
といっても素材、メーカーによる音の違いではなくてね。
そんな微々たるもんじゃないです。
死んだ弦と新品の弦の差。
昔の経験では死んだ弦は確かに使い物にならなかった印象があります。
だからほとんどの人は私の言っている現実が理解できないと思います。
もしかしたらこの弦がだけが偶然に良い経年変化を得ているのか?
それともアルダー+ローズ指板に何故かピッタリなのか?
ホントに低音の出方が全然ちがうのです。
木材の違いとかPUの違いよりも弦の違い最重要だな私には。
ところで画像の




飾り糸あり(fender)と無し(D'Addario)の違いについて考える
私の場合は飾り糸があったほうが良いんじゃないのか

僅かにギラギラ音が消えるのでは?なんて考える
D'Addarioに飾り糸を自分で巻くっていうのは不可能だから・・・
何か巻きつけてみようかな。
ペグ側に何か巻くのも良いかも

布や熱収縮チューブなんか面白いかも

チューニングが狂わないか心配ですけど。
近日中に実験してみます
