..このフライトプランが反映するは簡易FMC/FMSがアル。
付属GPSにも機能が付いている..
なのでラーニングセンターでもよく読み返したほうが良い
自動操縦モードはベースにすら内蔵しているのだね。
こんな便利機能を..素人の人ほど知らないのが悲しい...
あと無償のソフトに簡易型がある
操縦画面にコースが実機同様..描かれていて...
TCASというAI機の接近情報まで
見えるようになっている。
これでオーパイで飛行経路をなぞる様に針路の管理をすれば..
半手動式だけど..苦労せずLNAV的に飛ばせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1b/1de64757c64305de93888e51da35fd1f.jpg)
(上述の付属のフライトプラン作製に..これ付属のGPS
飛行経路が反映..何処を飛んでいるかもわかる
FS98時代は苦労されていたみたいだ。
これにオーパイの進路設定管理の修正だけで
飛んで行ってくれる..本物も巡航飛行は似た感じらしい)
何も導入しなくても...
このゲームには標準搭載でGPSが積んである。
その画面にルート画面と自動操縦機能が付いている。
おらはコレで十分かなとも思う。
ナントも後ろ向きで申し訳ない...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/19/d90b9fbd41b605030a1dd2f61a85a329.jpg)
蛇足..
STAR/SIDとは..
標準出発方式と標準到着方式...
各空港はチャンと飛行機の離着陸経路が決められていて..
そんな地図がある..パイロットはみんな所持しているけど..
実はFSも重要...
チャンとコンピューターでの経路計算が出来る点を配置してある。
この点のデーターがSTAR/SIDデーター...
有料機は..どうやら..
この標準データーの利用がしないのが寂しい...
ちなみにAI機はこの三角点を利用している
あと管制のレーダー誘導トークもこの三角点との位置ずれを修正しろという話。
蛇足だけど..大きな空港の管制空域はレーダー管制によって
STAR/SIDが廃止されてます..けどMSFSは廃止は絶対出来ません。
理由は自分で考えてください。
>関連過去ブログ
☆点と線なのだ
☆AI機着陸なのだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/67/20a58a34e0673ad019f38426bb44cc52.jpg)
(本物のパイロットも使用の航空機専用地図..これを視ながら飛行機は空港に
降りてくる..)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/12/92467498911ae0977d1aaca6f0d0e7f3.jpg)
(Fs標準搭載のSTAR/SID..地図を拡大すると確認できる。
AI機の経路設定や管制の誘導トークは...
このゲームに付属搭載された三角点を利用して計算された結果である。)
(FsのAI機はこんな点間を自動的に計算して飛んでくる..
過去も書いたけど..AI機は立派なフライトプランが設定されているので
存在できる..上述の付属フライトプランの作製と異なるのは
出発空港と到着空港の時間設定があること...
あとは飛行性能を加味した自動計算で飛んでいく...)
最後にまとめ...
FMC/FMSのAIRACとFSNAVソフトとFsゲーム付属NAV三角点データーは
同じような目的に見えても...最終使用先がそれぞれ違う。
それと使えるデーターも異なる。
このあたりを整理して覚えてください..としか言えません。
FMCのAIRACとか..事前自動操縦ソフトFSNAVとか..
ゲーム付属のフライトプランの作製とか..
これらの関係と併用で使えるのか..
あと..AI機の関係とかそれが視ているTRAFFIC TOOLとか
これらの違いを上手く教えてもらえないか..?
こんな話は誰も書いてない..
はっきり言って解りません..というより..
おらは..FMCの導入機は多々所有しているけれど..
ほとんど未だに使いません。
というより覚えきれません..
まず..
基本的な話として機体アドオン製作メーカーによって
NAVデーターが全く異なる。
だから..本物と違いFMC/FMS用データーは何種類もある。
自分で作ることも出来るけど..
一番面倒なSID/STARあたりは
飛行機によって標準データー搭載済みのもあるし..
とにかく機体同様..ミテクレは同じでも製作メーカーによって
操縦室の中身は全然異なる。
蛇足...このNAVデーターは色々な呼び名がある... NAVデータでも通じたり 例えば有料のfright1/wilco/PSS/PMDG機では AIRAC という名称で..世界的に呼ばれる 専門アドオン製作チームによって 書く有料アドオン機体ごとにファイル形状が異なるデーター を製作維持管理している。 そんな第三者製作チームが有料で製作して配布している。 アドオンにより同じような見た目でも 中身のデーター形式は 全く違い互換性が無い。 このやり方はメリットもある。 PSSみたいに倒産アドオンメーカー機体の付属 STAR/SIDデーターでも更新維持管理してくれる。 要はアドオンの敗退有料機でも旧態化を防いでくれる。 そんなAIRACは第3者の別料金提供スタイル.. ところで.. 本物操縦室のFMC/FMSもデーター更新が1ヶ月に1回あって それをAIRACと呼ぶそうだ.. この言葉は本物用語から来ている。 ただし.. MSFSのAIRACの更新は短くて3ヶ月に1回.. 更新バージョン回毎の有料サービスである。 国内ではSTAR/SIDデーターが通りがいいかも.. 後述するけど.. Fsゲームにも標準搭載でSTAR/SIDデーターあったりする。 そんなデーターは たまに国内や海外空港の飛行経路の変更があったとき.. リアルな経路に修正したい人が有志で VFRなどという名称でSTAR/SIDデーター点..修正データー を配っていたりもする。 一般的にVFRは景色の改善ソフトとして 認識されているけど.. Fsの場合..飛行経路点はSCENERY命令の 中に隠されている。 すなわち景色の仲間なのだ。 蛇足..[airway]の修正方法は分るけど.. STAR/SIDはどう増設するのか.. 一例だけど神戸空港は新設なので 標準搭載で着陸経路データー三角点が無い。 無いということは..AI機なんか..適当に近くの航路から 適当な最短距離で急降下で着陸自動計算を勝手にやるのだ。 アドオン空港シーナリーをFs2004用で用意しないと このシステムの着陸経路点間がずれている場合がある。 (FS2002の搭載マップのずれがある。) このMSFS標準搭載された点データーは 本物STAR/SIDと違う場合が多い。 ズレタリ、間違えている場合も結構ある。 そんなマニアックな人がAIRACで助けてもらっているという環境なのだ。 |
→無償航空チャート/AIRACを紹介提供してある海外有名サイトをどうぞ..
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c8/9163136e51246c30cfddcabbf3e7ebc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/74/2d7e76e19dfffcbe4a72e15345532936.jpg)
(自動は楽というけど..簡単そうで大変な...
FSのアドオンフライトマネージメントシステム..)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/09/f0f53d33554bfac8ef71e100cfdbba0a.jpg)
事前設定自動操縦ソフト
FSNAVは有料ソフトで..Fs2000の時代からあった。
おらも使かおうと利用してみたけど..
使い方が面倒くさい。
日本では..
あんまり話題にならない自動操縦道具である。
良い面は..欧米の個人配布NAVデーター結構あること...
これを使えば楽に無人操縦運行できる。
要はお客の立場で搭乗出来る。
もちろん..
自分で飛ばしたいコースを設定するのが基本である。
(この手のソフトは..有料のFSUIPCが別途必要だったりする)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0d/ecb5c96fc6acc984142a71453bf8f735.jpg)
(皆さんもMS付属フライトプラン使ってますよね..
出発空港と到着空港と航法支援方式を提示すれば..
ちゃんと..そのルートが自動的に提示される..という優れもの..
ただし..マニァツクな人は空港周りのレーダー誘導の雑さが
気に入らないとか.. おらはコレで十分かな..)
まぁここからは...皆さんもと思うが、いつも使っている。
まずゲーム付属のフライトプラン...
一部無償操縦席は..このフライトプランが反映するは簡易FMC/FMSがアル。
付属GPSにも機能が付いている..
なのでラーニングセンターでもよく読み返したほうが良い
自動操縦モードはベースにすら内蔵しているのだね。
こんな便利機能を..素人の人ほど知らないのが悲しい...
あと無償のソフトに簡易型がある
操縦画面にコースが実機同様..描かれていて...
TCASというAI機の接近情報まで
見えるようになっている。
これでオーパイで飛行経路をなぞる様に針路の管理をすれば..
半手動式だけど..苦労せずLNAV的に飛ばせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1b/1de64757c64305de93888e51da35fd1f.jpg)
(上述の付属のフライトプラン作製に..これ付属のGPS
飛行経路が反映..何処を飛んでいるかもわかる
FS98時代は苦労されていたみたいだ。
これにオーパイの進路設定管理の修正だけで
飛んで行ってくれる..本物も巡航飛行は似た感じらしい)
何も導入しなくても...
このゲームには標準搭載でGPSが積んである。
その画面にルート画面と自動操縦機能が付いている。
おらはコレで十分かなとも思う。
ナントも後ろ向きで申し訳ない...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/19/d90b9fbd41b605030a1dd2f61a85a329.jpg)
蛇足..
STAR/SIDとは..
標準出発方式と標準到着方式...
各空港はチャンと飛行機の離着陸経路が決められていて..
そんな地図がある..パイロットはみんな所持しているけど..
実はFSも重要...
チャンとコンピューターでの経路計算が出来る点を配置してある。
この点のデーターがSTAR/SIDデーター...
有料機は..どうやら..
この標準データーの利用がしないのが寂しい...
ちなみにAI機はこの三角点を利用している
あと管制のレーダー誘導トークもこの三角点との位置ずれを修正しろという話。
蛇足だけど..大きな空港の管制空域はレーダー管制によって
STAR/SIDが廃止されてます..けどMSFSは廃止は絶対出来ません。
理由は自分で考えてください。
>関連過去ブログ
☆点と線なのだ
☆AI機着陸なのだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/67/20a58a34e0673ad019f38426bb44cc52.jpg)
(本物のパイロットも使用の航空機専用地図..これを視ながら飛行機は空港に
降りてくる..)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/12/92467498911ae0977d1aaca6f0d0e7f3.jpg)
(Fs標準搭載のSTAR/SID..地図を拡大すると確認できる。
AI機の経路設定や管制の誘導トークは...
このゲームに付属搭載された三角点を利用して計算された結果である。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c5/69f71286c6bedb6ac5f2f30ec5574ed3.jpg)
(FsのAI機はこんな点間を自動的に計算して飛んでくる..
過去も書いたけど..AI機は立派なフライトプランが設定されているので
存在できる..上述の付属フライトプランの作製と異なるのは
出発空港と到着空港の時間設定があること...
あとは飛行性能を加味した自動計算で飛んでいく...)
最後にまとめ...
FMC/FMSのAIRACとFSNAVソフトとFsゲーム付属NAV三角点データーは
同じような目的に見えても...最終使用先がそれぞれ違う。
それと使えるデーターも異なる。
このあたりを整理して覚えてください..としか言えません。