GW。残り2日となりましたね
恨めしい
こんな日はお洗濯日和です
二日から京都に行ってました
お昼過ぎに東京からのムスコ夫婦と
ホテルで待ち合わせ、荷物を預けて
いざ!しゅっぱ~つ!!
ナビはムスコたちです
あはは…のっけから
でござりました
雨の京都もいいものですね。負け惜しみですぅ
市バスの一日乗り放題カードを買って
先ずは三十三間堂から

のりたまは小学校の修学旅行で行っています
あの時はただ仏像がいっぱい並んでいて怖かったという
印象だけが残っています
あれからウン十年。
国宝の仏像に興味を惹かれますね
×ですから
じっくりと目に焼きつけました
次は清水寺です

手前の坂道からして人がいっぱい
ぞろぞろ歩いて
すっかり桜は終わって、今は新緑が美しい!!
ここはムスメと来たことがあります
今回もやはり仁王門から入り
三重塔をながめ本堂へと進みました
人が多くて、雨も手伝って
よそ見をせずに進みました
「清水の舞台」からの眺めはやはり圧巻でした
もっと見るところはあったようです
産寧坂から二年坂へと歩いてみると
女性陣の興味をひくお店がいっぱい
あっちを見たり、こっちを見たり
味見したり
まだまだ最初ですから
男性陣も快く付き合ってくれます

木造の渋い五重塔を発見!
『八坂の塔』と言うらしいです
坂道を下りながら
振り返っては
とっても京都らしい風景です
ムスコナビに従って
降りたところは祇園です
ほほぉ~!晩ご飯は祇園ですか?!
しかし、何やら派手な神社がありますよ
ちょっと寄ってみましょうか?!って
なんと『八坂神社』です
京都の三大祭りの一つ。祇園まつりは
ここなんだそうです
そうですかぁ~~
ならばちょっと散策してみましょうと
足を踏みいれたが最後
……たいへんですぅ~
どえらい広い敷地です
おまけにあっちにも、こっちにも小さな社があります
中でもピンクの幟がいっぱい立っている社を発見!
なんだろう?ってみると
『美御前社』
美しくなるというお水もあり
お賽銭を入れて。念入りにパンパン
三日目に乗った観光カクシーさんに言わせると
「まさに修学旅行コースですな!」という半日でした
晩ごはんは
酒蔵直営という居酒屋さんに決定!
おいしいお酒と主にお魚料理でかんぱ~い
一日目は着いたのがお昼ということもあって
ざっと一万歩。雨は降ったけれど楽しかったぁ~
ムスコ夫婦と写真を撮り合ったり
甘いモノも分け合ったり
感性が似ていて嬉しい
恨めしい

こんな日はお洗濯日和です
二日から京都に行ってました
お昼過ぎに東京からのムスコ夫婦と
ホテルで待ち合わせ、荷物を預けて
いざ!しゅっぱ~つ!!
ナビはムスコたちです
あはは…のっけから

雨の京都もいいものですね。負け惜しみですぅ

市バスの一日乗り放題カードを買って
先ずは三十三間堂から

のりたまは小学校の修学旅行で行っています
あの時はただ仏像がいっぱい並んでいて怖かったという
印象だけが残っています
あれからウン十年。
国宝の仏像に興味を惹かれますね

じっくりと目に焼きつけました


手前の坂道からして人がいっぱい
ぞろぞろ歩いて
すっかり桜は終わって、今は新緑が美しい!!
ここはムスメと来たことがあります
今回もやはり仁王門から入り
三重塔をながめ本堂へと進みました
人が多くて、雨も手伝って
よそ見をせずに進みました
「清水の舞台」からの眺めはやはり圧巻でした
もっと見るところはあったようです
産寧坂から二年坂へと歩いてみると
女性陣の興味をひくお店がいっぱい
あっちを見たり、こっちを見たり
味見したり
まだまだ最初ですから
男性陣も快く付き合ってくれます

木造の渋い五重塔を発見!
『八坂の塔』と言うらしいです
坂道を下りながら
振り返っては

とっても京都らしい風景です

降りたところは祇園です
ほほぉ~!晩ご飯は祇園ですか?!
しかし、何やら派手な神社がありますよ
ちょっと寄ってみましょうか?!って
なんと『八坂神社』です
京都の三大祭りの一つ。祇園まつりは
ここなんだそうです
そうですかぁ~~
ならばちょっと散策してみましょうと
足を踏みいれたが最後

どえらい広い敷地です
おまけにあっちにも、こっちにも小さな社があります
中でもピンクの幟がいっぱい立っている社を発見!
なんだろう?ってみると
『美御前社』
美しくなるというお水もあり
お賽銭を入れて。念入りにパンパン
三日目に乗った観光カクシーさんに言わせると
「まさに修学旅行コースですな!」という半日でした
晩ごはんは
酒蔵直営という居酒屋さんに決定!
おいしいお酒と主にお魚料理でかんぱ~い
一日目は着いたのがお昼ということもあって
ざっと一万歩。雨は降ったけれど楽しかったぁ~
ムスコ夫婦と写真を撮り合ったり
甘いモノも分け合ったり
感性が似ていて嬉しい