まるぞう備忘録

無題のドキュメント

火山灰に埋もれた街。4。断水事情(訂正あり)

2023-09-27 10:42:45 | 防災情報。

防災カレンダー

千葉県北西部





降灰=即断水とはならない。浄水場の一次対策済み。

 水道断水について、読者の方から情報を頂き再度調べ直しました。
 2019年の内閣府の中央防災会議ワーキンググループのレポートでは、「降灰1cmで浄水濾過機能しない(ただし覆蓋対応の浄水場を除く)」とあったため、降灰中は水道供給停止と考察しました。
https://www.bousai.go.jp/kazan/kouikikouhaiworking/pdf/2019322siryo1-2.pdf

 しかし現在では首都圏の多くの浄水場で覆蓋化(蓋を設置すること)が進んでいることがわかりました。
(2019年の内閣府の富士山噴火シミュレーションのレポートの影響も大きかったと思います。最悪を想定することの意味はやはり大きいと個人的に思いました。)



東京水道局
・濾過池の覆蓋化はほぼ完了。降灰期間=断水とはならない。
・沈殿池の覆蓋化は行われないため、降灰量によっては濾過性能が落ちる可能性はある。
・非常発電設備はおそらく7割程度。このため大規模停電時は3割ほどの地域では停電期間断水となる。
https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/files/items/30170/File/06.pdf



川崎市水道局
・長沢浄水場の噴火火山灰対策覆蓋化は2022年度に完成
・大規模停電対策は今後非常発電を増強予定ということで、停電による即断水は免れるが、長期停電時は断水の可能性があり。
https://www.city.kawasaki.jp/800/cmsfiles/contents/0000137/137830/05_chuki.pdf



横浜市水道局
・川井・小雀浄水場は覆蓋化済。西谷浄水場は覆蓋化されていないが、降灰時は暫定シートにて対応予定。
・停電対策は検討中のステータス(未実施)であるため、現在は大規模停電時は断水となる。
https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/yokohamashi/org/suido/yosan/r5yosangaiyou.files/0001_20230126.pdf
https://www.city.yokohama.lg.jp/shikai/kiroku/katsudo/r3/R03suikou.files/j8-20210917-su-2.pdf



神奈川県営水道局
・寒川浄水場(二宮町・平塚市・茅ヶ崎市・逗子市などに供給)は濾過池の一部に覆蓋設置。全面覆蓋ではないため、降灰期間は水質濁度が基準を超えると断水の可能性あり。非常電源設備はあり。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/k5f/eco/e1.html
・谷ケ原浄水場(相模原市、厚木市、愛川町に供給)は覆蓋化されていないが、降灰時は暫定シートにて対応予定。
http://www.senmonshi.com/archive/02/0211DRQiVVARZHV.asp



横須賀市水道局
・有馬浄水場に対する火山灰対策の記録は見当たらないため対策不明。
・暫定対策もない場合、降灰期間中(2週間?)断水の可能性あり。



小田原市上下水道局
・高田浄水場の火山灰対策は未実施。今後の火山灰対策の計画はあり。
・暫定対策もない場合、降灰期間中(2週間?)断水の可能性あり。
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/global-image/units/516498/1-20220111115459.pdf



 以上から、当初私が想定していた「降灰期間=断水期間」という地域はまずなさそうです。良かったです。
 ただ降灰量が多くなると水の濁りから断水となる可能性。暫定シート対応の場合、降灰量が多くなりかつ雨水で重量が増えた時の重量耐性。広域停電の影響などは懸念されますが、それでも一次対応はどの浄水場でも実施されるようです。



 情報をくださった読者の方ありがとうございました。



今回調べきれなかった、千葉県、埼玉県、静岡県、山梨県については、お住まいの浄水場に次の3点を確認されることをお勧めします。
・富士山噴火時の火山灰対策として濾過池の覆蓋は対策されているか。
・されていない場合でもシートなどの暫定対策の用意はされているか。
・大規模停電時の非常電源の対策はされているか。



つづく




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
Pomさん
・・・
まるぞうさまが、敢えて、用という漢字を用いず、甩という漢字を用いてるなが気になりまして、いろいろ調べても、その趣意がわかりませんでした。空気を読んで欲しいと言う意味でしたら、また、熟考いたします。

→ こちらの変換ミスです。一度「甩」が選択されると予測変換で覚えられて次回から「よう」と打つとこちらが現れる。ということです。
「用」に修正いたしました。御指摘ありがとうございました。

==========
シルバーさん
・・・
某サイトでオススメの太陽光パネルと発電機を購入予定です。
火山灰で雲っていたり天候が悪い日は使用できないですね。
まるぞうさんはどうされますか?

→ 降灰期間は電気なしの生活で耐え忍ぶつもりです。

==========
降灰が30cmを超える様な地域にある浄水場では、フィルターの目詰まりも問題になるものの、それ以外の地域における断水の主な原因は沈殿池や配水池への直接降灰を含むフッ素濃度の上昇による水質悪化です。
東京では配水池の覆蓋化は進んでいるものの、沈殿池については遅れています。

→ 御指摘ありがとうございました。降灰予想地域のほとんどの浄水場で一次対策はされているようですね。良かったです。

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。