まるぞう備忘録

無題のドキュメント

わたしまけましたわ。幸福度。

2023-09-16 08:30:37 | 今日のひとり言

防災カレンダー

北海道旭川市から南西方面


青森県八戸市から東方向


千葉県北西部





わたしまけましたわ で上がる幸福度。



 人生の幸福感は、幼少の頃は高いが、成長するにつれて下がっていく。
 しかし中年期を境にして、また高齢になっていくと幸福度は上がっていく。多くの人の調査の結果、そういう傾向があるそうです。

 これは「セルフ1の勝ち負け」と逆相関があるようです。
 幼少の頃はあまり他人との勝ち負け比較は少ない。自分自身でした。
 しかし成長するにつれ、周囲の大人たちから「他人との比較」をインプットされていきます。そしてそのインプットの量に従い、人生の幸福度は下がっていきます。

 そしてその「他人との比較」は中年がピークになる人が多い。
 そこからは、加齢や老化が進むにつれ「他人との比較勝ち負け」を手放すことが多くなる。「わたしまけましたわ」。

 「わたしまけましたわ」が増えていくと、面白いことに、また人生の幸福度が上がっていきます。



お気の毒なケース。

 人によっては高齢に進んでも「わたしまけましたわ」と、なりにくい方もいるかもしれません。富も権力もまだまだ顕在。政界や芸能界や裏社会への影響力もまだまだ顕在。セルフ1の勝ち負け価値観にとらわれたままこの世を終えた方。お気の毒です。



自分を縛っていた言葉を発見する方法。

 日常で憤慨することがあった書き留める。憤慨日記を実験してみると、自分のセルフ1に深く縛られている「勝ち負け」が見えてくる。そういう実験です。
 深い刷り込みほど、簡単なキーワードであることが多いでしょう。
 自分では見えなかったその深い刷り込み。でも自分の「憤慨日記」を見返すと、そのキーワードが浮かび上がってくる。

 なるほどね。
 これが私の「地雷」だったのか。
 了解です。
 私はそれを手放します。私はそれに負けました。わたしまけましたわ。

 そんな心の風景です。




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
SHO_KOさん

→ 毎日が発見で幸せです。ありがとうございます。

==========
血圧の件で丁寧なアドバイスいただいた方々、ありがとうございました!
実は血糖値も高めなので、トマトジュースも考えていたところでした。
そして、正直、漢方でのアプローチは思ってみたことなかったです。
でも、お薬によっては合うことがあるのですね。
西洋薬のように対処療法的なことを続けていくことに疑問を感じることも多かったので、ちょっと明るい気持ちになりました。
(もちろん、対処療法にも良い面が沢山ありますが。)
自宅近くで何処かないか調べてみることにします。
ブログに対するコメントでアドバイス頂いたのがはじめてなので、嬉しくて涙出そうになりました。
要介護者2人抱えて、つい暗くなる毎日。
ほんとに感謝の気持ちが溢れました。

→ 大変な毎日の中ありがとうございます。
よろしくお願いいたします。

==========
子供にかかわる仕事をしているのですが、あまりにきれいにラッピングしてごり押しがすぎる気がして臭いのです。

→ その嗅覚は特にこれから大切だと思います。
日本の子供たちは、無菌培養だけじゃなく、たくましく育って欲しいと願っております。

==========
シルバーさん

→ コメントありがとうございます。
私も何か思うことがあれば、ブログの記事に備忘メモを残すでしょうし、何も変更がなければ、特に記事はないと思います。

==========
いつもありがとうございますさん
・・・
家に帰ったら、ポストに甥っ子(幼稚園に通ってます)から、ハガキが届いていました。敬老の日のハガキで、実家の両親が亡くなっているから、私にハガキを出してくれたみたいなのです。疲れが吹き飛びました。とても嬉しくて温かい気持ちになりましたよ。見える場所に飾っておきます。

→ ハッピー敬老デイ!おすそ分けありがとうございます。

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。