(2014年2月撮影)
大阪は非常にアーケード商店街が発達しておりまして、日本一長い2.6kmほどある「天神橋筋商店街」ももちろんアーケード。
雨の日も傘を差さないので重宝しますが、晴れた日でもまた独特の雰囲気があって楽しい。
たぶん屋根があるから、店先にいっぱい商品を並べるお店が多いこと、クルマが通れないので歩行者天国であること、
なども雰囲気が違ってくる要因なのでしょう。
アーケードの維持管理はかなりお金がかかるようで、関東では撤去する商店街も時折あるのですが、是非残っていってほしいなと思います。
南海本線の「岸里玉出」駅で下車。普通しか止まらない駅ですが、高野線のホームはかなり商店街から離れているので、
南海本線で来たほうが楽であります。
この駅は、もともと岸里駅と玉出駅という別の駅だったのですが、400mしか離れていないため、1993年の高架化工事の際に
ひとつの駅にした、という経緯のある駅。このため南北にとても長く、出口を間違えるとかなり大回りになります。
ということで、「玉出口」から下車。和歌山寄りの出口であります。なんばからですと先頭車両に乗るのが楽。

ホームと改札までの通路を延々と歩き、改札を出て右手すぐに表れるのが「玉出本通商店街」であります。
このアーチすごい!

玉出という地名もインパクトありますけど、真ん中にきのこ雲状態のマークに「玉出」左右にブァーッツと広がる感じ。
あたくしが今まで見たアーケードのデザインの中では、一番印象的で結構面白いなと気に入ったデザインであります。
なんかこう、大阪っぽくて好きですね。

奥に進みますと、スーパー玉出もあったりでどんどんにぎやかになってまいりますが、
なるべく人が写りこまないように入り口付近で撮影。

電灯もかなり凝ってます。たいてい円盤状のやつが多いんですが、ここはシャンデリア風!特注でしょうか。
明るさよりもデザイン!というのもいい。さらに電灯の根本をよく見ますと「玉出」としっかり抜き文字になってる!
こういう見えにくい場所を凝るのは江戸のお家芸なんですが、関西の商人もこういった「見えにくい場所も凝る」気質が
垣間見えて面白いです。

昔ながらの本屋さん。

ここ玉出本通りは、いくつかの商店街と南北東西に連結、平行しておりまして全体としてかなり規模のある商店街であります。
本通りを途中北へ曲がると、さらに市場がありました。


この界隈は実にいい感じで商店が集積しております。

次回、玉出本通りの北側に平行する「玉新通り」を探索します。


にほんブログ村

にほんブログ村
大阪は非常にアーケード商店街が発達しておりまして、日本一長い2.6kmほどある「天神橋筋商店街」ももちろんアーケード。
雨の日も傘を差さないので重宝しますが、晴れた日でもまた独特の雰囲気があって楽しい。
たぶん屋根があるから、店先にいっぱい商品を並べるお店が多いこと、クルマが通れないので歩行者天国であること、
なども雰囲気が違ってくる要因なのでしょう。
アーケードの維持管理はかなりお金がかかるようで、関東では撤去する商店街も時折あるのですが、是非残っていってほしいなと思います。
南海本線の「岸里玉出」駅で下車。普通しか止まらない駅ですが、高野線のホームはかなり商店街から離れているので、
南海本線で来たほうが楽であります。
この駅は、もともと岸里駅と玉出駅という別の駅だったのですが、400mしか離れていないため、1993年の高架化工事の際に
ひとつの駅にした、という経緯のある駅。このため南北にとても長く、出口を間違えるとかなり大回りになります。
ということで、「玉出口」から下車。和歌山寄りの出口であります。なんばからですと先頭車両に乗るのが楽。

ホームと改札までの通路を延々と歩き、改札を出て右手すぐに表れるのが「玉出本通商店街」であります。
このアーチすごい!

玉出という地名もインパクトありますけど、真ん中にきのこ雲状態のマークに「玉出」左右にブァーッツと広がる感じ。
あたくしが今まで見たアーケードのデザインの中では、一番印象的で結構面白いなと気に入ったデザインであります。
なんかこう、大阪っぽくて好きですね。

奥に進みますと、スーパー玉出もあったりでどんどんにぎやかになってまいりますが、
なるべく人が写りこまないように入り口付近で撮影。

電灯もかなり凝ってます。たいてい円盤状のやつが多いんですが、ここはシャンデリア風!特注でしょうか。
明るさよりもデザイン!というのもいい。さらに電灯の根本をよく見ますと「玉出」としっかり抜き文字になってる!
こういう見えにくい場所を凝るのは江戸のお家芸なんですが、関西の商人もこういった「見えにくい場所も凝る」気質が
垣間見えて面白いです。

昔ながらの本屋さん。

ここ玉出本通りは、いくつかの商店街と南北東西に連結、平行しておりまして全体としてかなり規模のある商店街であります。
本通りを途中北へ曲がると、さらに市場がありました。


この界隈は実にいい感じで商店が集積しております。

次回、玉出本通りの北側に平行する「玉新通り」を探索します。


にほんブログ村

にほんブログ村
この夏で閉店します。
オープンは昭和48年でした。
昔は日曜大工の「まるちょう」もありました。丸正百貨店も懐かしい。昔は和歌山市には丸正、大丸、近鉄、スーパーでは長崎、ニチイ(ビブレ)もありましたが、残ってるのは近鉄のみ。。。ぶらくりもかなり寂れましたね。丸正は改装前の古い建物も大食堂も覚えがあります。
ローンズマルキ でっせ~♪は今でも流れているんですよー!
レトロなローカル話で興奮気味です。
10年くらい居らしたのですね。
では、松源ソングも歌えるんだろうな~
やはり玉出もチェック済でありましたか!このアーケードのデザインはかなり気に入っております。実にいい。電灯の「玉出」の切り抜き文字は帰ってから写真を見て気が付きました(笑)
大阪にはとバスのようなツアーがあれば「関西アーケード商店街めぐり」なんて面白いと思うんですけどねえ。。いや、東京でもできますね。是非やりたいというバス会社さん、旅行会社さんあれば、喜んで協力させていただきます(ギャラはお昼ご飯とツアー1回無料ご招待で充分です・・笑)
1984-1994まで和歌山にいましたが、ローンズマルキ、今は無きマツダ自動車学校(ここで免許取りました)、ボーイズビーライセンスの塩屋自動車学校、湊組などなどありました。懐かしいです。
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&frm=1&source=web&cd=2&cad=rja&ved=0CC0QtwIwAQ&url=http%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3Dwds85PUFoaQ&ei=h072Utf5F5GukgXV9YCwBA&usg=AFQjCNH8C8YhhYN5n2qorRMJazUlWe_nPQ&bvm=bv.60983673,d.dGI
この商店街が出来た時、地元の誇りにしようと言う事で、気合を入れてデザインしたのでしょうね。
電灯見落としていました・・・見に行ってきますね・笑
スーパー玉出の安さは異常ですね!
大阪らしいと言うか、地方から来られた方の観光コースに入れても良いのではないかと思っております。
なるほどー
だから関西ノリが時々見え隠れしていたのですかー。
昔 和歌山放送で 森下食品のおうどんCMがあったのはご存知ですか?脱線してすみません
スーパー玉出はすごいインパクトありますよね。
でも、あのド派手さもまた大阪っぽくて好きです(笑)
もともと和歌山に長いことすんでましたので、関西ノリは親近感があるのであります。
もう、さわやか玉出と、ブァーッツと、は押さえておこうと(笑)
下に点灯時の写真がありますね。アーチも背後から蛍光灯かなんかバックライトがあるようです。
電球なのでそれほど明るく無さそうですが、お店の明かりもあるし、アーケードも大きいので外からある程度明かりももあるし、なんとかなるのでしょう。
http://4travel.jp/domestic/area/kinki/osaka/oosaka/nanba/shopping/11352825-pict/#main
とても寒いですね~。
冬季オリンピックも始まりましたし!
玉出という地名の由来ってなんなのでしょう・・
スーパー玉出は初めて見たときパチンコ屋さんかと思いました。
タイトルのさわやか玉出!
左右にブァーッツと広がる感じ!
なんか、ツボです。笑えてきました。
ほんとに アーチと照明もすてきです。
照明点灯時ってどのくらいの明るさなんだろう