「南澤あじさい山」は「あきる野市」にある。あきる野市は、秋川市と五日市町とが合併したもので、その面積は広い。秋川地区は平野部であり、五日市地区は山間部である。なお、JR五日市線の終点武蔵五日市駅はこの地名からきている。
今回訪問した「南澤あじさい山」は、武蔵五日市駅のすぐ脇にある郵便局の横から入っていく。細い道を、凡そ2.5km程入る。なお、道案内には独特の、「赤帽子のポール」が建てられているので、これに沿って行けば到着できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a3/d9408fd166f7b25279f02c6065f7c9c6.jpg)
案内のポール (昨年行った時の写真)
この「南澤あじさい山」は、この山の所有者である南澤忠一氏が、今から40年余前に、「お墓参りに行くのに花の中を通って行けたらいいな」との思いから、2株のあじさいを植えたのが始まりとのことである。それから、挿し木やあじさいの愛好家からの寄付、購入するなどして増やし、今では、1万株を超える「あじさい」が咲く名所となっている、個人で作り上げた「あじさい山」である。昨年の季節には、このあじさいを見ようと約1万人もが訪れたとのことである。
今回訪問したのは、平成31年4月17日のことである。未だあじさいの季節には早い。しかし、この山には、「あじさい」ばかりでなく「1年中花を咲かせる山を作りたい」との南澤氏の思いから、「花桃・菊桃、山桜」なども植えられている。これらの花が満開とのことで、拝見しに行った次第である。
当日訪れたのは、筆者らだけであったようである。花桃・菊桃、山桜の山は「少し遠い」ので、南澤忠一氏が車で「連れて行ってくれる」とのことで、有り難くお世話になった。
林道を凡そ2km進むと、「それはあった」。いや見事な花桃・菊桃、山桜の連続である。
なお、桜もいろいろあり、未だ枯れ枝の如くのものもある。これは、他の桜が散った後に咲くとのことである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7b/b747c8a5858e7fa5f1be32c836ae07ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/00/bf375a00cab653cff6ea45c5c674447b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d3/778ce6ad458bfde3cb7a66add9e0c68b.jpg)
余談であるが、花桃・菊桃、山桜などは、さくらんぼが実るとのことでことである。ところが、このサクランボは自然に落下したものは、芽を出すが、これを畑に蒔いても「間違えて発芽」程度にしか芽を出さないとのこと。自然とは微妙なものである。
ここで、菊桃・花桃、桜の山の上に登り、これらを見下ろしたのであるが、ヒノキの植林の間には水仙も植えられていて、奇麗である。樹間の水仙には、何かしら随分と清楚な趣がある。
ここで、また余談であるが、植林のことを少しばかり教えて頂いた。
写真にあるように、樹の幹にペンキで書かれているのは、所有者の印で、関係者は「どこの誰」と判るのだそうである。また、次の写真にあるように幹に紐が結ばれているのを見たことがある人もいるかと思うが・・・。
この紐は、単に結んであるのではなく、紐の結び目のある方が、樹の所有者側との意味があるとのこと。また、雑知識としては面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/19/a5fa2e823680e8824496f8241a52d807.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6c/46c4deb5e8a31cc7cbcf4335a68d66c9.jpg)
花桃・菊桃、山桜を見た後に、山を下り、「あじさい山」を通り越して、隣の沢筋にある「真光寺」へ案内してくれた。
この真光寺は、入り口の石碑によれば、「東照山真光禅寺」が正式名称のようである。この石碑は明治12年建立とあった。見た感じはもっと古いものと思ったが、石でも僅か100年余でこのようになってしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/73/96db2f3db306c89fdd37914702b88443.jpg)
この寺は、然程大きな寺ということではないが、一つだけ「非常に珍しいものがある」とのこと。
この写真にあるように、普通の垂木は、平行に並べられているが、ここの垂木は、放射状に並べられている。南澤氏によれば、「真光寺を見て、この垂木を見なければ見たことにはならない」というような趣旨のことであった。
その後、「五日市憲法」の原案が発見されたという「深沢邸跡」を見学させてくれた。(注、明治期における多摩の自由民権運動の過程で憲法草案が起草された)深沢邸の母屋は既になく、土蔵と少しばかりの付属建物がある。なお、ここは、映画「五日市物語」の舞台となった場所でもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c3/fb905a320f9ab6c09e215149204552af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/eb/2b4aa677a0807d6208995aa6e3c7b197.jpg)
咲き誇る花はどれも素晴らしかった。次は、5月20日頃には「やどりぎ」(寄生木)の花が咲くとのこと。「やどりぎ」自体が珍しいところ、その花を見られるとのことである。
さて、素晴らしい花を見て、帰りには、丹精のスミレなどを、お土産に頂いた。
そして、帰りの道路である。これらも素晴らしい花・花・花である。南澤氏は、道路の脇にも沢山の花を植えている。このように、この山里は花に囲まれていて、まさに「山里の春」・「春爛漫」の景色を堪能した一日であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7b/d1f64e8a20094b9388a13d7d2d2e7a98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e0/1852e526147648370fb454616e3bb61e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/27/6c56976c24a7a578aafa8ed468ce81e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/da/f43733fac537d7462578a1e32854773f.jpg)
帰りの景色も素晴らしく、春爛漫の中、「いや~綺麗だった・・・」との思いで帰ってきた次第である。 了
今回訪問した「南澤あじさい山」は、武蔵五日市駅のすぐ脇にある郵便局の横から入っていく。細い道を、凡そ2.5km程入る。なお、道案内には独特の、「赤帽子のポール」が建てられているので、これに沿って行けば到着できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a3/d9408fd166f7b25279f02c6065f7c9c6.jpg)
案内のポール (昨年行った時の写真)
この「南澤あじさい山」は、この山の所有者である南澤忠一氏が、今から40年余前に、「お墓参りに行くのに花の中を通って行けたらいいな」との思いから、2株のあじさいを植えたのが始まりとのことである。それから、挿し木やあじさいの愛好家からの寄付、購入するなどして増やし、今では、1万株を超える「あじさい」が咲く名所となっている、個人で作り上げた「あじさい山」である。昨年の季節には、このあじさいを見ようと約1万人もが訪れたとのことである。
今回訪問したのは、平成31年4月17日のことである。未だあじさいの季節には早い。しかし、この山には、「あじさい」ばかりでなく「1年中花を咲かせる山を作りたい」との南澤氏の思いから、「花桃・菊桃、山桜」なども植えられている。これらの花が満開とのことで、拝見しに行った次第である。
当日訪れたのは、筆者らだけであったようである。花桃・菊桃、山桜の山は「少し遠い」ので、南澤忠一氏が車で「連れて行ってくれる」とのことで、有り難くお世話になった。
林道を凡そ2km進むと、「それはあった」。いや見事な花桃・菊桃、山桜の連続である。
なお、桜もいろいろあり、未だ枯れ枝の如くのものもある。これは、他の桜が散った後に咲くとのことである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7b/b747c8a5858e7fa5f1be32c836ae07ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/00/bf375a00cab653cff6ea45c5c674447b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9a/4dc0433899a90f24806c87df8430bc06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d3/778ce6ad458bfde3cb7a66add9e0c68b.jpg)
余談であるが、花桃・菊桃、山桜などは、さくらんぼが実るとのことでことである。ところが、このサクランボは自然に落下したものは、芽を出すが、これを畑に蒔いても「間違えて発芽」程度にしか芽を出さないとのこと。自然とは微妙なものである。
ここで、菊桃・花桃、桜の山の上に登り、これらを見下ろしたのであるが、ヒノキの植林の間には水仙も植えられていて、奇麗である。樹間の水仙には、何かしら随分と清楚な趣がある。
ここで、また余談であるが、植林のことを少しばかり教えて頂いた。
写真にあるように、樹の幹にペンキで書かれているのは、所有者の印で、関係者は「どこの誰」と判るのだそうである。また、次の写真にあるように幹に紐が結ばれているのを見たことがある人もいるかと思うが・・・。
この紐は、単に結んであるのではなく、紐の結び目のある方が、樹の所有者側との意味があるとのこと。また、雑知識としては面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/19/a5fa2e823680e8824496f8241a52d807.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6c/46c4deb5e8a31cc7cbcf4335a68d66c9.jpg)
花桃・菊桃、山桜を見た後に、山を下り、「あじさい山」を通り越して、隣の沢筋にある「真光寺」へ案内してくれた。
この真光寺は、入り口の石碑によれば、「東照山真光禅寺」が正式名称のようである。この石碑は明治12年建立とあった。見た感じはもっと古いものと思ったが、石でも僅か100年余でこのようになってしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/73/96db2f3db306c89fdd37914702b88443.jpg)
この寺は、然程大きな寺ということではないが、一つだけ「非常に珍しいものがある」とのこと。
この写真にあるように、普通の垂木は、平行に並べられているが、ここの垂木は、放射状に並べられている。南澤氏によれば、「真光寺を見て、この垂木を見なければ見たことにはならない」というような趣旨のことであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/65/0d57644a372468c606358604187bb89a.jpg)
その後、「五日市憲法」の原案が発見されたという「深沢邸跡」を見学させてくれた。(注、明治期における多摩の自由民権運動の過程で憲法草案が起草された)深沢邸の母屋は既になく、土蔵と少しばかりの付属建物がある。なお、ここは、映画「五日市物語」の舞台となった場所でもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c3/fb905a320f9ab6c09e215149204552af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/eb/2b4aa677a0807d6208995aa6e3c7b197.jpg)
咲き誇る花はどれも素晴らしかった。次は、5月20日頃には「やどりぎ」(寄生木)の花が咲くとのこと。「やどりぎ」自体が珍しいところ、その花を見られるとのことである。
さて、素晴らしい花を見て、帰りには、丹精のスミレなどを、お土産に頂いた。
そして、帰りの道路である。これらも素晴らしい花・花・花である。南澤氏は、道路の脇にも沢山の花を植えている。このように、この山里は花に囲まれていて、まさに「山里の春」・「春爛漫」の景色を堪能した一日であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7b/d1f64e8a20094b9388a13d7d2d2e7a98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e0/1852e526147648370fb454616e3bb61e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/27/6c56976c24a7a578aafa8ed468ce81e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/da/f43733fac537d7462578a1e32854773f.jpg)
帰りの景色も素晴らしく、春爛漫の中、「いや~綺麗だった・・・」との思いで帰ってきた次第である。 了