防災カレンダー
千葉県北西部

鹿児島錦江湾

千葉県北西部

鹿児島錦江湾

【海外の反応】「世界は日本が作りました」30年も日本を研究し続けた外国人教授の衝撃発言にハーバード大学がパニックに陥った理由 https://t.co/iNoUWtj5gT @YouTubeより
— まる(=・3・=)ぞう (@J5F6eZXx6YgJP2x) September 5, 2023
世界が日本から学ぶべき理由。
この動画はハーバード大学のある授業の内容のことです。
ある中国留学生が「日本は経済が衰退している小国なのになぜ研究する必要があるのか」という質問に対する教授の回答でした。
日本人は
・謙虚であり
・忍耐強く
・成果を他と共有する
こんな国民は他にない。
この教授は経済学者でありましたが、その国の経済の発展にはその国の国民性がとても重要な役割を果たしているという結論からの視点であったということでしょう。
3合目。4合目。がんばろ〜。
現在の日本は周囲の複数の勢力から、さまざまな圧力を受けています。それはマスコミのニュースで報道される目に見えるものや、多くの日本人が知らない陰謀論小説のようなものまで様々でありましょう。
あと10年ほどは、まだ忍耐の必要な期間である。という小説もあるそうです。
いずれにせよ私達は登山の途中でありますので、しっかり一足一足忍耐強く登って行きたいと思います。
0合目:攻撃者からの攻撃に遭遇する。
1合目:その攻撃は本当の自分を傷つけないことを知る。
2合目:相手の悪意敵意の中にある自分への小さな警告を見つける。
3合目:受け取らなかった荷物はどこに還るのでしょうか。
4合目:全てに意味がある。攻撃者にも大切な役割があった。
私達一人ひとりの登山が、日本国全体の登山と相似象。そして全世界人類の進化と相似象。そんな近未来小説です。
お願いいたします。
おまけ
質問:日本人は謙虚といいますが、そうじゃない日本人も大勢います。その教授の動画もこのブログの記事も日本人万歳で偏向していると思います。
回答:その通り。謙虚で寛容な日本人ばかりじゃないでしょう。そしてその日本人が他者にしたひどい仕打ちは必ずそれを発した人のところに戻る。3合目の景色です。その日本人は自業自得を受けるでしょう。そして日本という一蓮托生の船に乗っている私達日本人全体がその因果を受けることでしょう。
(この仕組は、全ての民族全ての国家に全ての地球人に平等です。)
これからの約10年の間に、3合目や4合目の景色に辿り着く日本人の登山者は大勢出てくる。そんな近未来小説です。それはダイレクトに地球全体の風景を変えることでしょう。なぜならば。だそうです。ありがとうございます
おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
SHO_KOさん
・・・
正常化バイアスの罠、群衆パニックの罠は、先日の関東大震災のテレビでも指摘があり怖さを再確認しました。
まるぞうさんのおっしゃる通り平時の今のうちにシミュレーションして、安心の土台を築いていくことで減災にしたいです。
「自分の生存本能の嗅覚」で思い出したのですが、実家に帰省した際、テレビで川の事故のニュースを見て父が言いました。
川は渦を巻いている所があるから危ない。泳げる人間も慌てる。俺は子どもの頃から川でよく遊んでいるから知っているから大丈夫だったけど、昔も川の事故はいっぱいあったし、亡くなった同級生もいる。
流された時はどうすれば良いかというと、川をよく見ていると流れがある。渦を巻いている所でも岸に沿って流れているところがある。流れを見ていれば助かるんだと言っていました。私は心中で、そんな心の余裕があればいいけど出来るのかな?…と思いましたが、「全体の流れを見ること」というのは心に残りました。
川だけではなくとっさのケガや病気や緊急時、災害時の危機にあるとき、“その時の全体の流れ”というのを観ること、観ようとする意識を向けること。それが全体の流れを変えていくことにつながるのではないかと思いました。
→ お父様のお話ありがとうございます。
群衆パニックの時も人の流れを俯瞰すると見えてくることがあると思います。とにかく人が殺到するところとは逆の場所で周囲を冷静に観ること。
コメントありがとうございます。
==========
まるぞうさんの今日の記事で、日経の素敵なニュースを思い出しました。
東工大の副学長をなさって居られる上田紀行さん。
「いじめゼロ!」プロジェクトを立ち上げ、
そのリーダーをなさって居られます。
武器は、これまで積み重ねて来た学問と科学技術。
仏陀やイエスの時代から、ずっといじめは続いてる。
なぜ陰湿ないじめが生まれたのか。
哲学、宗教、情報科学、生理学、医学、ロボット工学、気象学などを総動員して、いじめの防止と根絶と具体策を生み出して行く。
人類史を転換する壮大な目標に向けて、
文系理系を超えて総力を結集する。
東工大の小さなうねりが、未来の世界を包んで下さるように感じます。
とっても楽しみ。
ワクワクしますね🤗
→ 100匹目のサルという現象。一定数の人類が3合目4合目まで辿り着くと、人類の進化は一気に進むという近未来小説です。
人類の大多数が、自分の良心が一番ごまかしが効かない恐ろしい。と思い出すとイジメの風景も変わることだと思います。
==========
私のスマホはiphone で、iPhone SE3です。
モデル番号は MMYD3J/A です。
→ 情報ありがとうございます。
1,「設定」→「モバイル通信」→「通信のオプション」→「音声通話とデータ」で何が選択されておりますでしょうか。そして「4G」を設定したらどうなりますか?
2,「設定」→「モバイル通信」→「通信のオプション」→「通信のオプション」で何が選択されておりますでしょうか。そして「標準」を選択したらどうなりますか?
==========
今日もありがとうございますさん
・・・
ずっと、怒鳴られたり、ぶつかってきた上司が最近元気がないのです。昨日話しを聞くと退職も考えているとの事。励ましたのですがね。この方の下で働いてきた方は、皆さん、この方から離れて行きました。だから、話しをするのは私だけになってしまいましたよ。
→ その方のお話相手になってくださりありがとうございます。
==========
【抽出してから相手にお返しする】
これがなかなか出来ないのですが、全体を見て流れを見れるようやってみます。
思考のパターンにも注意して。
→ コメントありがとうございます。
そうなんです。登山と同じように一合一合段階を進んで行きたいと思います。
相手の悪意敵意の中にある自分への小さな警告が抽出できるようになると、それとは全く別の災害遭遇時に、自分の心の中の生存本能が指し示す、小さな警告も発見しやすくなるのではないかなと思います。「そちらに行くな。こっちだよ。」という声です。
==========
今晩はです。弱者の論理に振り回されてるのではないかと❗️と感じました。京アニ事件、被害者ご家族の方々にそうは言えません。悔しい、苦しい思い、理不尽なやるせない思いに共感し、ただ涙することしか出来ないけど、許すとかあり得ないです。悲しい思いに共感?慰め?しかできないけど、ほっておくのでなく、気付いていくことが、亡くなられた方々に大切なのではとおもいます。ん
→ 今は世界的に弱者の論理の時代だと思います。この振り子もいずれ揺れ戻ると思いますが。忍耐のしどころだと思います。
亡くなられた方の御冥福と、ご家族関係者の方のお悔やみを申し上げます。
==========
>1合目
本当の自分は傷つかないことを知る。
そうは言っても白隠禅師みたいに在れればいいんですが、なかなかうまくいきませんね~
私もまるぞうさんみたく困っている人に気付けるよう頑張ります。
「謗る者をして謗らしめよ
言う者をして言わしめよ
言うことは他のことである。
受ける受けざるは我のことである」
と白隠は少しも心にとどめない。
https://japan-buddhism.com/2161.html
→ その時のための「憤慨日記」であります。
相手の言葉に傷ついたり憤慨した時に、その内容を毎日箇条書きに書きます。そしてある程度たまったところで見返すと、発見があると思います。
それがわかれば、その人の言葉や行為では、本当の自分は傷ついていないことが発見できます。1合目。
で、相手が繰り返し責めてきている言葉の中に、自分が耳を塞ぎたい要素(小さな警告)があるかどうかの抽出作業となります。2合目です。がんばろ〜。
白隠和尚のお言葉ありがとうございます。
==========
ぱおさん
・・・
最近、夫と今日の記事のような事がありました。夫はいつも私の言動にナマイキというフィルターを付けてみるようで、そこまで言ってないよ、とかそういう意味じゃない。と思っていました。夫は夫で私にうまく伝わらないなぁとおもっているのでしょう。少しお互いさまと思えるようになりました。
→ 夫婦や親子は、自分がもっとも見たくない自分の姿を突きつけることが多いです。まんまるまあるく砥石としては最高品質だと思います。
コメントありがとうございます。
==========
==========
SHO_KOさん
・・・
正常化バイアスの罠、群衆パニックの罠は、先日の関東大震災のテレビでも指摘があり怖さを再確認しました。
まるぞうさんのおっしゃる通り平時の今のうちにシミュレーションして、安心の土台を築いていくことで減災にしたいです。
「自分の生存本能の嗅覚」で思い出したのですが、実家に帰省した際、テレビで川の事故のニュースを見て父が言いました。
川は渦を巻いている所があるから危ない。泳げる人間も慌てる。俺は子どもの頃から川でよく遊んでいるから知っているから大丈夫だったけど、昔も川の事故はいっぱいあったし、亡くなった同級生もいる。
流された時はどうすれば良いかというと、川をよく見ていると流れがある。渦を巻いている所でも岸に沿って流れているところがある。流れを見ていれば助かるんだと言っていました。私は心中で、そんな心の余裕があればいいけど出来るのかな?…と思いましたが、「全体の流れを見ること」というのは心に残りました。
川だけではなくとっさのケガや病気や緊急時、災害時の危機にあるとき、“その時の全体の流れ”というのを観ること、観ようとする意識を向けること。それが全体の流れを変えていくことにつながるのではないかと思いました。
→ お父様のお話ありがとうございます。
群衆パニックの時も人の流れを俯瞰すると見えてくることがあると思います。とにかく人が殺到するところとは逆の場所で周囲を冷静に観ること。
コメントありがとうございます。
==========
まるぞうさんの今日の記事で、日経の素敵なニュースを思い出しました。
東工大の副学長をなさって居られる上田紀行さん。
「いじめゼロ!」プロジェクトを立ち上げ、
そのリーダーをなさって居られます。
武器は、これまで積み重ねて来た学問と科学技術。
仏陀やイエスの時代から、ずっといじめは続いてる。
なぜ陰湿ないじめが生まれたのか。
哲学、宗教、情報科学、生理学、医学、ロボット工学、気象学などを総動員して、いじめの防止と根絶と具体策を生み出して行く。
人類史を転換する壮大な目標に向けて、
文系理系を超えて総力を結集する。
東工大の小さなうねりが、未来の世界を包んで下さるように感じます。
とっても楽しみ。
ワクワクしますね🤗
→ 100匹目のサルという現象。一定数の人類が3合目4合目まで辿り着くと、人類の進化は一気に進むという近未来小説です。
人類の大多数が、自分の良心が一番ごまかしが効かない恐ろしい。と思い出すとイジメの風景も変わることだと思います。
==========
私のスマホはiphone で、iPhone SE3です。
モデル番号は MMYD3J/A です。
→ 情報ありがとうございます。
1,「設定」→「モバイル通信」→「通信のオプション」→「音声通話とデータ」で何が選択されておりますでしょうか。そして「4G」を設定したらどうなりますか?
2,「設定」→「モバイル通信」→「通信のオプション」→「通信のオプション」で何が選択されておりますでしょうか。そして「標準」を選択したらどうなりますか?
==========
今日もありがとうございますさん
・・・
ずっと、怒鳴られたり、ぶつかってきた上司が最近元気がないのです。昨日話しを聞くと退職も考えているとの事。励ましたのですがね。この方の下で働いてきた方は、皆さん、この方から離れて行きました。だから、話しをするのは私だけになってしまいましたよ。
→ その方のお話相手になってくださりありがとうございます。
==========
【抽出してから相手にお返しする】
これがなかなか出来ないのですが、全体を見て流れを見れるようやってみます。
思考のパターンにも注意して。
→ コメントありがとうございます。
そうなんです。登山と同じように一合一合段階を進んで行きたいと思います。
相手の悪意敵意の中にある自分への小さな警告が抽出できるようになると、それとは全く別の災害遭遇時に、自分の心の中の生存本能が指し示す、小さな警告も発見しやすくなるのではないかなと思います。「そちらに行くな。こっちだよ。」という声です。
==========
今晩はです。弱者の論理に振り回されてるのではないかと❗️と感じました。京アニ事件、被害者ご家族の方々にそうは言えません。悔しい、苦しい思い、理不尽なやるせない思いに共感し、ただ涙することしか出来ないけど、許すとかあり得ないです。悲しい思いに共感?慰め?しかできないけど、ほっておくのでなく、気付いていくことが、亡くなられた方々に大切なのではとおもいます。ん
→ 今は世界的に弱者の論理の時代だと思います。この振り子もいずれ揺れ戻ると思いますが。忍耐のしどころだと思います。
亡くなられた方の御冥福と、ご家族関係者の方のお悔やみを申し上げます。
==========
>1合目
本当の自分は傷つかないことを知る。
そうは言っても白隠禅師みたいに在れればいいんですが、なかなかうまくいきませんね~
私もまるぞうさんみたく困っている人に気付けるよう頑張ります。
「謗る者をして謗らしめよ
言う者をして言わしめよ
言うことは他のことである。
受ける受けざるは我のことである」
と白隠は少しも心にとどめない。
https://japan-buddhism.com/2161.html
→ その時のための「憤慨日記」であります。
相手の言葉に傷ついたり憤慨した時に、その内容を毎日箇条書きに書きます。そしてある程度たまったところで見返すと、発見があると思います。
それがわかれば、その人の言葉や行為では、本当の自分は傷ついていないことが発見できます。1合目。
で、相手が繰り返し責めてきている言葉の中に、自分が耳を塞ぎたい要素(小さな警告)があるかどうかの抽出作業となります。2合目です。がんばろ〜。
白隠和尚のお言葉ありがとうございます。
==========
ぱおさん
・・・
最近、夫と今日の記事のような事がありました。夫はいつも私の言動にナマイキというフィルターを付けてみるようで、そこまで言ってないよ、とかそういう意味じゃない。と思っていました。夫は夫で私にうまく伝わらないなぁとおもっているのでしょう。少しお互いさまと思えるようになりました。
→ 夫婦や親子は、自分がもっとも見たくない自分の姿を突きつけることが多いです。まんまるまあるく砥石としては最高品質だと思います。
コメントありがとうございます。
==========
まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x
防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo
本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング
■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)
■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら
■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)
■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。
■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。