こころとからだにやさしい介護食づくり 

2015年03月23日 | 職員研修・研究発表等

食べる力を育てる実習 保護者を含む50名が参加し開催

この研修会は単に、こどもたちが食べやすいとうことだけ
でなく、成長や発達を促す食事について参加者と一緒に考え、
実際に作って試食することが目的です。食べる機能に応じた
安全で「こころとからだにやさしい介護食(特別食)」を調
理したり、市販のお惣菜を食機能に合わせておいしく食べら
れるよう再調理する実習を行いました。
こうした研修は3年ぶりで、2月28日、ユマニテク歯科製菓
専門学校で開催しました。
今回は名フィルエール基金の助成金を受け行われました。

参加者は、
    特別支援学校教員: 30名
   デイサービスや療育施設職員: 13名
   保護者: 7名                                    計50名
県外からハ静岡・奈良から2名、岐阜から13名の参加がありました。

はじめに丹羽先生から「食べる機能に合わせた食事」の講
義があり、摂食嚥下機能を評価して、経口摂取準備期(嚥下
学習食)→初期食(嚥下・捕食獲得期)→中期食(押しつぶ
し学習機)→後期食(咀嚼学習期)の各段階に合わせた食形
態にすることの重要性の話がありました。
注意したいこととして、
①機能に合わない食事はおいしくなく、苦痛である、
②好きな物は高い機能を発揮するので、練習によい、
③食事後半、疲れたら食形態を易しい物に変える、
などの話がありました。 
            

その後、「素材から調理して形態食を作る」と、「お
惣菜から形態食を作る」の2組に別れ8班に分かれて、参
加者で話し合いながら調理実習を行いました。

「素材から調理して形態食を作る」グループは4班に分け、
メンチカツを①フライパンで蒸し煮する、②オープンで調
理と、ハンバーグを①フライパンで豆腐入りの煮込み、
②圧力鍋で煮込む、など各方法でそれぞれを上記の摂食嚥
下機能の4段階別の食形態に調理しました。
  

また、「お惣菜から形態食」のグループも4班に分かれ、
市販のご飯、筑前煮、メンチカツ、コロッケを、お湯やミ
ルサー、フードプロセッサー等だけで火を使わないで調理し、
4段階の食形態にしました。     
下の写真は、それぞれの班で苦労して調理した各形態ので
きあがりの、ほんの一部です。見た目も、彩りがきれいで
おいしそうですね。さて、お味は?

拡大して見て下さい
午後からは、実際の調理の経験をもとに、グループで話
し合いをもちました。さらに「キッチンひろがりの実践」
で提供しているさまざまな食事について、渡辺さんから紹介
があり、栄養士の加藤さんから形態食を作るポイントなど
の話がありました。

非常に忙しい研修でしたが、皆さんご苦労さまでした。

参加者のアンケートの一部を抜粋します。
◆内容についての感想 
・4種の形態を作るだけでなく全部食べられ、班内の反省だ
けでなく、他班からも意見が聞けた。聞いて見るだけでなく
触れて食べて理解につながった。
・調整食を作る大変さがわかりました。形態の考え方も食
材の調理の視点から考えることで食機能とは違う見方がで
きました。
・食形態について現場の栄養の先生のお話を聞け勉強にな
りました。
・実際に形態ごとに二次調理してみて難しさがよくわかっ
た。寒天玉を混ぜるとより滑らかになったので実践したい。
・ひき肉の使い方、調理前にミルサー、フードプロセッサ
一にかけること、食材選びが大切なことを知りました。
・グループの方と相談しながら作っていけたことが良かっ
たです。
・この形態はどういうものか説明があり、作る時、参考に
なった。
・いろいろな食形態を食べ、その思いや感覚がわかリ勉強に
なりました。柔らかくする方法や工夫がわかってよかった
です。
・知らなかったたくさんの事が知れたこと、今までの間違
いにも気づけた。小さなことがとても大事だと感じました。
・介護食を作った経験がなく、手をかけ丁寧に作ることで
おいしくなることがわかった。園のミキサー食よりおいし
かったです。
・お惣菜から調理するのがそう簡単にいかないことを実感
し、普段家庭で食事を作っている保護者に対して頭の下が
る思いになった。 
・今回は午前中調理、午後講義で良かった。
・全てを同じ形態にこだわることはなくてよい。子供に合
わせることの方が大切だとわかった。

◆改善したほうがよいこと、今後に望むこと等 

・初参加の方が多かったので、参考になる形態食の見本が
あるとイメージしやすかったようです。時間にゆとりがな
かったです。
・実習自体の流れが分かりにくい。材料、もの、何をどこ
まで使っていいのかわからず戸惑った。普段このような特
別職を作ったことがなかったため、ラベルがついていない
粉(トロミを足すもの)が何かわからなかった。
・お惣菜から調理するのがそう簡単にいかないことを実感
し、普段家庭で食事を作っている保護者に対して頭の下が
る思いになった。
・ミルサーがたくさんあると良いとおもいました。
・各班に各形態食について理解されているリーダーが指導
していただけるとよりスムーズに調理が進んだと思います。
見本があると尚良かったです。
・バタバタと終ってしまったので、一つ一つの食形態の再
調理のポイントを確認しながら学びたかった。
・器具不足で時間がかかったのでキッチンばさみ、ミキサ
ーと兼用しても良かったのではないでしょうか。
・調理時間が長く、多くの物を完成させなければならず、
もう少し品数を減らしても良いと感じました。調理済み総
菜を形態別に再調理するグループは、ちょうど良い品数だ
ったのではないでしょうか。

その他なんでも・・ 
・うちの学校や保護者やまわりでは、まだまだこんなには
進んでないので、是非研修会を何回も(半日で惣菜限定と
か、これをつくろう!とか 気軽に参加できるような企画)
お願いします。
・保護者さん調理師さんと同じテーブルになったことでそ
れぞれの立場の思い考えを知ることができ参考になった。
・就学前の支援センターにて重複児の食事介助をしている
保育土自身や、調理員にも介護食の知識がないと言う事で、
このような研修は役立つ。母親も「食べてくれればいい」
ということで、普通食や丸のみでもOKと思っている人も
いる。就学前の支援センターでももっと食に関する知識、
実践が広がればよいと思う。

◆今日の研修は参考になりましたか 

 ・とても参考になった       34人
 ・参考になった           6人
 ・あまり参考にならなかった     O人

            ***************

参加者のみなさま、器材などの準備不足などご不便を
おかけした点が多々あり、大変申し
訳ありませんでした。
どうもご協力ありがとうございました。

今後、いただいたご意見をもとに、さらによりよい調理
実習の会を企画し、少しでもこど
もたちに、安全でここ
ろとからだにやさしい介護食を提供できるよう幅広い方々
の参加を
いただき、一緒に考えていきたいと思います。

 

   


防災訓練

2014年01月18日 | 職員研修・研究発表等
1月16日
 明日の17日は、阪神淡路大震災から19年目。
 その日、あなたは、どこで何をしていたのでしょう。
 ズドーンと重い塊が落とされたような、たての揺れと
 そのあとのゆっくりとした不吉な横揺れが、いまも
 脳裏に浮かびます。テレビをつけると
 次第に明らかになっていく事実。
 いたるところでの火災。高速道路がたやすく捻じ曲げられ、
 重なり、つぶされた建物。聞こえてくる叫び声や悲鳴・・・
 不安や恐怖の中で、自分で身動きできない高齢者や障がい者は、
 どんな思いで助けを待っていたのでしょうか。

 東北大震災の地震と津波の中で、障がい児とともにいたご家族、
 支援者は、どのように行動し、どのように逃げることができたのでしょうか

 そんなことを思いながら、

 ひろがりスタッフによる避難訓練を行いました。
 実際に119通報して、あわてずに
 必要なことを消防に一刻も早く伝える訓練を行いました。

 次にベランダからの救出作戦です。
 お子さんの代わりのぬいぐるみさんをシーツブランコ用の丈夫な布でくるんで安全に
 外へ救出し、善北公園へ避難しました。

 さらには、消火訓練。
 消防署から借りた、消火器と的で全員放水訓練をしました。

 実際にあってはならないことですが、訓練してみると
 いろいろなことがわかりました。避難用のはしごの伸ばし方、つなぎ方、おろし方など
 あわてるととまどい、そのとまどいが、焦りになると思いました。
 パニックにならないよう、スタッフ同士が声をかけあって
 何よりも子どもの安全を第一に素早く行動できるよう
 日頃の訓練の重要性を実感しました。

 

第2回ゆるヨーガ ~大人のリラックス体操~

2013年12月30日 | 職員研修・研究発表等
 
11月22日(金)
 夏の疲れも出てくる頃、第2回ゆるヨーガ・癒しの時間(大人のリラックス体操)を行いました。
参加者は、デイ利用のママたちとスタッフ 計8名でわきあいあいな中にも真剣に、自分の体と呼吸、内面に向かい合っていました。
 
M先生のやさしい言葉かけとゆっくりのポーズで、次第にこころとからだがほぐれ、疲れた心身が
癒されていきました。    
           

子どもたちがデイにつくとまず行う「ふれあいリラックス体操」と同じように、

自分の身体の感覚と呼吸を意識しながら、心身を整えていきました。

終わった後は、お茶しながら 懇談し、感想をお聞きしました。
 ・呼吸を意識して上手くおこなうのが難しかった。
 ・気持ち良かった。
 ・また、やって欲しい。
 ・定期的にヨガ講座があるといい。
 ・学校から呼ばれた時にすぐ行ける距離で教室をやってほしい。
 ・前回ヨガをやって良かったので、他の所で開講している教室に行ってみたけど、ハードなヨガで難しかった。ゆるヨガなら、やり易かった。
 ・前回、終わった後お腹がすごい空いた。
 ・前回、次の日筋肉痛になった。
 ・3か月に1回くらいあれば良い。
 ・時間帯は、今日のような感じで10時くらいからが良い。
などなど・・・・
次回も楽しみですね。
みなさんも参加しませんか?


大人のリラックス体操 ~ゆるヨーガ・癒しの時~

2013年06月23日 | 職員研修・研究発表等
 日頃の運動不足、ストレス、介護や子育て、家事の疲れ・・・・・
 腰痛、肩こり、偏頭痛・・・・
 ひろがりの看護師が
 ヨガインストラクターだったのです。
 さっそく、職員厚生事業として
 ヨガ研修をしました。

 自分の体に向き合い、日頃の運動不足を痛感。
 固い身体に、思わず悲鳴
 「固くて痛いところは、身体が頑張っているのだから、そのところに感謝しましょう
 どこかでよく似たフレーズを聞いたような気がしました。
 「子どもの身体で、緊張しているところは、
 本人が頑張って何とかしようとしているところだから
 よく頑張ってるね と認めていきましょう」

  子どもたちの緊張や問題行動といわれることに対しても
 「そんなに緊張しないで力を抜きなさい」ではなくて、
 「頑張ってるんだね」ですね。
 おんなじ見方ですね。

 さらに「そこに感謝しましょう」
 の言葉には、スタッフも目頭熱くなりましたよ。

 自分の体に向き合い、ゆったりとした呼吸で、いろいろな姿勢を取っていきました。
 頑張っている身体に感謝しつつ・・・。
 
 終わった後は、なんだか気持ちも軽くなったようです。
  (2日後に、身体にどっと疲れがでましたが、その後しばらく爽快でした)

 これは、ひろがりの事業としてやるべきとスタッフの意見が一致しました。

 障がい児の家族、支援者を対象に
「 大人のリラックス体操 ~ゆるヨーガ・癒しのとき~ 」を以下のように行います。
 みなさんぜひ参加ください。

      大人のリラックス体操
      ~ゆるヨーガ・癒しの時~
                主催 NPO法人ひろがり

  向夏のみぎり、みなさまお元気に過ごされていますか。
 日頃の運動不足やさまざまなストレス、介護や子育て、家事の疲れなど溜まっていませんか。
 腰痛、肩こりでお悩みの方はいませんか。
 NPO法人ひろがりでは、「こころとからだの研修」事業の一環として、障がい児のご家族や支援者を対象に、
 大人のリラックス体操 ~ゆるヨーガ・癒しの時~ を行います。自分の身体や心に気づき、
 ゆったりとした呼吸に合わせて、体を動かし、アーサナ(姿勢)をとり、心身を整えます。
  ヨーガのあとは、ハーブティーを飲みながら、静かな歓談を楽しみます。
 心地よいひと時を共に過ごしてみませんか。

            記
1 日 時   平成25年7月18日(木)10時~11時40分
2 場 所   名古屋市熱田生涯学習センター 和室
3 講 師   ヨガインストラクター・NPO法人ひろがり看護師
         茂津目 由美子先生
4 参加費   800円(お茶代含む)
5 募集人数  25名
6 申し込み方法 ひろがりスタッフに直接又は、FAXで7月6日(土)までにお申し込みください。
         先着順で受付けますのでお早目に申し込み願います。
  問い合わせ先  NPO法人ひろがり FAX専用 364-8016
                     ☎ 364-7880 担当(前田)
                  (当日連絡携帯 080-4223-1680)
7 持ち物など タオル、バスタオル(またはヨガマット)、動きやすい服装、お茶など
※ 駐車場は、センター15台分、他に近くに有料パーキング2か所あります。









 

 

こころとからだにやさしい介護食づくり 食べる力を育てる実習

2012年04月17日 | 職員研修・研究発表等

平成24年、2月5日に
こころとからだにやさしい介護食づくり研修会を行いました。


この研修会は、あいちモリコロ基金の助成を受けておこなわれたものです。




きれいな会場で、まるでサロンのような雰囲気のなか
まずは介護食についての講義がおこなわれました。

その後、調理室に移動し、さっそく調理開始です



午前は中期食と後期食を調理しました。
班ごとにわかれてそれぞれ

・パンとデザート
・温野菜と洋風茶碗蒸し
・ポトフ
・煮込みハンバーグ

を作りました


中期食の様子です。


こちらが後期食です。


午後からはあらかじめ用意されたお弁当を
それぞれ初期、中期、後期に再調理していきました。
各班とも頭を悩ませながら工夫をしながら
それぞれ自慢の再調理を試食用に提供してくれました。








午前の調理も午後の調理もそれぞれ試食会をおこない
他の班が作った形態食をそれぞれの観点で試食し
あたらしい発見や参考になりました。

でも、そんなことよりも「おいし~い」と
素直な感想が目立ちましたよ





今回の研修会は過去の研究会の成果をもとにおこないましたが
まだまだ奥が深い介護食づくり。
介護食を食べる人の立場になっていかに安全で安心で
心にも身体にもやさしいものを作っていくことができるか
これからも真剣に向き合ってよりよい介護食が作れるように
参加者全員で確認しあいました





また機会があれば、ぜひ第2回を開催したいです



「こころとからだにやさしい介護食づくり」研究会(3回目)

2012年04月11日 | 職員研修・研究発表等

平成24年の2月におこなう「こころとからだにやさしい介護食づくり」研修会に向けて
3回目の介護食づくり研究会を平成23年12月23日におこないました。

お弁当を噛みやすい形態(後期食)と
押しつぶしやすい形態(中期食)
飲み込みやすい形態(初期食・ペースト食)に再調理しました。

なかなか難しかったのですが、たくさんの工夫と創意で
おいしい形態食ができました




真剣かつ熱心に作ってます
なかなか難しいけど、なんとかみんなの知恵を絞って…



こちらが中期食


こちらが後期食です。


中期食、後期食はお弁当をそれぞれ工夫して再調理しました。
イナアガー(介護食用やわらか寒天)の玉を加えるとなめらかになり
おかゆを加えるとつなぎになり、白湯を加えるとやわらかくなりました。

みんなで食べ比べをして、形態はよくても味がいまいちだったり
味はよくても固かったり…

反省会も熱が入りました



圧力鍋、ミルサー、食器などは
あいちモリコロ基金の助成金で購入することができました。
ありがとうございました。


こころとからだにやさしい介護食づくり研究会(2回目)

2012年03月09日 | 職員研修・研究発表等

こころとからだにやさしい介護食づくり研究会を
平成23年10月29日におこないました。



こころとからだにやさしい介護食ってなんだろう?
みんなで考えながら実習しました。

考えてたら、煮過ぎてしまいました
ゴメンネ









今日のメニューは、ミートローフ、さけのムース
温野菜、マッシュポテト、にんじんのゼリー
黒糖の豆乳ムース、チーズケーキ、ごはんでした。

どれが噛む練習や押しつぶしの練習にあっているのかな。
どれもおいしくて食べすぎてしまいました


4回の研究会で得た成果をもとにして平成24年2月5日(日)に
こころとからだにやさしい研修会を公募で行います。
この事業は、あいちモリコロ基金の助成金を受けています。