【12月5日(日)】
昨日の4日に『景観マネージャー養成講習』の最終日(角館会場2日目)がありました。
2週間前に行われた「まち歩き」の取りまとめを行い、そして発表。
午後からは『秋田公立美術工芸短期大学』の産業デザイン科(公共デザイン分野専攻)の菅原香織教授の総評及び講義を拝聴いたしました。
菅原先生は『景観マネージャー』には、「地域の景観の保全・創出・活用」に向けた活動や支援をしっかりと行い、可能な範囲で市町村の求めに応じて地域の景観まちづくり活動を実践してほしいとのことでした。
伝統のある自然・建築物を後世に良い形で残したい。そのためには適切な認識と市民に対しての価値あるものの啓発活動を行わなければならないと感じました。
今までの経験と今回の『景観マネージャー養成講習』を通じて、これからも『まちづくり』に励んでいきたいと思います。
今週の火曜日からは『12月定例議会』です。議案のチェックで今日は忙しくなりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1e/10fc559236184f7b9c71436f2bf4d718.jpg)
昨日の4日に『景観マネージャー養成講習』の最終日(角館会場2日目)がありました。
2週間前に行われた「まち歩き」の取りまとめを行い、そして発表。
午後からは『秋田公立美術工芸短期大学』の産業デザイン科(公共デザイン分野専攻)の菅原香織教授の総評及び講義を拝聴いたしました。
菅原先生は『景観マネージャー』には、「地域の景観の保全・創出・活用」に向けた活動や支援をしっかりと行い、可能な範囲で市町村の求めに応じて地域の景観まちづくり活動を実践してほしいとのことでした。
伝統のある自然・建築物を後世に良い形で残したい。そのためには適切な認識と市民に対しての価値あるものの啓発活動を行わなければならないと感じました。
今までの経験と今回の『景観マネージャー養成講習』を通じて、これからも『まちづくり』に励んでいきたいと思います。
今週の火曜日からは『12月定例議会』です。議案のチェックで今日は忙しくなりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1e/10fc559236184f7b9c71436f2bf4d718.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます