小田原は今 桜が満開。
お天気も良く 平日で観光客の数も少なめの今日は、カメラをぶら下げ 花を見ては「ぱちり」と撮りながら歩くには最適の日でした。
先にタイトルを「二宮神社」って打ったけれど
二宮神社までの道もよいので オマケで貼ります^^)v
お堀に沿って まずは「お茶壷橋」を目指しましょう__
学橋
馬出門
めがね橋
正面は箱根
三の丸小学校の北の桜並木を西へ~
はい、ここが南側の登城口「お茶壷橋」です。
http://www.post-ad.co.jp/joypost/odawarajo-sanpo4.html
↑またまたJOYPOSTさんの頁。
えー?濠の東の「馬出門(うまだしもん)」は将軍専用の門だから
小田原の殿様は遠慮して通らず 南側のこの「お茶壷橋」を使ってたってー?
お茶壷橋を越え 更に西へ行くと・・・
道に面して青銅の鳥居が見えてきます。
ここが報徳二宮神社(ほうとくにのみやじんじゃ)。
お車の方はそのまま入場して下さい。
鳥居の奥が駐車場になっています。
↓この階段の先が神社ですが・・・
スロープはありませんので
べビーカー、車椅子の方は図書館の方からお回り下さい。
↓坂を上がった先には「報徳会館」があります。
結婚式場ですが お食事を頂く事もできます。
http://www.hotoku.co.jp/
階段を上がって鳥居をくぐると・・・
その先に又階段と鳥居が・・・
境内 向かって左には ブロンズの二宮金治朗像が立っています。
(この像は 約一千体作られ全国の小学校に送られた「金次郎像」の最後の一体、だそうです。他の像は戦時中 金属供出に遭ったのだとか・・・)
境内 向かって右側には 池が。
その向こうに見えるのは 報徳会館から神社への渡り廊下です。
そしてこれが「報徳二宮神社」
静かで落ち着いたお宮です。
http://www.ninomiya.or.jp/
私は小田原へ来て 二宮金治郎が小田原の人と知ったような
「金治郎初心者」なのですが
この方が又「知れば知るほど」な魅力のある方で・・・。
大河ドラマの主人公にどう? なんて思います。(って地味かなー?)
お天気も良く 平日で観光客の数も少なめの今日は、カメラをぶら下げ 花を見ては「ぱちり」と撮りながら歩くには最適の日でした。
先にタイトルを「二宮神社」って打ったけれど
二宮神社までの道もよいので オマケで貼ります^^)v
お堀に沿って まずは「お茶壷橋」を目指しましょう__






はい、ここが南側の登城口「お茶壷橋」です。
http://www.post-ad.co.jp/joypost/odawarajo-sanpo4.html
↑またまたJOYPOSTさんの頁。
えー?濠の東の「馬出門(うまだしもん)」は将軍専用の門だから
小田原の殿様は遠慮して通らず 南側のこの「お茶壷橋」を使ってたってー?
お茶壷橋を越え 更に西へ行くと・・・
道に面して青銅の鳥居が見えてきます。
ここが報徳二宮神社(ほうとくにのみやじんじゃ)。

お車の方はそのまま入場して下さい。
鳥居の奥が駐車場になっています。

↓この階段の先が神社ですが・・・
スロープはありませんので
べビーカー、車椅子の方は図書館の方からお回り下さい。

↓坂を上がった先には「報徳会館」があります。
結婚式場ですが お食事を頂く事もできます。
http://www.hotoku.co.jp/

階段を上がって鳥居をくぐると・・・

その先に又階段と鳥居が・・・

境内 向かって左には ブロンズの二宮金治朗像が立っています。
(この像は 約一千体作られ全国の小学校に送られた「金次郎像」の最後の一体、だそうです。他の像は戦時中 金属供出に遭ったのだとか・・・)

境内 向かって右側には 池が。
その向こうに見えるのは 報徳会館から神社への渡り廊下です。

そしてこれが「報徳二宮神社」

静かで落ち着いたお宮です。
http://www.ninomiya.or.jp/
私は小田原へ来て 二宮金治郎が小田原の人と知ったような
「金治郎初心者」なのですが
この方が又「知れば知るほど」な魅力のある方で・・・。
大河ドラマの主人公にどう? なんて思います。(って地味かなー?)