毎年5月中旬頃に姫島に飛来するアサギマダラ。2022.5.23


アサギマダラをひとしきり撮った次は「海食崖」へ移動。

崖の上部にボコボコと穴のあいたような地形があります。

通称「鷹の巣」で、毎年春から初夏にかけて猛禽類であるハヤブサがこのくぼみで営巣します。

すぐに二羽のハヤブサがやって来ました。

ここに巣があるようでヒナの鳴き声が聞こえてきます。餌を運んで来たようです。

高い崖の上のハヤブサはこちらを見て甲高い声で威嚇してきます。

モズの鳴き声を大きく激しくしたような声。

襲って来るかと思ってビビリました。

ハヤブサは海食崖「鷹の巣」で、ミサゴは観音崎の「斗尺岩」で、営巣します。

行ってみたら今年は居ませんでした。

姫島を代表する景勝地の「観音崎」

手前の岩にいたイソヒヨドリ。

千人堂。岬に突き出たお堂の足元の岩盤が黒曜石となっていて国の天然記念物に指定されています。

姫島フェリー乗り場。イラストは「きつね踊り」

帰りのフェリーは11:35分発に乗りました。この次は13:00になります。

帰りの守江湾でウミネコ

糸ヶ浜でコチドリ

ダイゼン

糸ヶ浜のすぐ先にある「大神ファーム」。駐車場を覗いたら平日というのに車がいっぱい。私は年間フリーパス券をもっているので、ちょっと様子見に寄りました。

*8年前に「鷹の巣」で最初に撮ったハヤブサ。今回のハヤブサと胸の模様が違うので調べたら、チゴハヤブサでした。渡りの途中だったようです。

同じ年の「斗尺岩」のミサゴ。



