〔諸国漫遊@見聞ログ〕(続)写真する山旅人

写真付きで日記や趣味を書くgooブログ

20211126 近場で紅葉狩り〔番外(紅葉)ウオーク/手近な神山森林公園〕そろそろ見頃

2021-11-26 | 〔歩く徳島 番外編〕

[最近の神山森林公園周辺ウォーク(▲西龍王山登山も含む)の記録ページリスト]

2020/3/31

2020/4/9

2020/10/27

2020/11/19

2021/2/10

2021/2/25

2021/3/19

2021/4/2

2021/4/7

2021/4/26

2021/10/29


今日は里山の紅葉確認の為、1ヵ月振りに再度神山森林公園に向かった。

[既に駐車場の木々がかなり色づいていた]

 

 

[だんだん見頃間近]

 

 

[サザンカに残りツツジも]

 

 

何時ものように、みはらしヶ原に上る。

[秋色が深まってきた▲西龍王山]

 

 

[秋の気配を感じる展望所]

 

 

[そろそろ見頃を迎えた紅葉]

 

 

[赤もみじに彩られる山々]

 

 

 

[色づきを急ぐモミジ]

 

 

 

[もみじの色づきは先っぽから?]

 

 

 

[既に絵画のような秋の木々もある]

 

 

 

[銀杏も鮮やかに色づく]

 

 

 

[エナガ?]

 

 

[ジョウビタキ(♀)が可愛い]

 

 

 

[見頃間近のグラデーション]

 

 

[里山を彩る木々の紅葉見頃]

 

 

 

[秋に思いを馳せる天使]

 

 

[秋は花も脇役になる]

 

 

 

[原色の秋色が目に染みる]

 

 

 

[展望台から近くの里山を覗く]

 

 

 

[秋色のパノラマ展望]

 

 

[秋の日射しを浴びる木々]

 

 

 

[冬の支度を急ぐ]

 

 

[紅葉見頃]

 

 

[色とりどりの彩り]

 

 

 

[秋の気配十分]

 

 

 

[秋の花も咲き揃う]

 

 

 

ちょうど紅葉見頃の中、森林公園を回った。

 


〔番外③編〕INDEXに戻る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆〔第二歩 後編〕INDEX〔20201116-20211120 歩く徳島 第二歩 (55/全52+3コース)〕山海里+花歩記@見聞ログ[終了]

2021-11-20 | 〔歩く徳島 第二歩 全52+3コース〕山海里+花歩記@見聞ログ

◆〔第二歩 後編〕INDEX〔20201116-20211120 歩く徳島 第二歩(55/全52+3コース)〕山海里+花歩記@見聞ログ[終了]



*日々の記事ページが出来次第にリンクをはります。

【日 付】

【天 候】ウォーキング時にはウォーキング中の天候を表示

【概 要】ガイド本 / 歩く徳島 第二歩 全52+3コース 参照

【泊 地】



◆〔第二歩 前編〕は、コチラから[終了]


◆〔第二歩 中編〕は、コチラから[終了]



下図は、〔歩く徳島 第一歩 全52コース〕

〔第一歩 前編〕/〔第一歩 後編〕


〔第一歩 前編〕は、コチラから[終了]


〔第一歩 後編〕は、コチラから[終了]



〔番外①編〕は、コチラから[終了]


〔番外②編〕は、コチラから[終了]


〔番外③編〕は、コチラから[終了]


〔番外④編〕は、コチラから[継続更新中]


〔番外⑤編〕は、コチラから[継続更新中]



20211120(土)

ようやく〔歩く徳島第二歩〕の(52+3)コースを完歩です。

 

〔帰宅〕


20211119(金)

|

〔山里歩(55/55)7.0km/阿部口遍路路から一等三角点の山「秋の▲明神山②をリベンジウオーク」夜には皆既月食を観賞〕

 

 

〔泊地〕美波町 潮吹岩休憩所P(車中泊)


20211118(木)

/

〔海里歩(53/55)4.7km/工場景観や多島美を望む「阿南市大潟町の袙海岸」周辺ウオーク〕

 

 

〔海里歩(54/55)7.2km/高台から観音像が見守る「阿南市橘町」港町の景観ウオーク〕

 

〔泊地〕美波町 潮吹岩休憩所P(車中泊)

*2021.9.30 全国的に感染者数は減退し、コロナ禍による緊急事態宣言は全解除。



20210402(金)

|

〔里花歩(52/55)2.8km/サクラ咲く緑のオアシス「阿南市東部自然公園」から「古墳の小山」を周回花見ウォーク〕

 

 

 

〔番外(花見)ウオーク/早くも咲き揃ったミツバツツジ「神山森林公園」周回ウォーク〕

 

〔無事帰宅〕


20210401(木)

〔番外(低山)ウオーク 1/林道から尾根筋を辿る「▲鍛治屋谷山(牟岐町 353m)」山頂から県南の海岸線を大展望〕

 

 

 

〔番外(低山)ウオーク 2/ここも林道を辿る「▲岡本山(海陽町 288m)」山頂は海部川流域を見下ろすパラグライダー基地〕

 

 

 

〔川里寺社歩(51/55)9.8km/鞆奥漁港から海部川や母川を遡り、幻想的な苔の神社「浪切不動尊」往復ウォーク〕

 

〔泊地〕海陽町 道の駅P(車中泊)


20210331(水)

〔海山里花歩(49/55)13.9km/波音が聴こえる起伏激しい海崖線「千羽海崖を望む道〜厄除けの街へ」潮風ハイク〕

 

 

〔里花寺社歩(50/55)4.9km/迷路のような細い路地「あわえ」を縫う日和佐浦〜厄除け寺「薬王寺」へ花見周回ウォーク〕

 

〔泊地〕美波町 道の駅P(車中泊)


20210330(火)

(黄砂)

〔番外(花見)ウオーク/勝浦町の生名谷川ロマン街道〕

 

 

 

〔海川里歩(47/55)6.5km/海と川に囲まれた配管と鉄骨の三角州「阿南市の辰巳工業団地」周回ウォーク〕

 

 

 

〔海里歩(48/55)4.4km/浜辺から山中へ導く遍路道「美波町木岐の俳句の小径」〕

 

〔泊地〕美波町 みかど洞P(車中泊)


20210329(月)

(黄砂)

〔番外(花見)ウオーク/県央部のサクラ開花をドライブリレーで花見縦走〕

(1) 石井町/「旧農大〜森本院天堂」周回ウォーク

 

 

(2) 徳島市/「西部公園&眉山公園」散策ウォーク

 

 

(3) 徳島市/「徳島植物園〜あづり越」往復ウォーク

 

 

(4) 勝浦町/「稼勢山中腹の桜園(新種の勝浦雛桜)」往復ウォーク

 

〔泊地〕勝浦町 道の駅P(車中泊)



20201116(月)

〔紅葉滝里山歩(46/55)19.4km/南北両山腹に紅葉の名刹が佇む「▲中津峰山③」山頂往復周回ウォーク、紅葉前線下降中〕

 

*紅葉ラインは山頂~500m

〔泊地〕上勝町 樫原P(車中泊)

*当該ウオーク分は〔番外②編〕よりコピー抜粋分を再掲示しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20211119 阿部口遍路路から一等三角点の山〔秋の▲明神山②をリベンジウオーク〕夜には皆既月食を観賞

2021-11-19 | 〔歩く徳島 第二歩 全52+3コース〕山海里+花歩記@見聞ログ

[過去の▲明神山登山の記録ページ]

2021/03/24


昨夜は、由岐町の潮吹き岩展望所で車中泊をしていた。

[そろそろ夜が明ける]

 

 

[雲の中から朝日が出現]

 

朝から魚釣りの人が1人来所。

自分は、〔歩く徳島 第二歩〕の最終コースとして残っていた▲明神山登山に向けて、由岐町の阿部遍路道口へ向かった。

昨春もここから▲明神山を目指したが、最初から変な標識に惑わされ途中で断念、クルマで山頂広場まで上がり、楽々登山で終わっていたので、今日はそのリベンジ再訪である。

[遍路道らしい休憩所も出来ていた]

 

 

 

今回は間違いなく登山道(遍路道)である。

登山道周辺は、秋の気配である。

[木道を登ると稜線に出る]

 

 

 

[見覚えのある電波塔]

 

 

稜線から覗くのは、美波町阿部の街並みだろう。

[展望抜群の休憩所もある]

 

 

 

稜線から電波塔に沿って、▲明神山頂方面を眺めながら進む。

 

 

展望の良い稜線を進むと、車道終点の駐車場に出る。

[以前、八重桜とツバキが見頃だった峯神社の袂に到着]

 

 

 

四国の道にもなっている登山道には、アサギマダラも飛び交うようです。

[峯神社参道から麓の阿部集落を覗く]

 

 

 

[大きな一等三角点が少し手前にある]

 

 

峯神社のある山頂は展望抜群である。

[漁の神様を祀る祠がある最終展望所]

 

 

期待の展望は、少し霞んでいて残念だった。

[橘湾方面も霞んでいた]

 

 

 

[眼下には、穏やかな太平洋]

 

 

 

[展望が良ければ⁉️]

 

 

 

再度、東屋に立ち寄り昼食休憩した。

眼下に阿部の集落を見納め、下山する。

南国らしい樹林帯の登山道を下って下山した。

こうして、〔歩く徳島 第二歩〕の全(52+3)コースを完歩することが出来ました✌️。

 

そして今夜は、夜更け頃に珍しい皆既月食が観られるということで、再び潮吹き岩展望所に向かった。

[今夜も、潮吹き岩展望所で車中泊を予定]

 

 

[だんだん日が傾いてきた]

 

 

 

そして、日の入りを迎えた。

[暮れなずむ時]

 

 

18時過ぎ月食の頃には、一家族がクルマで皆既月食の撮影観賞にやって来ただけだった。

[18時過ぎ~19時過ぎに観られた皆既月食]

 

 

こうして、20時前には皆既月食が終わり、元の満月に戻ったようです。

そして今夜も、ここで静かな車中泊にしました。

 


2021/11/20早朝

 

[日の出前の蒼い海原]

 

 

 

そして、日の出を迎えた。

[雲の中から朝日が出現]

 

 

 

 

[穏やかな太平洋を朝日が照らす]

 

 

 

[朝の海岸を眺めてから帰路に着いた]

 

 


◆〔第二歩 後編〕INDEXに戻る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20211118PM 高台から観音像が見守る〔阿南市橘町〕港町の景観ウオーク

2021-11-18 | 〔歩く徳島 第二歩 全52+3コース〕山海里+花歩記@見聞ログ

昼前に衵海岸周辺ウォークを終え、阿南市橘町のコンビニで昼食を済ませた。

午後からは橘港中浦緑地公園にクルマを停め、新橘トンネルと旧の橘トンネルを繋ぐ周回コースで高台公園にある橘観音像を目指した。

公園付近は木々が色づき出し、秋模様の雰囲気だった。

[海沿いに整備された、中浦緑地公園の木々]

 

 

[隣接する中浦漁港]

 

[10年余り前に開通している、新橘トンネル]

 

 

直ぐに、奥にある旧の橘トンネルを抜ける。

[短い、旧の橘トンネル]

 

 

阿南市独特の竹林を見ながら、ゴルフ場への道を進む。

「たちばな観音」の標識に従って、奥に進む]

 
 
そして高台にある、阿南やすらぎ公園に到着した。

[公園の奥に観音像が立っている]

 

 

[観音像前からは、抜群の展望]

 

 

山並みに目をやると、〔歩く徳島 第二歩〕の最終ウォークとなる▲明神山②(昨春のリベンジウォーク)が望める。

[明日予定している▲明神山も展望]

 

 

ここの高台からは、橘湾に広がる橘工業地帯を見下ろし、更に午前中に眺めた多島群をも遠望できる。

[午前中に眺めた多島美や橘工業地帯を見下ろす]

 

 

[橘町を見守る橘観音像]

 

 

[橘湾に広がる橘工業地帯]

 

 

ここでUターンして帰る。

[秋の中浦漁港周辺]

 

 

[サザンカ乱れる中浦緑地公園]

 

 

[秋の小花イロイロ]

 

 

[周辺の木々も色づく]

 

明日は、〔歩く徳島 第二歩〕の最終ウォークとなる阿部遍路道を辿っての▲明神山登山を予定している。

なお、夕食に予定していた由岐の「みなと食堂」(以前に二度利用し旨かった)に行ってみたが廃業するのか?、店舗改修中の様子だった。

老夫婦による経営だっただけに、これも昨今のコロナ禍による仕業なのだろう、残念だった。

仕方なく、日和佐に向かいコンビニで夕食、薬王寺温泉に入浴した。

その後今夜は潮吹き岩展望所に戻り、車中泊にしました。


◆〔第二歩 後編〕INDEXに戻る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20211118AM 工場景観や多島美を望む〔阿南市大潟町の袙海岸〕周辺ウオーク

2021-11-18 | 〔歩く徳島 第二歩 全52+3コース〕山海里+花歩記@見聞ログ

今回は、〔歩く徳島 第二歩〕の完歩までに残っている3コースを計画している。

また明日11/19夜には、珍しい皆既月食の観賞も兼ねて車中泊を予定している。

まずは本日の午前中に、阿南市の衵(あこめ)海岸周辺ウォークである。

[四国電力阿南発電所を対岸に、津乃峰山を遠望する]

 

 

[対岸付近に四国電力の阿南発電所群]

 

 

 

海辺に散らばる島々が見えてきた。

[海岸沿いに小島が並ぶ]

 

 

 

[多島美のパノラマ]

 

 

 

周回道路を回って、海岸縁に取り付く。

更に狭小路を挟んで、小さな集落を抜ける。

海岸が近づくと、干潟が現れた。

[ある意味、見事な落書き?]

 

[干潮時には、絶滅危惧種のカニ「シオマネキ」やムツゴロウ類?]

 

近くで定点観測もしているようです。

そしてまもなく、衵海岸に出る。

[衵(あこめ)海岸に到着]

 

海岸や岩場に釣り人がボツボツ。

[付近は魚釣りのメッカの様子]

 

 

 

[各人の持ち場で勝負]

 

 

 

[静かな衵海岸]

 

 

 

 

[岩島群は豊かな漁場]

 

 

 

[海岸の玉石を広い集める人達がいた]

 

 

 

[浜に集まった玉石群]

 

 

 

[用途は焼き石か?置き石か?]

 

 

 

 

[静かな止まった時間]

 

ボーッとしていると、ふと我にかえってUターンすることにした。

道沿いには、小さな秋の花がチラホラ。

そして、午後から予定している阿南市橘町の観音像周辺ウォークに備えて、橘町の中浦緑地公園に向かった。


◆〔第二歩 後編〕INDEXに戻る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする