おじさんとおばさんのつぶやき出張所

2002年から「おじさんとおばさんのつぶやき」というHPで書いていた記事をこちらのブログで書いていきます。

北の窓には庇を縦に付けるという、おかしな発想

2017年08月31日 18時44分23秒 | 家を建てるなら
2017年8月31日


東や西に窓があると太陽の光が部屋いっぱいに差し込んできます。冬は暖かでいいのですが夏は暑くて大変ですね。、西の窓に日よけのための布などをぶら下げている家も見かけます。今回は 日よけについてです。

設計の時に日よけについても考えました。東西の窓ではなく、北側の窓です。家を建てる前に住んでいたアパートは南側と北側だけに窓がありました。その北側の窓が暑いと思ったのです。

家の向きを、南の窓に注目して考えると、正確に南に向いている家は少ないのではないでしょうか。土地の条件によって東寄りであったり西寄りであったりするでしょう。ここではは多少のずれは無視をして、大ざっぱに考えます

日の当たる時間は南側の方がずっと長いのに北側の窓が気になった理由を考えます。夏は日の出が早いですね。そして東よりも北に寄った方向から出てきます。東北東ぐらいの方向に山や建物がないと日の出とともに日が当たります。その時間帯は太陽の高度が低いので庇(ひさし)があったとしても役に立ちません。窓全面に日が当たります。夕方も向きは逆になりますが、同じ状況です。

それでおじさんは考えました。いつもの通り、普通の人は考えないような変なことです。

庇を縦に付けたらどうかと考えたのです。朝日であれば窓の東側に付けます。上下の長さは窓の上下と同じか少し長いくらい。壁から突き出る長さは必要最小限の長さにします。



西日にも対応するなら窓の西側にも付けます。窓が広い場合は窓の中央にも付けるようにすると、壁から突き出る長さは短くなります。

この案にはいくつか問題点が考えられます。まずは強風への対応です台風が来ても飛ばされないような工夫が必要です。外観も問題になるかもしれませんが、外からのことは、おじさんはあまり気になりません。それよりも中から窓の外を眺めたときにうっとうしいと思うでしょう。そして日よけの必要のない冬場にも付いたままだということです。

その問題を克服するためにさらに考えました。強風対策としては一枚の板状ではなく、細い板状のものを斜めにして隙間ができるように間隔をとって並べる、つまりルーバー窓をある程度開いた状態にすることも考えました。これなら風通しも良くなって、うっとうしさも少なくなると思ったのです。

もっと理想を言えば、ブラインドのような仕組みにします。そうすると不要なときは壁側にたためます。特注になるだろうから費用はかかるでしょうが、これなら台風が来ても大丈夫でしょう。また時期によって角度を変えることもできます。

設計士には相手にされませんでした。おじさんも変な発想だとの自覚があったので、この案はボツになったのです。

でも夏場になると縦の庇があったらなと、いつも思います。

「おじさんとおばさんのつぶやき」
「つぶやき」の目次
「家を建てるなら」の目次

プログラミング教育と自動販売機

2017年08月15日 18時47分38秒 | つぶやき
2017年8月15日

自動販売機でペットボトルのお茶を買いました。500円硬貨を入れて130円のお茶を買ったので370円残ります。返却レバーを押してお釣りを取りました。

翌日は水を買いました。普段はあまり自動販売機を使わないのですが、コンクールの手伝いをしていたので、楽屋通路にある同じ自動販売機で買ったのです。

今度は100円硬貨と50円硬貨を入れて、130円の水のボタンを押すとお釣りも同時に出てきました。今度は返却レバーを押していません。



何も考えなければ気がつかないようなことですが、閃くことがありました。一週間後に小学校の先生を対象にした「プログラミングを体験しよう」という講座の講師を務めることになっていたからです。

2020年度から小学校でプログラミング教育が始まる予定です。教師の長時間勤務が問題になっているのに、小学校では英語教育が始まり、道徳が教科になり、さらにプログラミング教育です。

ほとんどの教師はプログラミングがどんなものかも知らないと思います。教師に限らず、仕事でパソコンを使っている人でも同じでしょう。それでプログラミングとはどんなものか、その入り口を体験してもらおうという講座です。

小学校ではプログラミングの技術を教えるのではなく、プログラミングの考え方を活かすことが目的のようです。また身近な生活でどのようにプログラムが使われているかに気がつくことも求められます。

自動販売機で品物選択のボタンを押したらお釣りも出てくるのは、返却レバーを押す手間を省いてくれます。たった一手間ですが、楽になります。でも続けて買いたいときは出てきたお釣りから必要な金額をまた投入しないと行けません。これは手間だし、無駄な作業です。

お釣りがいくらあるか計算して、お釣りで買える品物があれば勝手には返却しない。
続けて買い物をしたらもう一度今の判断をする。
お釣りで買える品物がなくなればその時点でお釣りを返却する。


言葉で書いていますがこれもプログラムです。あとはコンピューターが理解できるように書き換えるだけです。

簡単なプログラムですが実際には、買える品物は自動販売機にセットされている品物で判断するのか、「売り切れ」を除いた品物で判断するのかも考えないといけません。

とてもいいネタになると思ったのに、講座当日は予定通り進まなくて話すのを忘れていました。しっかりプログラムしておかなければいけませんね。


「おじさんとおばさんのつぶやき」
「つぶやき」の目次
「家を建てるなら」の目次

アンテナを立てているのにFMがきれいに受信できない

2017年08月05日 18時43分57秒 | 家を建てるなら
2017年8月5日


今回はFMについてです。カーステレオでは主にFMを聴きます。高知市内を走るときはいいのですが、少し離れるとノイズが入り出し、聴けなくなります。集落のない場所では仕方ないと諦めています。

カーステレオの場合は電波状況の良い場所に移動すればまた入るようになります。ところが家のステレオだと、電波状況が良くないといつまで経っても同じですね。天候などの条件で多少変わったとしても劇的に改善されることはないでしょう。

でも引っ越しをすればきれいに受信できるようになるかもしれません。おじさんは何回も引っ越しをしましたが、どこに行ってもFMには恵まれなかったのです。ある程度には聴けるのですが、ノイズが入ったりと気持ちよく聴けないのです。

それでテレビアンテナと一緒にFMアンテナを立てることにしました。設計時には予定していなかったので追加の工事です。



引っ越しをして荷物を整理し、ステレオもセット。FMを聴くと期待したほどは良くないのです。チューナーの受信メーターも良い値を示してはいません。

リビングはテレビと反対方向にステレオを置いたので、そちらの壁にはブースター(種類の違う電波を増幅・混合して1本の同軸ケーブルに出力する機器)からの配線はありません。それで室内アンテナを購入しました。するとそちらの室内アンテナの方が良く受信できています。

アンテナとブースター、そして部屋への配線を接続し直すなどして調べました。その内に原因がわかりました。ブースターがFMの電波に対応していなかったのです。

ブースターはテレビと共用です。ちょうど地デジに切り替わるときだったので、VHFに対応していないブースターにしていました。地デジはVHFは不要だからです。

テレビはそれで問題ないのですが、FMはVHFなのでブースターが役に立っていなかったのです。それで設計士に連絡をしました。

その時点では電気工事を下請けをした会社が倒産していたので問題があったのですが、最終的にはブースターを交換してくれました。「生協の家」で良かったと思いました。

そんな苦労をしたFMですが、今はインターネットの「★らじるらじる」で聴いているので、アンテナは飾りになっています。

ちなみに「★らじるらじる」はノイズのないクリアな音質で聴けるのでお薦めです。チューナーも要りません。スマホでも聴けますよ。


「おじさんとおばさんのつぶやき」
「つぶやき」の目次
「家を建てるなら」の目次