![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b1/5063a9e915b53cb03bd5d126b4e5d1e1.jpg)
すぐに初めましてのエンコウカエデ。近くの落ち葉を並べてみたけれど、どれも違っているようです。葉が猿の手に似ているからエンコウ(猿候)と名づけられたとのことです。
コミネカエデは標高800~1,000㍍級の亜高山帯に多く見られるカエデの仲間です。
これもカエデの仲間のメグスリノキ。
ダンコウバイのようです、
シラキ
上の台の遊歩道から少し林の奥へ入ってコウチハカエデ。
オオモミジ
コミネカエデ
上の台から戻っておなじみのケヤキの大木。
シラキ
アブラチャン
コミネカエデ
かなりの大木です。
潜水していたカワガラス
テツカエデ、ミズキも大木でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます