オットの実家近くに、「ゼロ磁場」スポットの分杭峠(ぶんぐいとうげ)
があると、知人に教えてもらったので足を伸ばして行ってきました。
分杭峠という場所で、数年前にテレビで紹介されたようです。
場所は、長野県伊那市にあり、大鹿村と長谷村(現在は伊那市)の
境の峠です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/13/50537aeb7e644af4b3c715997520d295.jpg)
で、ゼロ磁場って??
『分杭峠は中央構造線という大断層の上にあります。
断層には地表面のズレとしての段差並びにゼロ零磁場があり、
人間に例えると皮膚の経絡(けいらく)・経穴(つぼ)と同様に
気の通る道並びに気の出口・入口であると考えることが出来ます。』
(以上、伊那市のホームページ内で検索したらこんな解説が見つかりました)
方位磁石を持って行き、ゼロ磁場を確かめよう!と
思っていたのに、すっかり忘れてしまいました・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
ただ、標高が1424メートルで、自然に囲まれていて
鳥の声くらいしかないので静かだし、空気がきれい。
もう、それだけで気持ちがいいです。
効果は、残念ながらわかりませんが、
秘水(?!)と言われる湧き水を汲んで持ち帰りましたので、
家で育てている植物たちにあげてみようと思ってます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2e/9f28c51658c84606bef9715fd1fca50b.jpg)
もって帰ったお水は、ここから汲んで運びました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
以上、4月26日の出来事でした。
があると、知人に教えてもらったので足を伸ばして行ってきました。
分杭峠という場所で、数年前にテレビで紹介されたようです。
場所は、長野県伊那市にあり、大鹿村と長谷村(現在は伊那市)の
境の峠です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/13/50537aeb7e644af4b3c715997520d295.jpg)
で、ゼロ磁場って??
『分杭峠は中央構造線という大断層の上にあります。
断層には地表面のズレとしての段差並びにゼロ零磁場があり、
人間に例えると皮膚の経絡(けいらく)・経穴(つぼ)と同様に
気の通る道並びに気の出口・入口であると考えることが出来ます。』
(以上、伊那市のホームページ内で検索したらこんな解説が見つかりました)
方位磁石を持って行き、ゼロ磁場を確かめよう!と
思っていたのに、すっかり忘れてしまいました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
ただ、標高が1424メートルで、自然に囲まれていて
鳥の声くらいしかないので静かだし、空気がきれい。
もう、それだけで気持ちがいいです。
効果は、残念ながらわかりませんが、
秘水(?!)と言われる湧き水を汲んで持ち帰りましたので、
家で育てている植物たちにあげてみようと思ってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2e/9f28c51658c84606bef9715fd1fca50b.jpg)
もって帰ったお水は、ここから汲んで運びました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
以上、4月26日の出来事でした。