〔諸国漫遊@見聞ログ〕(続)写真する山旅人

写真付きで日記や趣味を書くgooブログ

20201201-1231 コロナ禍で大騒ぎの一年が終了〔12月の里山〕水仙やロウバイが咲き出した年の暮れ

2020-12-30 | 〔里山〕歳時記@見聞ログ

コロナ禍騒動で揺れた令和2年も年の瀬を迎えた。

それでも自然の移り変わりは、ほぼ例年通りである。

[色づき出した里山周辺]

 

 

今年の冬は寒い予想である。

[神山町の山並を遠望]

 

 

[地蔵峠の休憩所]

 

 

[初冬の名花サザンカは満開を迎えた]

 

 

[鉄塔広場はサザンカピンクに染まる]

 

[紅葉もそろそろ(上)、弾けるツルウメモドキ(下)]

 

[木々を伐採し、新しい展望を楽しむ]

 

 

[木々を伐採して展望広がる]

 

[石井町を見下ろす初冬の展望]

 

[道の下の原木に椎茸発見で大騒ぎ]

 

 

[今年も時の訪れは順調]

 

[里山に晩秋の彩り到来]

 

[やっと色づく里山]

 

[ゆっくり紅葉も進む]

 

[紅葉をバックに早くも冬の主役が顔見せ]

 

[年の瀬の彩り鮮やか]

 

[初冬の主役はサザンカ]

 

[鉄塔広場を彩るサザンカピンク]

 

[冬に似合わない名称不詳の花]

 

[里山にも年の瀬の便り]

 

[道を埋めるサザンカピンク]

 

 

[少なくなった野鳥も冬の準備]

 

[紅葉も一気に色づく]

 

[ツバキも咲き出した]

 

[神山町側を遠望、▲西龍王山(下)]

 

[南側の展望]

 

 

[神山町側を見渡す]

 

[色づく▲気延山を遠望(下)]

 

[最後の黄葉も色づく]

 

[初冬を迎えた里山]

 

[初冬の彩り]

 

[サザンカの大木]

 

[12月を飾る彩り]

 

[年の瀬を迎える石井町の町並み]

 

 

[サザンカからツバキへ]

 

[秋色の前山公園]

 

[サザンカと紅葉]

 

12/21には、寒波第一弾による降雪で県央の高峰に冠雪が見られた。

[▲一の森(左上)、▲高城山(左下)の冠雪遠望]

 

[曽我氏神社(左上)、前山公園]

 

[初冬の石井町を見下ろす]

 

[里山に初冬の訪れ]

 

[里山最後の黄葉]

 

[咲き出した冬の主役]

 

 

年末の地蔵峠では、早くもロウバイの花が咲き出した。

[早くも早春の香り漂う地蔵峠のロウバイ]

 

今年の年末年始には、寒波の第二弾が予想されている。


[地蔵峠は、正月の準備完了のようです]

 

来年もコロナ禍で大騒ぎの厄年となるのは間違いない😱😫😨ようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20201218 寒波の降雪県央山地を遠望〔番外トレック/▲高尾山⑨〕眺望周回ウオーク(展望編)

2020-12-18 | 〔歩く徳島 番外編〕

今度こそ寒波の降雪山岳風景を期待して、再度▲高尾山に向かった。

[今回も平山口から出発]

 

[未だに紅葉風景が鮮やか]

 

[今朝は空気が澄んで展望が良い]

 

 

[剣山山系が白く冠雪]

 

[▲一の森(左)、▲剣山(右)を確認]

 

 

[▲一の森~▲剣山(上)、▲丸笹山(下)]

 

 

[▲一の森が最も白い剣山山系]

 

[橋梁が目立つ吉野川河口]

 

[横断道建設中の橋梁も見える]

 

 

[徳島平野を広く展望]

 

 

[まだ残り紅葉もあった]

 

[▲高尾山に到着した]

 

 

[見易い展望図面も健在]

 

 

[▲剣山山系(上)、▲高城山(下)]

 

 

[▲丸笹山(上)、▲塔の丸~▲三嶺(下)]

 

 

[▲奥野々山~▲高越山(下)]

 

[寒波の後、南国の徳島とは思えない山岳風景が見える]

 

 

[今秋に登った山々がズラリ]

 

 

[三角点のある展望所に到着]

 

 

[瀬戸内の展望所に向かった]

 

[阿讃山脈~瀬戸内方面の展望]

 

 

今回もここで昼食休憩にした。

[瀬戸内をウッスラ展望する]

 

[県西~瀬戸内の島々を展望]

 

[今日はここでUターンした]

 

 

人気の里山も、午後からは殆ど人に会わない。

[人参のビニールハウスが一杯の藍住町]

 

[再度▲高尾山に戻ってきた]

 

[今年の紅葉も見納め]

 

[徳島市街の中心部~小松島方面]

 

 

[徳島市街の中心部]

 

今年の▲高尾山は、これで最後となりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20201211 秋色に染まる里山低山〔番外(紅葉)トレック/▲高尾山⑧〜▲藍染山⑥〕周回ウオーク(紅葉編)

2020-12-11 | 〔歩く徳島 番外編〕

12月上旬の寒波による山間部の冠雪展望を期待して、久々に▲高尾山に向かった。

平山口から出発した。

[山肌は秋色になってきた]

 

期待した県央の展望は、霞みが強く全く望めなかった。

[今日は紅葉の見所が多かった]

 

[足元にはモザイク模様の紅葉]

 

[霞みが強く展望は期待外れ]

 

今日は展望よりも紅葉が期待出来そうだ。

[ちょうど紅葉が見頃]

 

[紅葉が点在する▲高尾山に到着]

 

[霞みに紅葉が浮かび上がる]

 

[三角点のある展望所に到着]

 

[▲藍染山~▲万石山の山並]

 

[色づいた山肌]

 

花折分岐を目指して、山中の近道を進む。

[花折分岐展望所に到着]

 

ここからは、県西山系と瀬戸内側の両方が望める。

[花折分岐展望所からのパノラマ]

 

[案内標識のある瀬戸内展望所]

 

霞みで瀬戸内の展望がイマイチだった。

[▲藍染山頂上から富の谷登山口へ下る]

 

[紅葉は予想以上]

 

山中では誰にも会わない。

[▲高尾山~▲藍染山への稜線]

 

再度、▲高尾山目指して登る。

[途中で▲藍染山~▲万石山~▲千石山の稜線を望む]

 

[再度▲高尾山に到着]

 

今日は小春日和の一日だった。

[秋色の山肌パノラマ]

 

[点在する赤が鮮やかな山頂]

 

日が傾いてきた。

[暮れなずむ徳島市街]

 

[夕照の山並を展望]

 

紅葉の高尾山も良かった。

[下山は奥宮口へ]

 

下山後は、羅漢の札所「地蔵寺」に立ち寄り、黄葉した大銀杏を見学した。

[大銀杏で有名な地蔵寺]

 

[銀杏が被さる弘法大師]

 

[黄葉した銀杏が大師堂を覆う]

 

[樹齢800年の大銀杏が黄葉]

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20201209 徳島市のシンボルピークを巡る〔番外(紅葉)トレック/蔵本西部公園〜▲眉山を周回②ウオーク〕紅葉と展望の絶景

2020-12-09 | 〔歩く徳島 番外編〕

標高を下げてきた紅葉は、いよいよ徳島市のシンボル▲眉山にやってきた。

昨春のサクラの時期以来、二度目になる「蔵本西部公園~▲眉山の周回ウォーク」に出発した。

[色づいた蔵本西部公園を昼過ぎに出発]

 

[バックの紅葉に引き立てられる白花]

 

往きは車道を歩いて▲眉山を目指した。

[徳島市街を展望しながら車道を進む]

 

 

[紅葉越しに県南を遠望する]

 

[昨日歩いた▲日峰山方面(上)]

 

 

[県南を広域に展望]

 

まもなく、山上の眉山公園に着いた。

 

[秋色の眉山公園に到着]

 

 

 

[サザンカが満開見頃]

 

 

[咲き乱れるサザンカ]

 

 

[野鳥の森のサザンカ]

 

 

[山上の紅葉も見頃]

 

 

[上品なピンク色の紅葉]

 

 

赤色、ピンク、黄色と彩り豊かな秋の眉山公園。

 

[黄色が際立つツワブキ?]

 

 

[▲日峰山方面を展望]

 

 

パゴダが立つ最上部へ上がる。

 

紅葉したもみじが鮮やか。

 

[燃える秋を演出]

 

 

ロープウェイ山上駅のある展望台に着いた。

 

[最上部から西側を展望(上)、パゴダの裾に一等三角点276m(下)]

 

 

[徳島市街を大展望]

 

 

現在、パゴダの塔周辺を再整備中だった。

 

 

[徳島市街をパノラマ展望]

 

 

 

徳島市は、海と川と山の自然に囲まれている。

 

[徳島市中心部の街並み]

 

 

ここから俯瞰すると、橋梁の多い水都・徳島を実感する。

 

 

[新町川を横断する高速道橋梁も最近繋がった]

 

 

[阿波しらさぎ大橋(上)、鳴門大橋(下)を遠望]

 

 

[モラエス館の上部に上がる]

 

 

[県都とくしまの歴史を見下ろす]

 

 

[サザンカに見送られ下山]

 

佐古の諏訪神社方面に下山した。

 

[山道を下って諏訪神社に着いた]

 

南佐古の山裾を蔵本方面に歩き、西部公園を目指した。

 

[椎宮神社を通って蔵本へ]

 

クルマを停めた西部公園に向けて車道を上った。

 

[夕暮れ前に西部公園に到着]

 

今日のコースは、春のサクラの時期と共に、今の紅葉期もウォーキングに適しているようだ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20201208 中津峰、津乃峰と並ぶ阿波三峰の一つ〔番外(低山)(紅葉)トレック/▲日峰山〕徳島県の臨海部を南北に大展望

2020-12-08 | 〔歩く徳島 番外編〕

今日は展望の里山低山として、徳島市と小松島市の境にある▲日峰山を歩くことにした。

先日登った▲中津峰山、昨春に登った▲津乃峰山と並ぶ、阿波三峰として数えられている。

到着した山上公園にクルマを停めて出発した。

[山上公園からの小松島市側の展望]

 

[秋色映す小松島市街]

 

[小松島市を見下ろす静かな時間]

 

今度は徳島側を遠望する。

[秋の大神子海岸]

 

[建設中の徳島横断道が迫る]

 

[山上公園から▲日峰山頂上を目指した]

 

[更に車道を歩き山頂へ]

 

▲日峰山頂上周辺は、日峰大神子広域公園として整備されている。

[山頂三角点は、遊歩道沿いにひっそりと佇む]

 

山頂~小松島灯台にかけて展望台やミニ八十八ヶ所巡りなどで整備されていた。

[紅葉散らばる岬巡り]

 

 

[展望台から小松島灯台を遠望]

 

 

[展望台と遊歩道で整備されている]

 

[高知県と愛媛県の観光案内パネル]

 

[香川県の観光パネル]

 

[徳島県の観光パネル]

 

[岬の秋を探して歩く]

 

[小松島の海岸沿いを見下ろす]

 

[小松島港方面を見下ろす]

 

[小松島灯台の横を歩く]

 

[小松島市街を見下ろす]

 

[灯台麓の中津峰観音様御上陸の地 観音渡寺の周辺]

 

[再度、日峰山上公園を目指して車道を登る]

 

[山上公園からのパノラマ]

 

[山上公園から徳島側を遠望]

 

[建設中の徳島横断道が着々]

 

 

[再度、小松島市街を見下ろす]

 

昼過ぎに▲日峰山の周回ウォークを終え、クルマで昼食休憩して帰った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20201202 初冬の里山にサザンカ満開〔番外(低山)(花見)トレック/曲突峠〜▲気延山を周回②〕紅葉はこれから

2020-12-02 | 〔歩く徳島 番外編〕

里山ウオーキングで初冬の名花「サザンカ」の花が満開見頃になってきたので、石井町の曲突峠から登り鉄塔管理道を▲気延山まで辿るウオーキングコースを周回(二度目)する事にした。

[秋の前山公園]

 

前山公園内を歩いてから近くにある別格札所「童学寺」に寄り道した。

[紅葉までもう少しの「童学寺」境内]

 

 

[秋の風情漂う童学寺境内]

 

 

曲突越への上り口に向かって西へ歩く。

[▲気延山を振り返りながら、秋の花咲く農道を進む]

 

 

[これから歩く鉄塔縦走路を見上げながら、農道を更に進む]

 

 

[前方には、鴨島町の低山里山▲向麻山が見えてきた]

 

廃棄物処分場入口でを南に左折し、曲突越(くどこえ)への狭い悪路を上って行く。

[以前は車道だったが、今は歩きのみで何とか曲突越へ通じる]

 

曲突越で山側に取り付き、鉄塔縦走路に乗る。

[途中の鉄塔広場で昼食休憩にした]

 

[道沿いの木々の伐採で、東側が見晴らし良くなった]

 

[石井町側を広く展望出来るようになった]

 

[建物が多くなった石井町]

 

展望所を過ぎて、鉄塔広場には次々とサザンカが見られるようになる。

[鉄塔広場ではサザンカが満開見頃]

 

この里山では、鉄塔広場毎にサザンカが咲き乱れ、今の時期が一番華やかである。

[サザンカの見頃は続く]

 

中央鉄塔で南側に登り、神山側の展望を楽しむ。

[先月に歩いた▲東龍王山(下)]

 

[はるかに▲高城山を遠望]

 

[鉄塔広場を彩る]

 

 

[地蔵峠(一本杉)の休憩所]

 

 

[春のような陽気]

 

 

[満開のサザンカ]

 

 

▲気延山が近づいてきた。

 

[目前に迫る▲気延山]

 

 

[鉄塔広場を埋めるサザンカ]

 

 

[▲向麻山を東側から遠望]

 

 

[展望のない▲気延山頂上に到着]

 

最後の鉄塔広場からの展望を見下ろし下山する。

[東側の展望(上)、西側の展望(下)]

 

 

[里山の紅葉はこれから]

 

こうして、サザンカの花見が目当ての里山周回②ウォークを終えて下山した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする