(2017年3月撮影)
2023年8月末をもって、立石駅北口再開発により呑んべ横丁一帯は消滅予定。
末期には立石駅側半分が取り壊されていたのですが、まだ横丁全体の姿をとどめていた最末期である
2017年撮影の模様を掲載。
立石駅北口から、焼鳥屋さんの左脇の路地へ。呑んべ横丁はここから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/34/96a9d120908360e117ace2cfcccf4adf.jpg)
路地に入りますと、おなじみ遺跡級の看板が。横丁が営業を終えた後外されましたが、どこかで
保管されているのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cd/bec487e949e22dc0e1b8ad67a3ae1f90.jpg)
アーチを抜けるとやや入り組んだ東西の路地へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/42/fe7ba465c1548aa13ad847580f1eb62e.jpg)
右手はアーケードの入り口部分で2箇所あり、アーケード部分は南北に2本並行しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/67/89083be235c210fe32d462f57ebb1b92.jpg)
早速アーケード内へ。この当時は営業しているお店が多くありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f3/c5893633554e8ae103e43f5d32311d1d.jpg)
ほの暗い中「はじめて」の文字が。。。入るのに勇気がいります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ab/a8752d34a3f20e924e479d9aa763e310.jpg)
『赤線跡を歩く』でも登場した「ミエ」のある路地。ハートマークのドアーがとても印象的
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0d/06e457ac544532d8a48917ec06e52b62.jpg)
この一角は立石駅よりの部分で、一足早く取り壊されてしまった部分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e8/61431dad728632ddbf8785ac85345d6d.jpg)
消火器の入れ物も戦後すぐのままなのでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4f/65733910838643e090c5507c049ceca1.jpg)
暗いアーケード内でピッカリ光る「伯爵」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/10/a4dcbc6b4b691c2bea2a375552045415.jpg)
並行するアーケードとアーケードを東西につなぐ路地。2箇所ほどあり、この部分は屋根がなく開けていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bc/37519a6418f29d4279b7867643eec317.jpg)
いったんアーチのある通りに戻り、もう一本のアーケードへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6c/dd33c4792c23516f383dd8c2f3f26037.jpg)
このあたりは最後まで営業を続けていたエリアであります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/15/54ad8ca52f24769c13f616003b4f1c9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/bd/873b7419aa019b3534a791d39b724686.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6e/d9a4199210b58912065a8043311ad806.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/04/90a277f4bb9cb678db722494f8eaedaa.jpg)
トンネル内のような雰囲気。ここは「こち亀」でも出てきたアカカンバン洋品店。戦前のものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/01/8ea5db207d93fdf864720679b5c71f99.jpg)
戦前なので文字が右から左へ。ここも一足早く解体されてしまったエリア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a0/339790fdc716d4c94be24fe1e0e24a50.jpg)
アカカンバンは川崎の昭和マーケットにもありましたが、系列店なのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/56/f6bc8ef37b22205ce35089d50d049446.jpg)
再び、横丁内をゆらゆら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/de/45d65af36dedd7fe3bfac62a130a4afe.jpg)
以上、呑んべ横丁、部分解体直前の姿の模様でした。
2023年8月末をもって、立石駅北口再開発により呑んべ横丁一帯は消滅予定。
末期には立石駅側半分が取り壊されていたのですが、まだ横丁全体の姿をとどめていた最末期である
2017年撮影の模様を掲載。
立石駅北口から、焼鳥屋さんの左脇の路地へ。呑んべ横丁はここから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/34/96a9d120908360e117ace2cfcccf4adf.jpg)
路地に入りますと、おなじみ遺跡級の看板が。横丁が営業を終えた後外されましたが、どこかで
保管されているのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cd/bec487e949e22dc0e1b8ad67a3ae1f90.jpg)
アーチを抜けるとやや入り組んだ東西の路地へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/42/fe7ba465c1548aa13ad847580f1eb62e.jpg)
右手はアーケードの入り口部分で2箇所あり、アーケード部分は南北に2本並行しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/67/89083be235c210fe32d462f57ebb1b92.jpg)
早速アーケード内へ。この当時は営業しているお店が多くありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f3/c5893633554e8ae103e43f5d32311d1d.jpg)
ほの暗い中「はじめて」の文字が。。。入るのに勇気がいります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ab/a8752d34a3f20e924e479d9aa763e310.jpg)
『赤線跡を歩く』でも登場した「ミエ」のある路地。ハートマークのドアーがとても印象的
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0d/06e457ac544532d8a48917ec06e52b62.jpg)
この一角は立石駅よりの部分で、一足早く取り壊されてしまった部分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e8/61431dad728632ddbf8785ac85345d6d.jpg)
消火器の入れ物も戦後すぐのままなのでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4f/65733910838643e090c5507c049ceca1.jpg)
暗いアーケード内でピッカリ光る「伯爵」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/10/a4dcbc6b4b691c2bea2a375552045415.jpg)
並行するアーケードとアーケードを東西につなぐ路地。2箇所ほどあり、この部分は屋根がなく開けていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bc/37519a6418f29d4279b7867643eec317.jpg)
いったんアーチのある通りに戻り、もう一本のアーケードへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6c/dd33c4792c23516f383dd8c2f3f26037.jpg)
このあたりは最後まで営業を続けていたエリアであります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/15/54ad8ca52f24769c13f616003b4f1c9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/bd/873b7419aa019b3534a791d39b724686.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6e/d9a4199210b58912065a8043311ad806.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/04/90a277f4bb9cb678db722494f8eaedaa.jpg)
トンネル内のような雰囲気。ここは「こち亀」でも出てきたアカカンバン洋品店。戦前のものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/01/8ea5db207d93fdf864720679b5c71f99.jpg)
戦前なので文字が右から左へ。ここも一足早く解体されてしまったエリア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a0/339790fdc716d4c94be24fe1e0e24a50.jpg)
アカカンバンは川崎の昭和マーケットにもありましたが、系列店なのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/56/f6bc8ef37b22205ce35089d50d049446.jpg)
再び、横丁内をゆらゆら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/de/45d65af36dedd7fe3bfac62a130a4afe.jpg)
以上、呑んべ横丁、部分解体直前の姿の模様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/44/be7e6d99f9c16d32091763c6dbccd9c4.jpg)
天理本通商店街。昭和からやっているお店がかなり残っています。ストリートビューで見れます。
それと、
youtube.com/watch?v=B_c-3mQ0B5o
岡山最上稲荷参道の動画です。
twitterで何か見たので。