のぞみ46号

新幹線と保守用車のブログ

讃岐相生駅・引田駅

2014-03-08 23:09:00 | 在来線 (JR四国)
ホビートレイン撮影後。

讃岐相生駅。

思えば、魔改造0系を撮ったのは(讃岐)相生-(阿波)大宮で、両方とも新幹線駅だった(笑)

1時間以上待ってようやく列車が来た。

ようやく乗れたヽ(´▽`)/

そう思ったのに、次の引田駅でバカ停…orz

そんなわけで撮影会。





その後もちょいちょい停車たのですが、朝5:00に起きて静岡からここまでテンション上がりっぱなしだったので力尽きました。
寝てしまい、起きたら高松。
うどんを食べてから本州に戻りました。

四国に0系新幹線が走る(?) ④ (大坂峠編)

2014-03-08 23:02:00 | 在来線 (JR四国)
四国に0系新幹線が走る(?) ① (多度津編)
四国に0系新幹線が走る(?) ② (宇多津編)
四国に0系新幹線が走る(?) ③ (高松編) の続きです。

ホビートレインより先に高松駅を出発し、高徳線で徳島方面へ向かいました。
18きっぷでゆっくり行く旅。
目指すは讃岐相生駅。

駅に着いたら徒歩で大坂峠へ向かいます。

行ったことのない峠道。

事前に調べて行ったものの、結構歩く…。
心が折れそうになったけど、同行者の励ましのおかげでたどり着きました。
撮影者が数人いたのでそこが撮影地だとすぐにわかった…。
助かった…。

しかしここ、あまり大勢立てない撮影地みたいです。
現場に来てみてわかった。
うーん…。
どう撮るか悩む。
先に来ていた方が親切にもちょっと入れてくださったおかげで撮れそうな雰囲気になりました。

まわりの人はみんな上手な感じ。
そんな中、同行者に「これ、置きピン?」と聞いたりする(爆)
どうやって撮るか聞いたりする(爆)
たぶん呆れていたと思います。

試し撮りのうずしお!!

2両だと柱の間に入らないのかー!!
難しい…(ノД`)・゜・
本番は1両だけど大丈夫かなあ(ノД`)・゜・


いよいよ本番!!









播磨灘をバックに走るキハ0系が撮れましたヽ(´▽`)/

電化区間の高架駅で本物の新幹線風に撮るのも、海と一緒にのどかな風景を撮るのも、両方叶いました。
同行者や入れてくださった方に感謝です。
ありがとうございました。

四国に0系新幹線が走る(?) ③ (高松編)

2014-03-08 22:06:00 | 在来線 (JR四国)
四国に0系新幹線が走る(?) ① (多度津編)
四国に0系新幹線が走る(?) ② (宇多津編) の続きです。

宇多津から普通列車に乗って、ホビートレインの後を追いました。
本当は坂出でマリンライナーに乗り換えれば途中で追い抜くことができたのだけど、うっかり乗り換え忘れ、高松駅に着いたときにはすでにホビートレインのまわりに大勢の人が集まっていました。






改札の外(駅前)でホビートレインの見学の整理券を配っていました。
最後尾の案内を持った職員さん(許可を得て撮影)。
とりあえず最後尾についてみたものの、とても時間内に見学できそうになくてあきらめました。

駅の中はホビートレインのポスターをこれでもかというくらい掲示。


駅の外から撮影。

高松駅には子供からお年寄りまでたくさん来ていました。
「魔改造」とか言われた列車だけど、四国の人が喜んでいる様子を見るといいイベントだなあと思ったし、やっぱり新幹線はみんなのあこがれの乗り物なんだと思いました。

四国に0系新幹線が走る(?) ② (宇多津編)

2014-03-08 21:56:00 | 在来線 (JR四国)
四国に0系新幹線が走る(?) ① (多度津編)の続きです。

多度津駅から高松方面の電車に乗りました。
多度津駅の隣りの讃岐塩屋駅には撮影者の姿が見えました。
この駅はお手軽撮影地で自分も候補に挙げていましたが、今回はその先の宇多津駅で撮影することにしました。

できるだけ新幹線らしく撮りたい。
そんなわけで高架駅で電化区間である宇多津駅を選びました。

こうやってみるとあまり違和感ないよね…?

反対側は違和感ありまくりだけどwww

その後、ホビートレインはデルタ地帯へ走って行きました。


四国に0系新幹線が走る(?) ① (多度津編)

2014-03-08 20:44:00 | 在来線 (JR四国)
四国の予土線全線開通40周年と宇和島駅~近永駅間開通100周年を記念し、2014年3月15日から0系新幹線を模した「鉄道ホビートレイン」が運行されることになりました。
それに先立って、四国各地で展示会が行われています。

私は2008年から誕生月にバースデーきっぷで四国をまわる旅を続けていて、四国には思い入れがあります。
しかも、新幹線がらみのネタ…。
正式に運行されたら予土線を走るので、走行写真を撮るのは時間的にもお金的にも難しくなる…。
海と合わせて撮るのも予土線では叶わない…。

「もう展示会に行くしかない!!」と思いました。

予讃線が好きなので、最初は3月1日で考えていたのですが、仕事の都合で前泊できそうになく、3月8日に気持ちを切り替えることにしました。

3月8日は地元の撮影仲間と新幹線で岡山に向かい、普通電車で多度津駅まで行きました。
多度津駅に入線すると、すでにホビートレイン(ホビトレ)がいました!!

「むきゃーヽ(´▽`)/ 」
同行者を振り切ってホビトレのそばへいきました。

多度津駅は人がいたものの大人数ではなく、のどかなものでした。

四国鉄道発祥の地である多度津駅らしく、SLとからめて撮影。

でも、せっかくSLとからめるなら、正面を向いてて欲しかったなあ…。
自分の予想では、3月8日は予讃線は後ろ向き走行風だと予想してたんだけど…。
読みがはずれてちょっと残念です。

前照灯点灯。
パン上げなしでもライトが光ってるのが何とも不思議な感じ…(笑)

外のSLからも撮影。

のどかな時間をもっと楽しみたいところでしたが、先行するため次の目的地に向かいました。