その1からの続き。
山形旅2日目。
この日は初日にまわれなかった、上杉神社からスタート。
境内では、上杉家10代の鷹山先生(最初の写真)も見守ってくれています。ちなみに、鷹山先生は、成せばなる…と言った人ね。
また、同じく境内にある「稽照殿(けいしょうでん)」には、直江兼続の「愛」の前立て兜が展示されおり、これがあの有名な兜なのねぇ、と何度も何度も眺めてきました(笑)
また、神社のお堀には蓮の花が咲き、観光客の目を楽しませてくれていましたね。
んで、米沢市をあとにし、次に向かったのは、山形市。
ここで昼食をとろうと向かったのが元祖冷しラーメンで有名な「栄屋本店」。いただいたのは、もちろん「冷しラーメン」。
到着したのは13時30分頃だったと思うのですが、それでも10人以上はあったと思う行列に並び、ようやくいただいたのがこちら↓
氷が入っててもギトギトにならない油を浮かべたスープはやわらかい味わいで、もちもち感のある麺との相性が抜群♪
そうしてお腹を満たしたあとに訪れたのは「山寺」。
ここでは、ついに台風11号の餌食になったと言えるほど、この旅中で最大の風力を感じ、階段登りを断念。。。
ホテルに到着後も台風の勢力は弱まらず、この日はホテル脇の居酒屋で飲んで終了。。。
その3へと続く。
山形旅2日目。
この日は初日にまわれなかった、上杉神社からスタート。
境内では、上杉家10代の鷹山先生(最初の写真)も見守ってくれています。ちなみに、鷹山先生は、成せばなる…と言った人ね。
また、同じく境内にある「稽照殿(けいしょうでん)」には、直江兼続の「愛」の前立て兜が展示されおり、これがあの有名な兜なのねぇ、と何度も何度も眺めてきました(笑)
また、神社のお堀には蓮の花が咲き、観光客の目を楽しませてくれていましたね。
んで、米沢市をあとにし、次に向かったのは、山形市。
ここで昼食をとろうと向かったのが元祖冷しラーメンで有名な「栄屋本店」。いただいたのは、もちろん「冷しラーメン」。
到着したのは13時30分頃だったと思うのですが、それでも10人以上はあったと思う行列に並び、ようやくいただいたのがこちら↓
氷が入っててもギトギトにならない油を浮かべたスープはやわらかい味わいで、もちもち感のある麺との相性が抜群♪
そうしてお腹を満たしたあとに訪れたのは「山寺」。
ここでは、ついに台風11号の餌食になったと言えるほど、この旅中で最大の風力を感じ、階段登りを断念。。。
ホテルに到着後も台風の勢力は弱まらず、この日はホテル脇の居酒屋で飲んで終了。。。
その3へと続く。