今の季節は農村風景がきれいですね。2020.9.29
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0b/2e7f78e2745867794efb458ec3c6fab7.jpg?1601369870)
石橋とヒガンバナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/de/9150d0185c6ff68f11549c87e7d40d77.jpg?1601369950)
中津市本耶馬渓町にある石橋の耶馬渓橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3a/b362529a24f120d3e107457df045498c.jpg?1601369910)
青の洞門の下流にある橋で、
1923年に竣工しました。
日本で唯一の8連アーチ橋で、日本最長の石造アーチ橋でもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f3/866188b525cab9e563e100954d6973e9.jpg?1601369910)
山国川左岸からの競秀峰。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7f/e69787449f94128af3cbd91c550896c5.jpg?1601369976)
耶馬渓屈指の名所の競秀峰。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e4/01ec971fe4e2dc1e68ded5085e8399b8.jpg?1601369997)
名勝耶馬渓66景の6「競秀峰の景」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3b/537f11c8c771d1d1b8560ed10b82229c.jpg?1601373254)
秋の紅葉はイチョウが綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b8/765ed5217427d71ad2a851d26fb5cee7.jpg?1601373254)
岩峰を猛禽類が2羽旋回し
ていたので追いかけると1羽が左上の白点あたりで消えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/19/9bba4f51cb0e5b8c8b08af40408a8a49.jpg?1601370078)
岩峰を旋回していたのはハヤブサでした。あそこに巣があるようです。右下の白点上のアップ図には鎖が見えます。10年ほど前から立ち入り禁止になっている競秀峰巡りの旧道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/76/324520d7332b62099f50798ef09f9280.jpg?1601370078)
名勝耶馬渓66景の8「犬走りの景」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/de/376a8793024468150e6e1094620265f8.jpg?1601370162)
河床に散在する大小無数の岩が不思議に犬の形に似ていることから「犬走り」の名がついたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/42/e64636f3ceb7fd25d30d29019f413ba6.jpg?1601376463)
羅漢寺橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a1/1cf502c48dd8f77863b4ee8114b90bff.jpg?1601370119)
この日のお目当ての古羅漢周辺に広がるソバ畑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/cc/7fbdfc3b930cac5c8a805101e588f696.jpg?1601378339)
ちょうど見頃でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c1/3e6745d2c9fd2905e03d561f6dcebdc6.jpg?1601378530)
古羅漢とソバ畑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/31/48e11c1945c79d698697af91130f7395.jpg?1601370190)
名勝耶馬渓66景の10「古羅漢の景」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6f/4e521bf8b2834a58571026a62d723d61.jpg?1601370237)
古羅漢は探勝道が整備されています。高さは100mほどですが散策にはちときつい。向こうの鎖場は眺めが良すぎて怖いですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fb/aa2d387365715b8c1abb44f248523598.jpg?1601370307)
探勝道には、多くの石仏、磨崖仏、国東塔など、岩峰・岩窟に配置された石造文化財が現存しています。このうち石造観音菩薩坐像は膝から正平17 年(1362)の年号が入ったお経が発見されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/97/bd5c2df2dfd943ef3b408f46136ee6d2.jpg?1601370307)
この鎖場を渡った先にさらに短いながら下りの鎖場と登りの鎖場があり、登りきった岩場の頂上には国東塔があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7b/0204a5f9f90b275ae4d0d19a43e18340.jpg?1601370345)
断崖の上に立つ国東塔は、室町時代の作とのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/97/bd5c2df2dfd943ef3b408f46136ee6d2.jpg?1601370307)
この鎖場を渡った先にさらに短いながら下りの鎖場と登りの鎖場があり、登りきった岩場の頂上には国東塔があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7b/0204a5f9f90b275ae4d0d19a43e18340.jpg?1601370345)
断崖の上に立つ国東塔は、室町時代の作とのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/28/bb252ef617c272c5dec2a0dc53bb9d8c.jpg?1601370346)
帰りに撮った庄内の棚田
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fa/e8bd284e759933d387bac6ad7af2359f.jpg?1601389208)
向こうの山は鶴見岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/01/9db8b122aef699a6141abf704d4bb716.jpg?1601389208)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ac/4703946c4279d669d1e83330596ed5fc.jpg?1601389208)
内成の棚田
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ef/86612223a01df68864074abcd02fd45b.jpg?1601389208)