〔諸国漫遊@見聞ログ〕(続)写真する山旅人

写真付きで日記や趣味を書くgooブログ

◆20250402(水)-0410(木)〔里山〕歳時記@見聞ログ〈NO3〉

2025-04-10 | 〔里山〕歳時記@見聞&回顧ログ
◆2025〔里山〕歳時記@見聞ログ〈NO3〉


4月10日(木)19℃

しばらく続いた好天が終わり、曇ってきた。


[しばらく続く紅の道]



[今年の春を総括中?]



[縄張りを作っている]



[最後のパステルを見下ろす]



[息の長い赤ツバキ]



[静かに花見]



[次の主役は?]



[ハナカイドウが満開]



[準備万端]



[濃いピンク色が映える]


4月9日(水)16℃

少しずつ普段の里山に戻ってきているようです。

[足元が満開]


[何時もの里山に戻る]



[パステル調の色合い]



[ヤマザクラが最後の踏ん張り]


[山肌からサクラ色が失せていく]

気温が上がると共に、少しずつ山肌が色褪せ、くすみ出したのに気がついた。


[未だにガンバル公園のサクラ]


4月8日(火)17℃

今日も暑くなってきた。

サクラが散り出し、新緑など他の物にも気が付き出した。


[新緑が眩い]



[ノイチゴ?]



[▲西龍王山の山肌]



[ヤマザクラと新緑が交差する]



[目に優しい]



[ヤマザクラ]


[新緑が映える]



[サクラもガンバル]



[木々の新学期始まる]



[今が最も過ごしやすい]


4月7日(月)17℃

週末の風で、サクラが散り出したようです。垂れサクラはほぼ散り、八重桜が次の準備中。


[花木によっては花見は可能だが、散り染め]


[ユキヤナギが新鮮]



林道沿いは、足元が満開見頃になってきたようです。



[新緑の風]


[▲西龍王山も山笑う]



[サクラの奥に春紅葉]



[ヤマザクラの白い花]



[清楚なヤマザクラ]


[▲西龍王山方面も華やか]



[山肌がモザイク模様]





石井樹木園では、ソメイヨシノに続く花木が準備中でした。

[ハナカイドウ?が開花中]


[次の主役を狙うは八重桜]


4月4日(金)/15℃

今日も日増しに天気が良くなってきた。風も昨日よりはましのよう。

今日は、西側の山肌と展望にドローンを飛ばしてみようと出発した。

[前山公園は、まだまだ満開見頃]


[山肌がいい感じ]



[ヤマザクラも風情ある]



[林道から見上げると山笑う]


[春の息吹きを感じる]

[何時もの赤塔にもヤマザクラが咲く]





南側の▲西龍王山には、サクラの道が出来ている。


更に西側に向かった。

[20番鉄塔から▲西龍王山が覗く]


今日の目的地だった、祠のある展望所に到着した。

[ここも樹林が伸びて以前より見晴らしが悪い]


こんな時こそ、ドローンの出番である。

ただ、前側に墜ちればアウトだけに、気が気でない。

[何時もの赤塔方面をドローン 1]



[ドローン 2]



[石井町を見下ろす展望]



[ドローン 3]


[帰りはフォローモードで撮影]



[ヒナドリも忙しい]

一部にサクラが散り出しているが、今週末まで見頃であろう。



4月3日(木)/

やっと久しぶりに晴天となった。

山肌が「山笑う」状態になってきたようです。

[山笑う里山]

[満開続く前山公園]

[サクラ越しの▲気延山]




[竹林にも春の息吹き]



[色とりどりの春]



[山笑う里山]


[何時もの赤塔から▲西龍王山方面]


[顔見知りとドローン撮影]


[これもドローン撮影]

今日は、童学寺越からトンネル南口の垂れサクラ群を見に下った。

[ヤマザクラの白い花]

[サクラソウかな?]


[これは何の花か?]



[正に山肌が春爛漫]


そして、

[ちょうど満開見頃の垂れサクラ群]


ここは、今が盛りの垂れサクラで有名になった神山町へと向かうクルマがひっきりなしに通る。

[春の風物詩となった垂れサクラ群]


[山肌も素晴らしい]



[これもドローンで撮影してみた]


[神山町を有名にした垂れサクラ]



恐る恐る、長いトンネルを歩いて帰る。

[やっと晴れた花見日和]



[透けるようなソメイヨシノ]



[強風で少し散ったか?]


折角なので、クルマで旧農大のサクラも見てきた。

[ここも満開見頃だった]



共に、今週いっぱいが見頃だろうか?



4月2日(水)/12℃

今朝は、とうとう小雨がぱらついてきた。

[小雨の中、しっとり感満載]



[公園のソメイヨシノは満開]


[入口の垂れサクラは散り出す]


[レンギョウとスモモ?]


[中腹のソメイヨシノが満開]


曇天続きだが、それなりの美しさがある。


[風情あるソメイヨシノ]


第2ヘアピンカーブ付近も満開。


[旧農大のサクラを遠望する]

[地蔵峠から▲西龍王山を展望する]


[陽光桜は散ったが、他は見頃]


[花見の特等席]


[最後に咲いたピンクが映える]

その後、何時もの管理道を進む。

トンネル上の赤塔では小雨が降ってきた。

[小雨に煙る▲西龍王山方面]



[ヤマザクラも咲き出した]



[山肌が春模様]



[ヤマザクラは西側林道に多い]



[立派なソメイヨシノもある]


小雨が降りやまず、急ぎ帰る。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆20250321(金)-0401(火)〔里山〕歳時記@見聞ログ〈NO2〉

2025-04-01 | 〔里山〕歳時記@見聞&回顧ログ

◆2025〔里山〕歳時記@見聞ログ 〈NO2〉




続きは、〔里山〕歳時記@見聞ログ〈NO3〉は、コチラから



4月1日(火)11℃

今日も曇天で、まだ肌寒さは続く。

今日は各ポイントでドローンを上げてみた。

[前山公園は満開見頃]



[ヒナドリも忙しそう]



[ドローンで俯瞰撮影]


早めに切り上げ、前山峠に向かった。

[風情あるソメイヨシノ]


中腹の展望所では、ヤマザクラもある]


[前山峠は花盛り]


今日は久しぶりに山中を進んだ。
途中で、南側が展望できるルートを進んだ。

[▲西龍王山が近い]


[ここでもドローン撮影]


上空で機体を見失い、電池不足による墜落に慌てた。

[中央鉄塔でもドローン撮影]


[山肌がヤマザクラと新緑で爽やかだ]


下りは曽我氏神社方面に下り、グラウンドに出た。

[神社もサクラが満開]


[山際の遊歩道が撮影しやすい]


[春のひととき]


[山際は奥行きある撮影ができる]


[公園の奥でドローン撮影]


[中央池にサクラが映える]

ドローン撮影は、

①アプリとの接続不良

②電池の容量(1個7~8分程度)

③周辺の障害状況

など、気遣いが多い。



3月31日(月)

今日も〔歩く徳島 第三歩〕のウォークコースを兼ねて、何時も里山歳時記コースとダブル「前山公園~地蔵峠」を歩いた。

ちょうど、サクラがほぼ満開の見頃である。

今朝も少し寒いけど、花が長持ちしそうである。


[前山公園も、ほぼ満開の見頃]



[ソメイヨシノの個人的標本木は満開]


[気温が低く花が長持ちしそう]



[平日は人出が少ない花見日和]

まずは地蔵峠方面へ登る。


[入口の垂れサクラは満開]


[中腹のソメイヨシノも満開になった]



[風情あるソメイヨシノ]



[サクラ越しに石井町を望む]



[第2ヘアピンカーブも見頃]


[到着した地蔵峠は春爛漫]



[奥の陽光桜が終わり気味]


[南側に▲西龍王山のサクラ並木を望む]


[ソメイヨシノとヤマザクラ]

再度、前山公園に下りてきた。

[ほぼ見頃の前山公園]


更に、奥のグラウンド周辺へ進む。

[奥のグラウンド周辺のソメイヨシノもほぼ満開見頃]


更に、サクラの写真撮影に熱中する。




[山肌からグラウンド側を見下ろす]


[ここでドローンを飛ばした]



[奥のツバキ園も満開見頃]



園内は子供たちの声が響き渡り、サクラ色で彩られていた。

[改修工事も何とか間に合ったようです]

なお、詳しくは〔歩く徳島 第三歩〕の記事ページに載せる予定です。


3月28日(金)/

今日は、先に投稿した更新情報で、◆カテゴリー追加〔歩く徳島 第三歩 全52コース〕山海里+花歩記@見聞ログの最初のコース歩きに垂れサクラで有名な鴨島町の向麻山(こうのやま)までウォーキングすることにした。

ついては、クルマを前山公園に停め、公園内を歩いてから向麻山へと向かったので、当記事ページには前山公園関係の写真を載せ、その後の写真は別途向麻山関係の記事ページに載せることにします。

前山峠方面を遠望すると、峠までの林道が開花したサクラ並木の形状に見てとれた。


[左隅に前山峠のある一本杉、奥に▲西龍王山]


[公園の染井吉野も開花している]

[既に8分咲き位の染井吉野もある]

[奥のグラウンド周囲の染井吉野は7分咲き]

その後は、グラウンドを出て向麻山方面に向かった。


昼過ぎに再度グラウンドに戻り、公園駐車場に戻る。

[既に満開の染井吉野もある]

[垂れサクラは満開、染井吉野は5~6分か]

[最初の染井吉野の個人的標本木、朝からは開花広がる]

もう週末には、ほぼ満開見頃となるのだろう。


3月27日(木)/

前山峠周辺の早咲きサクラや入口の垂れサクラが満開見頃となってきたようなので、カメラ写真だけでなく、久々に軽量ドローンや動画撮影の機器も使って、撮ってみようと出発した。

今日は曇天で花見にはちょうど良かった。


林道入口の例年一番に見頃となる大きな垂れサクラが満開となった。

[ちょうど満開見頃の垂れサクラ]


[裏に廻ると、更に枝振りが良い垂れサクラ]



[ドローンを飛ばし、上空から撮影]


[これも15m上空から撮影]



[中腹の染井吉野が咲き出した]


[清楚なソメイヨシノがボツボツ]


中腹展望所付近は2~3分咲きだが、清楚なソメイヨシノがずっと続いている。


前山峠周辺では、一部を除いて満開見頃を迎えた。

[満開の大きな垂れサクラがお出迎え]


[昨日から一気に満開を迎えた垂れサクラ]



[曇天で人出も少なく撮影日和]


[濃いピンクのサクラがアクセントになる]



[ピンク色をバックにパチリ]



[咲いたばかりのサクラが可愛い]



[手前のサクラを待つばかり]



[ピンクのバックが引き立てる]


[まさに春の風物詩]




ドローンは久しぶりで、スマホとの接続に度々手間取る。

[ドローンで撮影]



[上空から俯瞰撮影]


咲きたての瑞々しいサクラを撮影出来た。



[お花見のテラスから]


昼前には、ポツポツ小雨が降ってきたので急いで下る。

[遊具場周辺は、未だに工事中🚧の様子とは?]


[前山公園内も垂れサクラは見頃]

前山公園内のソメイヨシノも開花しているが、見頃はもう少しの様子。

[ソメイヨシノはもう少し]

もうすぐ、前山公園が1年で最も華やかな時期を迎える。


3月26日(水)/

今日も昨日にまして暑い。日中は夏日近く、6月並みとか。

クルマも暖房から一気に冷房である。

今日は忘れずウチワを持参した。

予想通り、あちこちでサクラの開花が見られた。


[入口の垂れサクラは早くも満開]



[大きな垂れサクラがお出迎え]



[ユキヤナギに近づき撮影]



[サクラが開花すると桃やレンギョウが控えに廻る]



[清楚なソメイヨシノ]



昨日開花を確認した展望所付近の染井吉野も、次々と開花が見られた。

[風情あるソメイヨシノの花弁]


ところが、前山峠まで道半ばで、運悪くカメラの電池切れ😱。

仕方なく、クルマまで予備電池を取りにUターンした。


[かなり咲き揃った前山峠]



[垂れサクラが8分咲き]


[前山峠は早咲きサクラが大半を占める]



[艶やかなピンクが目立つ]


[一気に8分咲き位]

[メジロが忙しくアッチ向いてホイ]

まだ花見の人出は少ない。

[顔見知りがボツボツ程]

[咲きたての可愛いサクラが風に揺れる]


[コチラもあと少しだ]


[足元にスミレも少なく、水仙が永い印象]


[前山公園内も垂れサクラは満開近し]

徳島市では、本日15時にソメイヨシノの開花宣言したようです。

この暖かさであれば、開花~満開は早そうである。



3月25日(火)/19℃

今日は更に暖かい。

早くもウチワが欲しいくらいである。

この暖かさで、あちこちでサクラの開花が目立ってきた。


[早咲き垂れサクラが7分咲き]


[この周辺では例年一番咲き]


[新緑が輝く]


[遅れた桃🍑が満開]



[桃が廻る]

この暖かさに釣られて、中腹の染井吉野の開花を確認。

[いよいよ染井吉野が開花]



[気品漂う染井吉野]


[サクラ以外の春色も負けじ]



[峠の早咲き垂れサクラも2分咲き]



[負けじと開花]


[開花した垂れサクラを見上げる]



[今後、峠が華々しくなる]


[早咲きサクラが開花、3分咲き]



[蜂須賀桜に似ている]



[淡いピンク色が妖艶かもす]


[石井町内は黄砂が蔓延中]


[林道沿いの早咲きサクラも見頃]


[桜と共に野鳥が集う]


[シジュウカラも忙しい]


[桃をバックに新緑映える]

前山公園内も垂れサクラが咲き出したようです。

例年通り、峠の早咲きサクラが咲いてから、公園内の染井吉野が咲き揃うようです。


[前山公園の染井吉野も近く開花予想]


3月24日(月)/16℃

今週は気温急上昇だ。

上着が不要で、すぐに汗ばむ💦。


[最も早咲きの垂れサクラが開花していた❗]


[ユキヤナギと新緑が進行中]



[新緑アレコレ]


[まだまだ水仙がんばる]



[倒木に負けず、桃🍑もガンバル]


[今年は遅かった]



[ピンク色が目立つ]


[染井吉野はまだまだ]


[蕾が少しピンクになってきた]


[第2ヘアピンカーブはまだ]


[これはサクランボだろう?]

[峠の早咲き垂れサクラが開花直前だ❗]


[今日にも開花しそうだ🎵]


[春へのバトンタッチ]

[(上)シキビの花か?]

[中腹の曽我氏神社の春はまだ]


[奥の前山グラウンド周辺もまだまだ]

[多彩なツバキ園が終盤]


[シロハラ]



[前山公園の池周辺のサクラもまだ]



[染井吉野の蕾が少し膨らむ]

今日は歩くだけで汗ばむ。

恐らく、今週末までには開花が進むのではないか?


3月21日(金)14℃

いよいよ今朝から暖かい。日中は暑い程だ。


[最も早咲きの垂れサクラはマダ]



[新緑が目についた❗]


[未だ冬花の水仙が健在とは?]



[染井吉野は、まだまだ]



[新緑の道が爽やか]


[早生の染井吉野か?サクランボか?]


[峠の早咲きサクラが始動開始]


[高山の残雪もあと少し]



[今が盛りのツバキ群]



[山肌の春色はコレカラ]


[山中に1ヶ所だけヤマザクラ発見]

[満開の桃が天空に伸びる]



[前山公園の染井吉野もコレカラの様子]


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆〔第三歩 前編〕INDEX〔20250328-0331 歩く徳島 第三歩(2/全52コース)〕山海里+花歩記@見聞ログ[更新中]

2025-03-31 | 〔歩く徳島 第三歩 全52コース〕山海里+花歩記@見聞ログ

◆〔第三歩 前編〕INDEX〔20250328-0331 歩く徳島 第三歩(2/全52コース)〕山海里+花歩記@見聞ログ[更新中]



*日々の記事ページが出来次第にリンクをはります。

【日 付】

【天 候】ウォーキング時にはウォーキング中の天候を表示

【概 要】ガイド本/歩く徳島 第三歩 全52コース 参照

【泊 地】



下図は〔歩く徳島 第三歩 全52コース〕

〔第三歩 前編〕


◎参照事項


【歩く徳島 第二歩 参考】ガイド本 / 歩く徳島 第二歩 全52+3コース 参照


◆〔歩く徳島 第二歩 前編〕は、コチラから[終了]


◆〔歩く徳島 第二歩 中編〕は、コチラから[終了]


◆〔歩く徳島 第二歩 後編〕は、コチラから[終了]



◎〔歩く徳島〕のガイド本コースを含まない徳島県内ウオーキング記事(主に花見/山歩/車旅)については、カテゴリー〔歩く徳島 番外編〕内に整理しています。


◆〔番外①編〕は、コチラから[終了]


◆〔番外②編〕は、コチラから[終了]


◆〔番外③編〕は、コチラから[終了]



◆〔番外④編〕は、コチラから[継続更新中]


◆〔番外⑤編〕は、コチラから[継続更新中]


◆〔番外⑥編〕は、コチラから[継続更新中]


*④編、⑤編、⑥編は、写真整理が中々進まず、個別記事ページの作成がかなり遅れています🙏。



20250331(月)


〔山里花歩(2/52)5.5km/春爛漫「石井町の前山公園~地蔵峠」サクラが満開見頃〕

〔日帰り〕


20250328(金)


〔山里花歩(1/52)14.8km/山一帯が整備された公園「鴨島町▲向麻山④」頂上で満開のサクラ越しに吉野川流域を見晴らす〕


〔日帰り〕


*記事ページが出来次第、リンクを貼ります。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆〔歩く徳島〕第三歩のウオーキング本が出版されました。

2025-03-28 | 更新情報
◆〔歩く徳島〕第三歩が出版されたようです。
早速、図書館に購入リクエストをしようと行ってみましたが、何と既に図書館にて新規購入されていました。


[歩く徳島 第三歩 52コース]
「一週間に一度歩いて一年間楽しめる」というコンセプトの県内ウオーキングのガイド本です。
ついては、既存カテゴリー
〔歩く徳島 第一歩 全52コース〕山海里+花歩記@見聞ログ、
〔歩く徳島 第ニ歩 全52+3コース〕山海里+花歩記@見聞ログに続く
◆新規カテゴリー
〔歩く徳島 第三歩 全52コース〕山海里+花歩記@見聞ログ
として冒頭のINDEX記事ページと日付順の各コース記事ページをリンクした投稿整理の予定です。
ただ、過去の第一歩や第二歩の記録を振り返ると、時期的には、どうしても春と秋が多くなってしまうようです。
まあ余り期間には縛られずに、のんびり歩きたいものです。
元々、コロナ禍が続いていた時期の県内ウォーク本として使っていたので、「第三歩」まで続くとは予想外ですか、余り早急な完歩を目指さず気分転換的なウォークに使いたいと思っています。


[全52コースのコースマップ]

第一歩、第二歩と全く同じコースも含まれているようですが、また時期を変えて歩いてみても良いかもしれない。
なお、コース外の立ち寄り記事については、(番外)として同列記事にする予定です。

◎参照記事ページのリンク

【歩く徳島 第二歩 参考】ガイド本 / 歩く徳島 第二歩 全52+3コース 参照


◆〔歩く徳島 第二歩 前編〕は、コチラから[終了]


◆〔歩く徳島 第二歩 中編〕は、コチラから[終了]


◆〔歩く徳島 第二歩 後編〕は、コチラから[終了]



◎〔歩く徳島〕のガイド本コースを含まない徳島県内ウオーキング記事(主に花見/山歩/車旅)については、カテゴリー〔歩く徳島 番外編〕内に整理しています。


◆〔番外①編〕は、コチラから[終了]


◆〔番外②編〕は、コチラから[終了]


◆〔番外③編〕は、コチラから[終了]



◆〔番外④編〕は、コチラから[継続更新中]


◆〔番外⑤編〕は、コチラから[継続更新中]


◆〔番外⑥編〕は、コチラから[継続更新中]


*④編、⑤編、⑥編は、写真整理が中々進まず、個別記事ページの作成がかなり遅れています🙏。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆20250101(水)-0319(水) 〔里山〕歳時記@見聞ログ〈NO1〉

2025-03-19 | 〔里山〕歳時記@見聞&回顧ログ

◆2025〔里山〕歳時記@見聞ログ〈NO1〉



*過去(20181130 - 20220228)の

〔里山〕歳時記@回顧ログ(プレーバック)のINDEXページはコチラから



この記事ページ〈NO1〉が満杯になってきたので、次の記事ページ〈NO2〉に続きます。


3月19日(水)

今日も風強く寒い。

今週が最後の寒波のようだ。


[新緑の一番乗り]



[あとは主役を待つばかり]


[サクランボは終盤]


[今週は急ブレーキの主役]


[山中も今は寂しい]

[メジロが発声練習]


[大川原高原は冠雪]



[シカが作った獣道]

最近は、シカが鉄塔までやって来るようだ。近年、シカが草刈りをしているのか、鉄塔周辺の草付きが少ない気がする。

[ツバキが鈴なり]

[今の主役]



ツバキの花付きは、木々によって全く違うようだ。






[満開の桃と後ろに白梅]


3月18日(火)11℃

まだ今日も少し寒い。


[昨夜の雨が雪になった様子]



[野鳥たちは春の準備中]



[雲早山方面にも冠雪あり]



[満開の桃に陽が射す]


3月17日(月)9℃

今週は、寒の戻りで寒く風も強い。


[強風でサクランボも散り出した]


[▲柴小屋山周辺にも冠雪]



[大川原高原付近にも冠雪]



[地面には、タケノコを掘った穴を発見]



[サクラまでの繋ぎはツバキである]



[ようやく、桃🍑が満開になった]


3月14日(金)/11℃

今朝は少し気温が下がったが、午後からは暖かい。


[シジュウカラ]


[まだ水仙がんばる]



[ピンクのツバキが満開]



[サクランボ🍒も満開]



[サクランボ越しのツバキにフォーカス]



[ヒヨドリがアッチ向いてホイ]



[桃🍑も7分咲き]


3月13日(木)

今日は、更に暖かい。


[染井吉野の蕾は、まだまだ]


[遠景は、靄か花粉か?]


[峠ではピンクのツバキが満開]



気温上昇で花木が次々満開になっていく。

[サクランボ🍒も満開になった]




[水仙は満開過ぎ]


[山中には探鳥用?のイスもある]


[藪ツバキは、これから次々開花]



[桃🍑も次々開花、春近し]

[3/29桜ウォークの案内チラシ]


3月12日(水)14℃

いよいよ今日から暖かくなってきた。

こうなると花の開花が進みそうです。


[今頃までマンサクが見られるとは]

[サクランボ🍒が8分咲き]


[雄しべのシャワー]

[早咲きサクラは、まだ蕾]

[桃🍑は3分咲き]

[ピンク色が透ける]


[白梅が満開]

急に暖かくなると、すぐに汗ばむ。


3月11日(火)/10℃

今朝は霧雨模様、こんな時は歩き難いが、写真映りには良い。


[よく見るジョウビタキ(♀)]


[満開のマンサクに気がついた]



[和菓子の極意]



[雨でシットリ]


[サクランボ🍒がお出迎え]


[1日で7分咲きになった]



[雄しべのビームが凄い]


小雨の森へ入って行く。

[しっとり感が満載]


[春へのバトン]


[桃🍑も3分咲きになった]


3月10日(月)

今日からは暖かくなりそうです。

ようやく花木や野鳥が目に付き出した。


[Goggle lensではカワラヒワ]

[雪融けが進み出した▲一の森山]

[ようやく水仙が咲き揃った]

[2ヶ月近く遅い水仙の花]


[サクラに似たサクランボ🍒の花が三分咲き]


[雄しべが飛び出すサクランボ🍒の花]



[吉野川北岸の菜の花が色濃くなった]



[桃の花もようやく開花]


3月7日(金)/ 11℃

今日も風強く、寒い。

[▲高城山には樹氷が出来ていた]


[吉野川北岸には早春告げる菜の花畑を遠望]


[例年の20日遅れで桃が開花]



[これは梅かな?]



3月6日(木)

寒さも今週いっぱいらしい。


[野鳥も飛び出した]


3月5日(水)/

ぐつついた天気が3~4日続いた。


[やっと水仙が咲き出したが、首折れが多く見映えがしない]


[ガスが立ち込め、ポツポツと肌寒い]



[林道には里山らしい落書きがある]


2月28日(金)

[サザンカが終盤になり、やっと水仙とツバキが咲き出した。今年は花の開花が全く遅い!]

[今日の気温は10℃、昨日よりも展望が効くが、花粉で白っぽい。]


2月27日(木)

今朝は風が弱く、せっかくドローンを持って来たが、気温上昇の為か、杉花粉の影響で展望がサッパリだった。

[昨年買った超軽量(99g)の為、免許不要の超小型ドローン]

[超軽量だけに風に弱く、1充電池で10分が限度だ]

変な所で電池が切れると、ヤバい事になるのが心配である。

[昨日とうってかわって、阿讃山脈も殆ど見えない程の春霞み]

童学寺トンネル上の赤塔からも、全く霞んだ展望だった。

[奥に、大川原高原方面すら見えない]

まあ、ドローン撮影の練習をしよう。

[上昇するドローンを見上げる]

[15m上空から見下ろし撮影]

[15m上空からの神山町側の展望を撮影]

[気温は11℃位だから、やはり花粉の影響だろう]

今後の気温急上昇と来週の悪天候で、冠雪も一気に解けるかもしれないなあ。


2月26日(水)

地蔵峠では、今朝も素晴らしい展望だった。

ところがカメラが電池切れ。

今日は風が強いが、明日には収まりそうなので、久々に超軽量ドローンを飛ばしてみよう。


2月25日(火)

朝は冷えたが、日中は暖かい!いよいよ春近し。

[最高の青空に澄んだ空気の地蔵峠の展望が冴える]

[右手奥にくっきりと白銀の▲一の森山が目立つ]

[今冬で最も雪の多い状態の▲一の森山]

[南側の四国山地もクッキリと整列]

[中央鉄塔からは北側の阿讃山脈もクッキリ]

[そして、童学寺トンネル上の赤塔からの眺めもクッキリ]

[大川原高原〜▲旭ヶ丸〜▲大道丸〜▲旭丸〜▲雲早山峰方面もクッキリ]

[アップで覗く▲旭丸の奥に▲雲早山方面がチラリ]

今日は残雪が青空に映え、素晴らしい展望が見られた。

なお今冬2月の寒さの為か、例年咲き出している花々は殆ど見られない。


2月24日(月)

寒かった2月の第ニ寒波も今日が最終日。

強風に小雪が舞った。

[小雪舞う地蔵峠、やっとおしめが取れていた]

[最終のサザンカに小雪舞う]


2月21日(金)/

今日も風が強く寒い。それでも、この3連休明けには一転暖かくなるらしい!

例年は年末から咲き出す冬の花「水仙」がやっと咲き出した。

[ようやく咲き出した地蔵峠の冬花「水仙」]

[白銀の名峰「▲一の森山」]

[童学寺トンネル上の赤塔からは、▲旭丸の奥に▲雲早山か?]


2月20日(木)

[神山町側の山々も寒々しい]

[真っ白な▲一の森山をアップ]

[▲高城山も見事な樹氷だろう]

[奥の▲雲早山も樹氷だろう]

[▲雲早山?をアップ]


2月19日(水)

[お立ち台でポーズをとるジョウビタキ(♀)]


2月18日(火)

[木葉が散って漸く姿を現す、おそらく小鳥の巣だろうか?]


2月14日(金)

[今朝も地蔵峠からは凛々しい▲一の森山が見えた]

[▲一の森山をアップ]

[未だに咲き誇るサザンカの花]


2月12日(水)

[今朝も寒々しい神山町側の山々]


2月7日(金)

[Google lensでは「シロハラ」と出たが]

[▲一の森山が冠雪してきた]

[冠雪の▲一の森山]

神山町側の冠雪状況を見ようと久々に南側の展望所に回ってみたが、雑木が生え出してほとんど見えなくなってしまっていた。

[残念ながら、雑木が生え出して神山町側の見晴らしが悪くなった]

[童学寺トンネル上の赤塔からは、雪混じりの山々が見えた]


2月5日(水)

[Google Lensでは「シロハラ」と出た]

[咲き出しが遅れていたロウバイの花が、やっとチラホラ]

[咲き残るサザンカに小雪が舞う]

[うっすら降り積もったサザンカの木]

[周りは白化粧]

さあ、何時もの休憩所に行く。

[童学寺トンネル上の赤塔からの眺め]

[枯れススキも薄化粧]


2月4日(火)

[珍しいルリビタキが美しい]

[暮れからの擁壁工事もほぼ完了]


2月3日(月)

今日から立春寒波のようだ。

寒いと言っても雪かきするわけでもなく、豪雪などテレビで観るだけである。一年中ありがたいことに、災害とは無縁のふるさとである。

そして今日も呑気に里山歩きとは、有難いものだ。

[やっと見つけた水仙の花、今年は全く遅い]

[未だに正月のおしめがぶら下がる地蔵峠の鳥居]

[真っ白の▲一の森山が眩しい]



1月27日(月)

[寒冬の為か、今年の水仙は蕾が固く少ない]

[少ない餌を求めて飛び回るヤマガラ]


1月23日(木)

[地面に餌を探すヒヨドリ]


1月20日(月)

今朝は、薄もやが漂う出だしだった。

[薄もやと光芒が織り成す里山]

[お気に入りの光芒の1枚]

[コチラは、ジョウビタキ(♀)のお立ち台]

[メジロも飛び回る]


1月16日(木)

[これからは天気が良ければ、▲一の森山の白銀が拝める]

(番外 / 国府町「阿波史跡公園」にて)

そして午後から、久々に国府町の阿波史跡公園に行った。

[ここからは▲一の森山〜▲剣山が見える場所がある]

[ここのロウバイは満開だった]

[初春の幻想]

[匂いたつロウバイの花]


1月14日(火)

[厳寒の中、神山町のゴルフ場を望遠で覗く]


1月10日(金)

厳冬の朝、家の窓から前山方面を遠望すると、昨夜降った雪で、今冬初の冠雪の様子。

[手前に前山稜線(一本杉付近)、奥に神山町の▲西龍王山を遠望]

クルマの雪を降ろして前山公園に向かった。

[出だしから真っ白だった]

滑りと濡れに備えて、スパイク長靴で出発した。

静まり返る林道をゆっくり撮影しながら上る。

久々の冠雪だ。最近は年に一度の夢模様のようです。

[第一ヘアピンカーブ付近]

[展望所からは、石井町越しに▲大山]

[一面に冠雪した石井町を見下ろす]

[地蔵峠に到着]

地蔵峠までは少し足跡👣があったが、今日は誰にも会う事は無かった。

[休憩所も綿帽子を被る]

[赤と白のコントラストが目立つ]

[神山町方面を遠望]

[真っ白に冠雪した白銀の▲一の森山がでっかい]

[冠雪を彩る満開のサザンカ]

その後、峠から何時ものように西側へと進むが、動物🐾以外の足跡👣はずっと無かった。

[中央鉄塔から石井町を見下ろす]

何時ものように、更に西へ進む。

[童学寺トンネル上の赤塔から南側の神山町方面]

[国府町越しに淡路島方面を遠望する]

*なお、最近の顕著な冠雪は①2022/2/17と前年同日の②2021/2/17 が思い浮かぶ。


1月8日(水)

[今日からの寒波に少し冠雪していた中央鉄塔付近]

[佐那河内村の大川原高原方面▲旭ノ丸を遠望]

[西側林道途中の崖崩れを補修中]


1月7日(火)

[ちょうど満開近いのサザンカの大木]


1月2日(木)

2025(令和7年)の初歩きに出た。

今冬は寒い予報であるが、いかがなものか?

[おしめが飾られた地蔵峠の鳥居]

[予想外にも暖かい正月だった]

何時ものように、童学寺トンネル上の赤塔に進むと、何やらトラブルか?

後日に出会った四電関係者によると、鉄塔付近の地権者と四電との土地権利のトラブルらしい。一般民は通行可能との事でした。



◆このように、毎回ブログに写真を上げる訳ではないですが、気に留めた写真がある場合にアップする予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆カテゴリー〔里山〕歳時記@見聞ログの名称、構成の変更について

2025-02-22 | 更新情報

◆カテゴリー〔里山〕歳時記@見聞ログの名称、構成の変更について

当該カテゴリーについては、同じような記事写真が増えて来ているので、記事構成の変更をいたします。

1.カテゴリー名の変更

〔里山〕歳時記@見聞ログ →〔里山〕歳時記@見聞&回顧ログ

2.カテゴリー内の記事ページ掲載の順序

 ①現年記事ページ2025(現年)〔里山〕歳時記@見聞ログ

  暦年終了後、②INDEXページに回顧ログとして移動掲載

 ②過去のプレーバック個別記事のINDEXページ

  2018/11/30 - 2022/02/28

 ③個別記事ページ(日付順)

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔令和6年〜令和7年〕年賀@フォト回顧ログ〈7〉

2025-01-01 | 年賀@フォト回顧ログ

〔令和7年〕

〈氷中の春〉 徳島県那賀町 天神丸

今年も先ずは県内の山歩きと思い、5月の連休明けに天神丸のアケボノツツジを目当てに向かった。

天候はイマイチだったが、全国的寒波の影響で、満開のアケボノツツジに霧氷が纏わり付いた、とても珍しい「氷中の春」の1コマである。

しかしその後は6月の腰痛が長引き、近くの里山をウロウロした1年だった。

だんだんと心身に寄る年波を感じ出してきた思いである。

そしてこれは、長引いたコロナ禍の後遺症であると共に、その間の時代の変化によるものがある。

また、情報文化の発達はめざましく、映像とAIの時代となって来たのも要因のひとつだろう。


〔令和6年〕

〈百花繚乱〉徳島県三好市 密厳寺

写真の見た目は、色んな花咲く「百花繚乱」であるが、色とりどりの大輪の花咲く牡丹園である。

三好市池田町の高台に佇む「密厳寺」は、そこからの展望と牡丹が見所の寺である。

世の中はコロナ禍が終息を迎え、再び活気を戻してきた。

一方、長かったコロナ禍に慣れてしまい、つい出不精になってしまった昨今、無駄な時間が過ぎていく。

これもコロナの後遺症なのかね?

また、昨年から高齢者に入り、気力や身体にガタも目立ち出した。

未だにブログの更新が滞っている。

今後は好きな事を後回しにせず、真っ先に手をつけたいものだ。

ただ、写真を撮る前に青写真を描く事が先決問題なのだが…?


◆平成6年から始めた写真年賀状の変遷〔平成6年~令和7年〕現計32枚

〈1〉〔平成 6年〜平成 9年〕年賀@フォト回顧ログ

〈2〉〔平成10年〜平成15年〕年賀@フォト回顧ログ

〈3〉〔平成16年〜平成20年〕年賀@フォト回顧ログ

〈4〉〔平成21年〜平成25年〕年賀@フォト回顧ログ

〈5〉〔平成26年〜平成30年〕年賀@フォト回顧ログ

〈6〉〔令和 元年〜令和 5年〕年賀@フォト回顧ログ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆《INDEX》更新情報 〔新規カテゴリー追加 等〕

2025-01-01 | 更新情報

《INDEX》 更 新 情 報 〔新規カテゴリー追加 等〕



*今後、更新情報をINDEX型式に記載する事にしました。



2025〔令和7年〕年賀 〜 あけまして おめでとう ございます 〜


2024〔令和6年〕年賀 〜 あけまして おめでとう ございます 〜


2023〔令和5年〕年賀 〜 あけまして おめでとう ございます 〜


2022〔令和4年〕年賀 〜 あけまして おめでとう ございます 〜


20210323(火)新設カテゴリー〔歩く徳島 番外編〕 の追加について


2021〔令和3年〕年賀 〜 あけまして おめでとう ございます 〜


2020〔令和2年〕年賀 〜 あけまして おめでとう ございます 〜


20191125(月)〔小豆島エリア〕観光&山行に出発しました。


20190725(木) 〔北陸エリア〕避暑&山行に出発しました。


20190622 (土) 図書館に購入リクエストをしていた〔歩く徳島 第二歩 全52+3コース〕寄贈による蔵書となった旨の連絡がありました。


20190121(月) 水仙観光&山歩として〔2019淡路島エリア〕へ出発しました。


2019〔平成31年〕年賀 〜 あけまして おめでとう ございます


20181130(金) やまなみウオークラリーコース前半をあるきました。


20180801(水) 〔2018徳島エリア〕避暑&山行に出発しました。


〔お知らせ〕今後は、〔諸国漫遊@見聞ログ〕(続)写真する山旅人に移行します。  


なお、以前の 〔諸国漫遊@見聞ログ〕写真する山旅人はコチラからどうぞ!

*主に県外山行旅行記録(2014年9月〜2018年7月)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025〔令和7年〕年賀 〜 あけまして おめでとう ございます 〜

2025-01-01 | 更新情報
2025〔令和7年〕年賀
~ あけまして おめでとう ございます ~
 
[氷中の春]/徳島県那賀町 天神丸
 

昨年の6月頃、初めて腰を痛め、出鼻をくじかれました。
結局、近くの里山をウロウロしただけの1年でした。
いよいよ、心身にも寄る年波を感じ出しました。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆〔番外⑥編〕INDEX〔20230327-20240510 歩く徳島(花見)(隠山)(低山)(県山)〕 歩記@見聞ログ[継続更新中]

2024-05-10 | 〔歩く徳島 番外編〕

◆〔番外⑥編〕INDEX〔20230327-20240510 歩く徳島(林道)(花見)(隠山)(県山)〕歩記@見聞ログ[継続更新中]



*日々の記事ページが出来次第にリンクを貼りますが、個別記事の投稿がかなり遅れています😭。リンク処理が出来るまで当該INDEXページに多めの写真📷を掲載しておきます🙏。



【番外編 参考図書 等】

(1)徳島の隠れた名峰と峠


(2)徳島県の林道探索(見出し画像)


(3)徳島県の山、徳島250山 等



◆〔番外①編〕は、コチラから[終了]


◆〔番外②編〕は、コチラから[終了]


◆〔番外③編〕は、コチラから[終了]



◆〔番外④編〕は、コチラから[継続更新中]


◆〔番外⑤編〕は、コチラから[継続更新中]



【歩く徳島 第二歩 参 考】ガイド本 / 歩く徳島 第二歩 全52+3コース 参照


◆〔歩く徳島 第二歩 前編〕は、コチラから[終了]


◆〔歩く徳島 第二歩 中編〕は、コチラから[終了]


◆〔歩く徳島 第二歩 後編〕は、コチラから[終了]



【歩く徳島 第一歩 参考】ガイド本/歩く徳島 第一歩 全52コース 参照


〔歩く徳島 第一歩 前編〕は、コチラから[終了]


〔歩く徳島 第一歩 後編〕は、コチラから[終了]



20240510(金)

〔番外(隠山)(花見)トレック/緑の森を抜けて大展望「▲赤帽子山⑦~▲中尾山④」登山〕

     

 

   

 

     

 

     

〔帰宅〕


20240509(木)

/

〔番外(隠山)(花見)トレック/天候異常の恩恵「▲天神丸④に冬の華」霧氷、雨氷のアケボノ氷中花に遭遇〕

     

 

     

 

     

 

     

 

     

 

     

 

     

 

     

〔泊〕美馬市木屋平 公共p(車中泊)


20240508(水)

/

〔番外(隠山)(花見)トレック/天候ぐずつき夕方に下見「▲天神丸➂」登山〕

     

 

     

 

     

〔泊〕徳島県那賀町 天神丸登山口p(車中泊)


20240507(火)

/

〔番外(隠山)(花見)/連休明けに静かな隠山でアケボノ花見に出発〕

     

〔泊〕美馬市木屋平 葉波岳休憩所p(車中泊)



20240203(土)

〔番外(県山)/県央に聳える四季の山「▲高越山⑨」息呑む絶景を堪能〕

   

 

 

 

   

 

   

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

〔日帰り〕



20230424(月)

〔番外(花見)(隠山)/多彩な春花「岳人の森から▲砥石権現⑥」中級山岳にも春の訪れ〕

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

〔日帰り〕



20230410(月)

〔番外(花見)ウオーク/里山低山は春本番「神山森林公園」彩り豊かなサクラやツツジ〕

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

〔日帰り〕



20230406(木)

〔番外(花見)ウオーク/近年植栽「石井町 立石川沿いの🈵水仙」水辺の小径〕

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

〔日帰り〕



20230330(木)

/

〔番外(花見)ウオーク/石井町「🈵前山」の山腹を巡る〕

  

 

  

 

  

〔日帰り〕



20230329(水)

〔番外(花見)ウオーク/再度、石井町「🈵前山公園」周辺を巡る〕

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

〔日帰り〕



20230328(火)

〔番外(花見)ウオーク/引き続き、神山町「花の回廊」(春爛漫編)を巡る〕

(8)🈵神山森林公園(阿野地区)

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

〔番外(花見)ウオーク/続いて、石井町「前山公園」周辺を巡る〕

  

 

   

 

  

 

〔番外(花見)ウオーク/更に、国府町「🈵阿波史跡公園」を巡る〕

  

 

  

 

  

 

  

 

  

〔日帰り〕



20230327(月)

|

〔番外(花見)ウオーク/神山町「花の回廊」(春爛漫編)を巡る〕

(1)🈵ゆうかの里(鬼籠野一ノ坂地区)

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

(2)🈵神山サクラ街道(鬼籠野〜上角地区)②

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

(3)🈵創造の森(神領地区)

  

 

  

 

(4)🈵大久保の里(神領地区)

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

(5)明王寺(下分地区)

  

 

  

 

  

 

(6)🈵養瀬(阿野地区)

  

 

(7)🈵新童学寺トンネル南口

  

 

  

〔日帰り〕



*全国的にコロナ禍が終息状況となり、2023.3.13よりマスクの装着は、個人の判断に委ねられた。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする