(2024年12月撮影)
武蔵村山の団地に素敵な看板があると聞き及び、出かけてまいりました。
多摩都市モノレールの終点、上北台駅から700mほど歩きまして到達。
目の前のバス停は店舗前。そのまんまです
目の前に現れたのはお目当ての看板!
上北台は新宿駅からでも1時間ほどかかるのですが、はるばるやって来た甲斐がありました。
色褪せた中央団地の文字、星のような台座がデザインされた村山団地の文字が誇らしい。
そしてピヨちゃんスタンプの文字もかわいい(スタンプは現役とのこと)
現代であればコストダウンと効率化で、もっと簡素で画一的なデザインになると思いますが、
デザインも造作も手間がかかっていそうなあたりが惹かれます。
お向かいにも、対として商店街の看板が鎮座していました。
かなり老朽化してますし塗りなおしもされてなさそうで、いずれ撤去されるのでしょう。
いわゆる下駄ばき商店街で、2階以上が住居、1階が店舗ですが、赤羽の桐ヶ丘よりは新しめで、
営業している店舗もちらほら。
でも随所に昭和40年代の雰囲気を感じます。第一というシンプルなネーミングがイイ。
酒屋さんも元気に営業中でした。かつて存在した赤羽台団地の酒屋さんとも似た雰囲気
メインストリートはかなり広く、平日の正午前でしたが人通りはぽつぽつあります。
シャッターを下ろしてしまったお店も目につきますが、あまりうらぶれた感じはなく全体に明るい雰囲気。
高架下建築に通じるものがあるのですが、画一的な区割りの中、看板や造作は各店舗思い思いの個性があり、
見ていても楽しい。年代は感じさせるが劣化はあまり感じさせない店舗が多いのは、比較的現役のお店が多いからなのでしょう。
郵便局もどこか昭和テイスト。
時計は役目を終えふさがれていました。JR駅も時計を撤去する時代ですから、時を刻む事もコストなのでしょう。遅れるとクレームになりますしね。
団地内には歯医者さんも。昔の「診療所」といった雰囲気。明朝体なのが昔ながらな雰囲気。
訪れたのは水曜日だったので定休日だったかもしれませんが、魚屋さんも。お店の前はきれいに掃除され、
閉店ではなく休業日なのかなと思わせる雰囲気。
突き当りには幼稚園もあり、門前では靴の露店が出ていました。
1960年代後半から2007年頃にかけ、江東区の辰巳団地で土日中心で駄菓子の露店があったのですが、
こういった団地の露店もかなり珍しくなりました。
団地商店街の裏手に回りますと、表側と打って変わってバックヤード感が強くなります。
鋼鉄製のドアーは団地建築の定番ですが、厳重な鉄格子などを見ますと、昔は泥棒も多かったのかなぁと思ったり
(このあたりの昔はわかりませんが、時代背景的な傾向で、刑法犯は高度経済成長期のほうがずっと多かった)
アルミではなく鉄のサッシ、ドア上の天窓、ブロックで区切られたドア前のパーソナルスペースなど、
コンパクトに凝縮された感が気になってパチリ。
このあと、銀杏並木を抜けまして団地裏手の、武蔵村山すずらん通りへと向かいます。
全国108か所のレトロ商店街を写真メインで紹介した「昭和の商店街遺跡」おかげさまで重版され大好評発売中!
お求めはコチラ(Amazon)
武蔵村山の団地に素敵な看板があると聞き及び、出かけてまいりました。
多摩都市モノレールの終点、上北台駅から700mほど歩きまして到達。
目の前のバス停は店舗前。そのまんまです
目の前に現れたのはお目当ての看板!
上北台は新宿駅からでも1時間ほどかかるのですが、はるばるやって来た甲斐がありました。
色褪せた中央団地の文字、星のような台座がデザインされた村山団地の文字が誇らしい。
そしてピヨちゃんスタンプの文字もかわいい(スタンプは現役とのこと)
現代であればコストダウンと効率化で、もっと簡素で画一的なデザインになると思いますが、
デザインも造作も手間がかかっていそうなあたりが惹かれます。
お向かいにも、対として商店街の看板が鎮座していました。
かなり老朽化してますし塗りなおしもされてなさそうで、いずれ撤去されるのでしょう。
いわゆる下駄ばき商店街で、2階以上が住居、1階が店舗ですが、赤羽の桐ヶ丘よりは新しめで、
営業している店舗もちらほら。
でも随所に昭和40年代の雰囲気を感じます。第一というシンプルなネーミングがイイ。
酒屋さんも元気に営業中でした。かつて存在した赤羽台団地の酒屋さんとも似た雰囲気
メインストリートはかなり広く、平日の正午前でしたが人通りはぽつぽつあります。
シャッターを下ろしてしまったお店も目につきますが、あまりうらぶれた感じはなく全体に明るい雰囲気。
高架下建築に通じるものがあるのですが、画一的な区割りの中、看板や造作は各店舗思い思いの個性があり、
見ていても楽しい。年代は感じさせるが劣化はあまり感じさせない店舗が多いのは、比較的現役のお店が多いからなのでしょう。
郵便局もどこか昭和テイスト。
時計は役目を終えふさがれていました。JR駅も時計を撤去する時代ですから、時を刻む事もコストなのでしょう。遅れるとクレームになりますしね。
団地内には歯医者さんも。昔の「診療所」といった雰囲気。明朝体なのが昔ながらな雰囲気。
訪れたのは水曜日だったので定休日だったかもしれませんが、魚屋さんも。お店の前はきれいに掃除され、
閉店ではなく休業日なのかなと思わせる雰囲気。
突き当りには幼稚園もあり、門前では靴の露店が出ていました。
1960年代後半から2007年頃にかけ、江東区の辰巳団地で土日中心で駄菓子の露店があったのですが、
こういった団地の露店もかなり珍しくなりました。
団地商店街の裏手に回りますと、表側と打って変わってバックヤード感が強くなります。
鋼鉄製のドアーは団地建築の定番ですが、厳重な鉄格子などを見ますと、昔は泥棒も多かったのかなぁと思ったり
(このあたりの昔はわかりませんが、時代背景的な傾向で、刑法犯は高度経済成長期のほうがずっと多かった)
アルミではなく鉄のサッシ、ドア上の天窓、ブロックで区切られたドア前のパーソナルスペースなど、
コンパクトに凝縮された感が気になってパチリ。
このあと、銀杏並木を抜けまして団地裏手の、武蔵村山すずらん通りへと向かいます。
全国108か所のレトロ商店街を写真メインで紹介した「昭和の商店街遺跡」おかげさまで重版され大好評発売中!
お求めはコチラ(Amazon)
15年くらい前かな