今日は 素晴らしいお天気でしたね。
からりと晴れ 涼やかな風が吹いて。
こんな日は そうだ気持ちのよい海べりの道をドライブして・・・
と 真鶴へ行ってきました。
(途中の景色をお見せできないこと とっても残念ー)
前回入り損ねた「一方通行」の道、今日はちゃんと入りまして
町営「ケープ真鶴」へ。
ケープ真鶴へは 食事をとりにあとで寄ろう・・・ と思ったのですが 貝のアクセサリー・ショップが見えたので ふらりと中へ入ってみました。
わーこのピンクの貝のネックレスいいわあ~ え?17000円?
・・・という訳で 1500円のフットライトを購入~^^;
ケープ真鶴の先に、三ツ石へ下りる階段があるのです。
三ツ石へは 息子が小さかった時に来たきり。
あの時は 石まで行かず 磯遊びをして帰ったから・・・
きっと三ツ石への道は波の下だったのでしょう。
↑階段途中で見つけた看板
「ウメボシイソギンチャク・・・」
今日は引き潮で 「道」がありました。
折角ですから(?)歩いてみましょう。
↑流木 ↓マリングラス
↓そして・・・ いましたっ
「ウメボシイソギンチャク」!
わー 本当だ 梅干そっくり!
(トロリとした暗紅色~)
しかし ウメボシイソギンチャクは ここでは全く珍しくなく あっという間に見慣れてしまいました・・・。
岩場って 歩きにくいー。
大きな石だから動くまいと思ったら ぐらぐらだったり、
乾いてると思った海草がぬめったり・・・。
僅かな距離だと思うのに しっかり時間とエネルギーを消費。
でも どうやら 到着です。
(正確には もう一息 ですが、すでに12時を回っています。
一休みしたら 戻らなくては・・・)
↑知らなかった あんな所に お社があるよ。
どうやって運んだのでしょう?
祝詞をあげに 神職さんがあそこまで 行くのでしょうか?
その他 一休み中に撮った アチコチ...
半島の西側
初島
熱海
湯河原
半島の東側
根府川のヒルトン
小田原市街地
そして 真鶴半島。(あそこまで 歩かなきゃなんないのねー)
階段を上ったら 汗かいてしまったので
ケープ真鶴で 250円のソフトクリームを頂いてから 帰りました。
(結局 ケープ真鶴では 御飯を食べぬまま・・・)
オマケ:
今日買った フットライト。なかなかいい感じです~♪
ショッコウラ貝 という貝だそうです。
(ショップのお姉さんが 箱に書いてくれました)
調べたら漢字では「蜀江螺」と書くそうです。
蜀江は四川省成都付近を流れる河_だとか。
(蜀は四川の旧名ですね)そこの貝、という事らしい。
ちょっとショッコウラ貝に 詳しくなっちゃった^^)v
からりと晴れ 涼やかな風が吹いて。
こんな日は そうだ気持ちのよい海べりの道をドライブして・・・
と 真鶴へ行ってきました。
(途中の景色をお見せできないこと とっても残念ー)
前回入り損ねた「一方通行」の道、今日はちゃんと入りまして
町営「ケープ真鶴」へ。


ケープ真鶴へは 食事をとりにあとで寄ろう・・・ と思ったのですが 貝のアクセサリー・ショップが見えたので ふらりと中へ入ってみました。
わーこのピンクの貝のネックレスいいわあ~ え?17000円?

・・・という訳で 1500円のフットライトを購入~^^;

ケープ真鶴の先に、三ツ石へ下りる階段があるのです。

三ツ石へは 息子が小さかった時に来たきり。
あの時は 石まで行かず 磯遊びをして帰ったから・・・
きっと三ツ石への道は波の下だったのでしょう。

↑階段途中で見つけた看板
「ウメボシイソギンチャク・・・」

今日は引き潮で 「道」がありました。
折角ですから(?)歩いてみましょう。

↑流木 ↓マリングラス

↓そして・・・ いましたっ
「ウメボシイソギンチャク」!

わー 本当だ 梅干そっくり!
(トロリとした暗紅色~)
しかし ウメボシイソギンチャクは ここでは全く珍しくなく あっという間に見慣れてしまいました・・・。
岩場って 歩きにくいー。

大きな石だから動くまいと思ったら ぐらぐらだったり、
乾いてると思った海草がぬめったり・・・。
僅かな距離だと思うのに しっかり時間とエネルギーを消費。
でも どうやら 到着です。
(正確には もう一息 ですが、すでに12時を回っています。
一休みしたら 戻らなくては・・・)


↑知らなかった あんな所に お社があるよ。
どうやって運んだのでしょう?
祝詞をあげに 神職さんがあそこまで 行くのでしょうか?
その他 一休み中に撮った アチコチ...
半島の西側



半島の東側


そして 真鶴半島。(あそこまで 歩かなきゃなんないのねー)

階段を上ったら 汗かいてしまったので
ケープ真鶴で 250円のソフトクリームを頂いてから 帰りました。
(結局 ケープ真鶴では 御飯を食べぬまま・・・)
オマケ:

今日買った フットライト。なかなかいい感じです~♪
ショッコウラ貝 という貝だそうです。
(ショップのお姉さんが 箱に書いてくれました)
調べたら漢字では「蜀江螺」と書くそうです。
蜀江は四川省成都付近を流れる河_だとか。
(蜀は四川の旧名ですね)そこの貝、という事らしい。
ちょっとショッコウラ貝に 詳しくなっちゃった^^)v