(2015年1月撮影)
いたく椿井市場が気に入りましたので、再び訪問してまいりました。
すぐ近所には奈良らしい古い商家も。
市場の裏側には由緒ありそうな神社も。
今回は裏手から入ってみます。
サビサビのトタンが年季を感じさせます
まるきり時間が止まった一画
ほぼ、モノクロームな世界
特徴ある看板がいい味。
すれ違う人は殆どおりません。 . . . 本文を読む
(2014年9月撮影)
いよいよ椿井市場の内部へ。
FBのコメでは、仮面ライダーV3のようなカラーリングというお言葉を頂き、なるほどそういえばと
いたく感心した次第でありました。
入ってすぐはお肉屋さんなどが営業しておりますが、少し入りますとシャター街へ。
でも、通路の雰囲気は新しめ。
途中、スロープとともにジョイント部分らしき場所が出てきます。
ここからが異次元への入り口なのです . . . 本文を読む
(2014年9月撮影)
近鉄奈良駅近くに「椿井市場」という奈良市内最古の市場があると聞きおよび、出かけてまいりました。
まずはJR奈良駅に降りたちまして、椿井市場のお向かいにある、椿井小学校を目指します。
途中にはいい感じのたたづまいが。
奈良市内にも仁丹看板が残っていました。
JR奈良駅から椿井市場へ向かう途中にも、古いお店が点在し、なかなか見どころがあります。
奥に見えるビ . . . 本文を読む
(2015年1月撮影)
いよいよ待望の下渕マーケットへ。
市場はL字型になってるのですが、隣接する土地が駐車場になっているため、建物の外観があらわに。
スゴイ状態です。
早速入口へ。ストビューで見ますと左側の黒壁は居酒屋さんになってましたが、
訪れたときはなくなっておりました。
内部は息をのむ光景。これはかなりお宝級の物件。現役だったら最高なんですけど。
内部は実にいい味を出してます . . . 本文を読む
(2015年1月撮影)
下市の散策はまだまだ続きます。
かなり年季の入った本屋さん。「図書教育用品」の文字が右書きなので戦前のものでしょう。
タイルもいい味。最近はめっきり目にする機会がへってきました。
国道沿いにウネウネと商店街が続きます。交通量が少なければ歩きやすいのですが。。。
裏通りには駄菓子屋さんも
駄菓子屋さんの斜め向かいには呉服店跡もありました。
再 . . . 本文を読む
(2015年1月撮影)
奈良県南部、吉野にほど近い、というか麓にあたり下市町に古い商店街があると聞き及び、
出かけてまいりました。
橿原神宮前から吉野行の近鉄電車で下市口駅へ。
駅前からして期待させる展開。
あいにくの雨なんですが、傘をさしながらレンズの水滴をふきつつ進行。
商店街は片屋根式のアーケードで、雪国によくある雁木のような屋根付き商店街でした。雨なので重宝します。
ちょ . . . 本文を読む
(2015年1月撮影)
制服屋さんを後に、田原本駅方向へと歩くと古い商店が点在しておりました。
信金の建物もかなり古そうですね。
昔ながらの時計屋さんも。
商工シールを集めましょう
さらに進むと、ポッカリとアーケードを発見!なんだこりゃ???ちょっとウキウキします
洋品店とパン屋さんがありました。洋品店はガレージの一角のようにも見えますが、
なんでかなあと思ったら、ショウケー . . . 本文を読む
(2015年1月撮影)
奈良も結構古い商店街が残っているのですが、田原本町もわりと古い街並みが残っていそう!
ことで、先日立ち寄ってまいりました。
近鉄の田原本駅前にて。フォトスタジオのロゴがちょっとレトロ。右側の格子状のデザインも昭和モダンチック。
駅前にはこれまたいい感じの洋菓子店が、ちょっとタマりません。
さらに進むと老舗っぽいお店が。
昔のお座敷っぽいネオン、冷暖房完 . . . 本文を読む
(2014年2月撮影)
皆様ご期待の(笑)新生市場の散策でございます。
私は「古い商店街」になぜかすごく惹きつけられておりまして(笑)せっせと写真を撮り歩くのが趣味なんですけども、
住民の方やレトロ好きな方のほか、意外と建築デザイン関係の方からもご注目をあつめてるようです(喜)
いやあ、プロの方から注目を集めるのもウレシイのでありますが、いずれこういった古い建物が見直される時代に
なったとき . . . 本文を読む
(2014年2月撮影)
大阪、奈良と商店街めぐりをしている途中、宇治市にすごい商店街があると友人からメールをいただきまして、
急きょ京都へと参りました。
黄檗とは聞きなれない名前ですが、「おうばく」と呼びます。地名ですが、
市場のすぐ裏手にある萬福寺が、禅宗のひとつ黄檗宗のお寺であることから地名になったようです。相当大きい寺院であります。
黄檗の「檗」という文字は他ではちょっと見かけない文 . . . 本文を読む
(2014年2月撮影)
本町通りを後に、桜井駅へと戻ります。
桜井駅前の一番街近くには、昭和テイストあふれるボウリング場の看板もありました。
良い感じのヤマザキのお店も
中央通へやってまいりました。
お気に入りのアングル。実に昭和テイストムンムン。
以上、桜井駅周辺の探索でした。
次回、京都府宇治市、黄檗(おうばく)市場を散策します。期待してやってください
イ . . . 本文を読む
(2014年2月撮影)
アーケードを抜けると、そこは香ばしい町並みの宝庫でした。
本町六丁目付近の町並み。いやあ、アーケードは無いけれど、これはすごいです。
大阪の玉二商店街以来の衝撃。思わず立ち尽くしてしまいました。。
タンス屋さんといい、この界隈だけそっくり時間が停まっております。
まさに突然エアポケットというか、時空の歪みに迷い込んだと申しますか(笑)、タイムスリップしたような気 . . . 本文を読む
(2014年2月撮影)
いよいよ本町通り商店街へ。
手前の通りを左に50mほど進みますと桜井駅の南口駅前広場に出てまいります。
さっそくアーケードの中へ。時間が止まったような感じ。右手の洋品店もいい感じ。
時刻は2時前とゆるいひととき。
本町通り3丁目付近にて。フラップ式のデジタル時計がいい味。もちろん現役。ただし時刻は1時間ほど遅れが。。
私の知る限りアナログ時計がほとんどなんですが、 . . . 本文を読む
(2014年2月撮影)
近鉄電車で高田から桜井へ。桜井駅周辺も香ばしいアーケード街があるらしい、、実に楽しみであります。
桜井駅に到着。ここは近鉄とJRが同じ駅舎であります。
桜井駅の南側(JR側)、駅前すぐの場所に「桜井1番街」なるアーケード商店街が。
訪れたのは木曜日でしたが、たまたま定休日ということもあってシャッターが下りております。
上からぶら下がっているアレがなんともインパ . . . 本文を読む
(2014年2月撮影)
コンクリート会社さんのお向かいにある専立寺。
このあたりは江戸時代初期から門前町として栄えてきたそうで、
道理でアーケード商店街がいくつもあるわけであります。
高田は近鉄高田駅前に1箇所、高田駅前に4カ所(本町・天神橋筋・天神橋西・本郷町)、今回は訪問できませんでしたが、近鉄高田市駅前に2カ所(片塩・片塩駅前)と、かなりアーケード商店街がぎっしり。
本郷商店街 . . . 本文を読む