〔諸国漫遊@見聞ログ〕(続)写真する山旅人

写真付きで日記や趣味を書くgooブログ

20190628 元気な紫陽花を探して〔梅雨入り後の里山 2〕大雨後のムシムシ晴れ間に歩く

2019-06-28 | 〔里山〕歳時記@見聞ログ

大雨後のムシムシする朝の晴れ間に歩いた。

昨日の大雨に打たれて、紫陽花の花もいよいよ終盤となって来ました。

まともな紫陽花を探しながら、撮り歩いた。

久々の雨を受け、イキイキとした紫陽花も見受けられました。

それにしても今朝は蒸し暑かった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190627 待望の雨も、時既に遅く紫陽花は終盤〔梅雨入り後の里山〕大雨の止み間に歩く

2019-06-27 | 〔里山〕歳時記@見聞ログ

史上最遅で梅雨入りした途端、昨夜から大雨が降り続いた。

午後過ぎ、雨の止み間に里山を歩いた。

待望の雨であったが、これだけ降ると花がびしょ濡れにうなだれていた。

また時既に遅く、紫陽花の花も終盤となって、元気な花が少ない。

雨が打ちつけて、ガクの花びらが汚れた紫陽花が多かった。

今年の紫陽花も、そろそろ終盤となって来ました。

帰った頃には、再び降り出した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190626 やっと九州北部~近畿が梅雨入り〔里山6月の花 その2〕四国は平年より21日遅れの史上最遅

2019-06-26 | 〔里山〕歳時記@見聞ログ

今日も朝方は、多少の日射しがある天候だった。

[いつものように紫陽花を眺めながらウォーキング]

ホンアジサイの花言葉は「高慢」、

これに対して、

ガクアジサイの花言葉は「謙虚」らしい。

これは、ガクアジサイの方が装飾花の数が少なく、その姿が謙虚に見えることにちなんでいるとされている。

[ここは、ホンアジサイよりもガクアジサイの方が多い]

[周りのガクの楯が小さな蕾のような花びらを守る、ガクアジサイ]

[高貴な雰囲気の楯持つガクアジサイ]

[ホンアジサイを下から覗く]

[八重のガクを構える、ガクアジサイを発見]

[ガクの花びらの上で休憩するのはバッタ?か]

[ガクの楯が周囲に飛び出したガクアジサイも見つけた]

今日も、もう一方の林道を歩いた。

[ブルーの楯を持つガクアジサイ]

[こちらはピンクの楯を振りかざす]

こちらの林道沿いには、紫陽花以外にも小さな花々がたくさん見られる。

[石積から密集して生え出した小さな花]

[こちらはホンアジサイ]

[ユリ系の花]

[林道沿いに見られる小さな白い花]

昼前には小雨がポツポツ降りだし、九州北部~近畿にかけて梅雨入りしたらしい。

徳島県は、平年より21日遅れの史上最も遅い梅雨入りだったようです。

これからは、しばらく雨の季節が続くことになる。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190625 今年は梅雨入りが遅れて雨不足〔里山6月の花〕紫陽花は早くも下り坂

2019-06-25 | 〔里山〕歳時記@見聞ログ

昨日、ようやく満開を迎えた里山の紫陽花であったが、やはり水不足の為か?早くも下り坂の感じがしました。

[何とか水不足ながらガンバル里山の紫陽花の花]

 

所々で、花びらが焼けている紫陽花もありました。

写真で見ると、涼しそうに見えますが、実は今日も朝から暑い一日でした。

何とか涼しさを演出してみました。

 

 

今日は久々に、もう一方の林道も歩いてみました。

[群落はありませんが、こちらにも紫陽花の花が見られました]

 

紫陽花以外の花は、こちらの林道の方が多いようです。

[▲気延山も暑さ満開のようです]

 

[やまぼうしの花も暑さで焼けてきました]

 

[以前に笹から飛び出て咲いていた、このユリ系の花は一日で萎むようです]

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190624 昨夜の雨でホッと一息〔里山の紫陽花〕ほぼ満開に色づく

2019-06-24 | 〔里山〕歳時記@見聞ログ

20190624(月)/

昨夜に降った雨で、ようやく里山の紫陽花もホッと一息したようです。

色づきも鮮やかになり、ほぼ満開を迎えました。

ここの紫陽花はガクアジサイが多く、画面に変化をつけてくれます。

雨粒と斜光がこの花一番のスパイスになります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190622 水不足ながら咲き揃ってきた〔里山の紫陽花〕梅雨入りは来週の様子

2019-06-22 | 〔里山〕歳時記@見聞ログ

20190622(土)/

今日は久々、夕方のウォーキングに行ってみました。

[笹原の中に咲き出しました]

 

[こちらは畑の側に咲いていました]


今週も梅雨入りはありませんでした。

それでも、紫陽花はだいぶん咲き揃ってきたようです。

そろそろ恵みの雨が降れば、より鮮やかに色づくでしょう。

そろそろ雨が降らないと、このまま枯れてしまわないかと心配なほどです。

まあ、来週には史上最も遅い梅雨入りとなりそうです。

今日は帰りに珍しく、野うさぎに出くわしました。

5m程で写真を撮っていても、全く警戒心がありませんでした。

ひょっとしたら、野うさぎは鳥目なのかもしれません。

何と15分程も、この辺りで食事に夢中でした。

[なんと、カメラに目線までくれました!]

 

来週こそ、早くお恵みを!お願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆図書館に購入リクエストをしていた〔歩く徳島 第二歩 全52+3コース〕寄贈による蔵書となった旨の連絡がありました!

2019-06-22 | 更新情報

今年2月、図書館に新規購入してもらった「歩く徳島 第一歩 全52コース」、20190621現在のウォーク数が46/52コースであります。

全コースを完歩していない内に、6/1には早くも「歩く徳島 第二歩 全52+3コース」が出版されました。

そこで再度、図書館に購入リクエストをしていたところ、寄贈による蔵書となった旨の電話連絡があり、早速借りてきました。

[6/1新たに出版された「歩く徳島 第二歩 全52+3コース」]

 

[今回のウォーキングコースは52+3コース]

 

今回は、それ以外に「花歩記 徳島」も追加されていた。

[今回追加された「花歩記 徳島」、右は現在のガイド本「歩く徳島 第一歩 全52コース」]

 

第二歩ガイド本には、「ご近所コースを少し離れて、見知らぬ道へ」をキャッチコピーに「毎週おでかけしても、1年愉しめる珠玉の52+3コース」とある。

そこで、現在の「第一歩」ガイド本コースと同時並行して、「第二歩」ガイド本コースも完歩目指して歩いてみる予定にしております。(徳島県内の番外トレックも含む)

いずれも、出来るだけ旬の時期に歩きたいと思っているので、特に順番や期限を定めることはしません。

ついては、当ブログ内の現カテゴリー名を次のように変更して、今後もブログ更新していく予定にしています。

*カテゴリー名

「〔歩く徳島 第一歩 全52コース〕山海里+花歩記@見聞ログ」

INDEX記事ページ名

〔第一歩 前編〕平成年号分記載(記事ページの文字数容量規制による分割)

〔第一歩 後編〕令和年号分記載

 

*カテゴリー名

「〔歩く徳島 第二歩 全52+3コース〕山海里+花歩記@見聞ログ」

INDEX記事ページ名

〔第二歩 前編〕記事ページの文字数容量規制により、後日に適宜分割予定

〔第二歩 後編〕後日に分割予定

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190611-21 梅雨入りが遅れている中、今年も里山に〔雨乞の花/紫陽花〕が咲き出しました

2019-06-21 | 〔里山〕歳時記@見聞ログ

20190621(金)/

 

雨は降らないが、いよいよ気温と湿度が上がってきました。

雨は殆んど降らないが、紫陽花は少しずつ増えてきている。

とうとう今朝の池には、雨乞いカメ君の姿も見えなくなっていた。

一体、梅雨入りは何時になるのでしょうか?

 


20190620(木)/


ややポーズは変えたが、やはり今朝もカメ君による雨乞いの祈りは続いていた。

なお、この池には数匹のカメ君がいるようです。

 


20190619(水)/

 

少しずつ紫陽花が増えつつあるようです。

今朝も同じ位置同じポーズで、カメ君による雨乞いの祈りは続いていた!Σ(×_×;)!!

 

 


20190618(火)  /


だんだん気温が上がってきた。

赤系の紫陽花もボツボツ出てきた。

 

 


20190611-0617


令和元年の今年は梅雨入りが遅れているが、地元の里山の道沿いには「紫陽花の花」が見られるようになってきました。

紫陽花の花は、雨が降る毎に色鮮やかになってくる。

雨が似合う花、正に「雨乞いの花」である。

紫陽花はオーバー露出で撮ると、爽やかに写る。

そして、アンダー露出で撮ると、艶やかに写る。

今は青色系の紫陽花が多いが、今後は赤色系が混ざり色鮮やかになってくる。

今週末(6/14-6/15)には風雨が続いたが、恐らく来週末(6/22-6/23)には梅雨入りとなるだろう。

次は、雨の日に歩いてみましょう。

公園の池にカメがいるのを発見しました。

カメも直立不動で雨乞いしている様でした。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする