![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/00/300318000ad93cbadd0e6a2228e02ec6.jpg)
ソババッケから長者原のタデ原へ移動。2020.10.26.![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/71/fa0a7e53afd055e11c3e97b52dd07ae2.jpg?1603751026)
長者原研究路入口のカエデ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0d/2d5918cf191e7b4d9a8d72e06cdb0b6b.jpg?1603749155)
この日は長者原の研究路から指山観察路へ入り周回する予定でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/af/e181cee0e40f95425b929f15ce46f12d.jpg?1603749155)
ツタウルシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2f/806ca7922054d8244d44a5e9448beff7.jpg?1603749155)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b9/6078a8eaefe846ebfc6b31433056672c.jpg?1603749181)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/59/a07705ebd6f56db20c5d845ce7c1c2ca.jpg?1603749181)
研究路の木道を抜け、三俣山への登山道の合流地点につくと、そこは閉鎖されていました。もしかして指山の観察路には入れるかと思って立ち入り禁止でしたが少し様子見に歩いてみましたがご覧の通りでとても歩いていける状態ではありませんでした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/20/305a4598521a819c88470eafa5094b0d.jpg?1603749200)
仕方なくUターン。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/50/a3879ccb810d8b4389023e231efbeba1.jpg?1603749230)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/88/68a66dcd6410967206d131c4e789028d.jpg?1603751284)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/59/9b7a055434e6f3f6e5bb379ef85cf82e.jpg?1603749251)
分岐までの紅葉はまだまだでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/00/761e60ffebaed0ccb44f9c133f780425.jpg?1603751530)
指山観察路に入ってすぐに迎えてくれるカエデの大木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ef/d3a491d7b5c4a695364cccbf6728cbce.jpg?1603749283)
こちらはちょうど見頃を迎えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e7/a86dd467854ff10fbcd9bdc3ba0377d2.jpg?1603749282)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6e/a34e936ec934b1ebdfa36279760582fc.jpg?1603749283)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d3/78422ef90768da85749c2f70e42ce508.jpg?1603794205)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/71/fa0a7e53afd055e11c3e97b52dd07ae2.jpg?1603751026)
長者原研究路入口のカエデ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0d/2d5918cf191e7b4d9a8d72e06cdb0b6b.jpg?1603749155)
この日は長者原の研究路から指山観察路へ入り周回する予定でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/af/e181cee0e40f95425b929f15ce46f12d.jpg?1603749155)
ツタウルシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2f/806ca7922054d8244d44a5e9448beff7.jpg?1603749155)
ヤマウルシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b9/6078a8eaefe846ebfc6b31433056672c.jpg?1603749181)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/59/a07705ebd6f56db20c5d845ce7c1c2ca.jpg?1603749181)
研究路の木道を抜け、三俣山への登山道の合流地点につくと、そこは閉鎖されていました。もしかして指山の観察路には入れるかと思って立ち入り禁止でしたが少し様子見に歩いてみましたがご覧の通りでとても歩いていける状態ではありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/20/305a4598521a819c88470eafa5094b0d.jpg?1603749200)
仕方なくUターン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/50/a3879ccb810d8b4389023e231efbeba1.jpg?1603749230)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/88/68a66dcd6410967206d131c4e789028d.jpg?1603751284)
まだ時間も早かったので雨が池コースから指山の分岐まで登ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/59/9b7a055434e6f3f6e5bb379ef85cf82e.jpg?1603749251)
分岐までの紅葉はまだまだでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/00/761e60ffebaed0ccb44f9c133f780425.jpg?1603751530)
指山観察路に入ってすぐに迎えてくれるカエデの大木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ef/d3a491d7b5c4a695364cccbf6728cbce.jpg?1603749283)
こちらはちょうど見頃を迎えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e7/a86dd467854ff10fbcd9bdc3ba0377d2.jpg?1603749282)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6e/a34e936ec934b1ebdfa36279760582fc.jpg?1603749283)
コハウチワカエデ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/48/5c8e5ea12676ea6dc1191e6b9126515e.jpg?1603749307)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/89/1cb373548f19a3f2c0312220d7da7ba7.jpg?1603751604)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e9/87555ca89209fc5c378b5ea180949812.jpg?1603752099)
これは葉の形がかなり違いますね。あとで調べておきます。→カジカエデのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d2/4a4d4b6d5e2aac30815281d31367c30b.jpg?1603752099)
カエデの種類
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/48/5c8e5ea12676ea6dc1191e6b9126515e.jpg?1603749307)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/89/1cb373548f19a3f2c0312220d7da7ba7.jpg?1603751604)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e9/87555ca89209fc5c378b5ea180949812.jpg?1603752099)
これは葉の形がかなり違いますね。あとで調べておきます。→カジカエデのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d2/4a4d4b6d5e2aac30815281d31367c30b.jpg?1603752099)
カエデの種類
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d3/78422ef90768da85749c2f70e42ce508.jpg?1603794205)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます