■明礬温泉・豊前屋旅館
ここは明礬温泉「豊前屋旅館」のこじんまりとした家庭的なお風呂。お湯はすこし緑色を帯びた白濁で強い硫黄臭がしていかにも本格派の温泉という感じ。

湯口からは熱いお湯が静かに注がれています。弱酸性のお湯は「天然の化粧水」と呼ばれるそうでお肌にシットリ。

湯上がりの気持ちが実に良いこと!そしてずっと、ぽかぽか。個人的には別府市内の温泉の中では一番良かったです。
入湯料 500円
■明礬温泉・山の湯
明礬地獄の横の坂道を上ると岡本屋の展望温泉「山の湯」があり浴場の大きな窓からは明礬地獄を見下ろせます。

明礬地獄とみょうばん大橋。

泉質は単純酸性泉で、湯の花がゆらめくかすかな乳白色。ぽかぽかの快適温度のなか、奥まったところで岩を枕にして寝ころびおおきく手足を伸ばし、ひろがる大空を眺め心身を浮遊します。

入湯料:500円
■明礬地獄




■鬼石坊主地獄

坊主地獄同様に熱泥がそこかしこで吹き上げています。

鬼石とは、当地獄の最初の所有者の屋号です。坊主地獄よりも色が白みがかって、熱泥のたぎりもやや弱い。
ながらく閉鎖されていましたが、2002年に約 40年ぶりにリニューアルオープン。地獄の奥にある「鬼石の湯」は別府八湯温泉道に加盟しています。"

鬼石坊主地獄の受付の脇が通路になっており、道なりに進むと鬼石の湯の入口。2002年12月にオープンしたまだ新しい施設です。浴槽は内湯、露天、展望風呂の三つ。週ごとに男女の風呂が入れ替わる仕組みだそうです。家族連れで地獄めぐりのさい立ち寄るにはおすすめの場所。
■鬼石の湯

内湯から外に出ると露天風呂があります。露天といっても屋根つき庭つきなので縁台風呂といった感じです。先客がひとりいて座っていました。

露天風呂から階段で上にあがると檜造りで細長い展望風呂があります。いい天気でした。

料金:620円

亀川地区を少し離れ海を見おろす高台の造成地、温泉付住宅を分譲中の地域にある入浴施設です。上り坂をどんどん上って行くと着きます。
駐車場に6~7台車がとまっていましたが温泉の中には誰もいないようでした。受け付けには「草刈に行ってきますので、適当に入って下さい。」との張り紙がありました。
管理人さんは昼間は時々本業(不動産業)へ出かけて不在のようです。それで設置されている壷の中へ料金を入れて入りました。
駐車場に6~7台車がとまっていましたが温泉の中には誰もいないようでした。受け付けには「草刈に行ってきますので、適当に入って下さい。」との張り紙がありました。
管理人さんは昼間は時々本業(不動産業)へ出かけて不在のようです。それで設置されている壷の中へ料金を入れて入りました。
■とんぼの湯


奥のほうからやわらかな光が差し込み半露天風呂のような雰囲気が味わえます。お湯は美肌の炭酸水素塩泉。浅いので石を枕に寝そべって浸かります。若い女性向きのお洒落な温泉です。
入浴料:300円


奥のほうからやわらかな光が差し込み半露天風呂のような雰囲気が味わえます。お湯は美肌の炭酸水素塩泉。浅いので石を枕に寝そべって浸かります。若い女性向きのお洒落な温泉です。
入浴料:300円