
八幡総本宮 宇佐神宮へお参りに行ってきました。

車の免許を取得してから、
毎年宇佐神宮へ交通安全と諸々の祈願を恒例行事としています。
九州大分県 国東半島の付け根あたり。
去年の交通安全のお札と開運・厄除ストラップ亀を返納して、
新たに今年も頂いてきました。
未熟なオバサンドライバーですが、
ここまで事故なく、過ごせてきているのも、お札のおかげ!?


宇佐神宮は 本殿(国宝)と下宮、
それぞれ一之御殿、ニ之御殿、三之御殿とあって、
6か所お参りします。
まず、手水で清めて、本殿に上がり、
作法『ニ礼四拍手一拝』。
(正しい作法はHPを見てくださいね)


例年は2~3月上旬あたりまでに、参拝に行くのですが、
今年は『1/24までなら門松が見られる』という情報を得て、
「何年もお参りしているのに、一度も見たことがないのは
いかがなものか」ということで早々に。
ところが、参道入口の鳥居にはなく、じゃぁ大鳥居、これも×、
えー階段の所の鳥居? これも×、
やっぱり本殿の入り口の鳥居だよねぇ、
なんて話しながら歩いていくも、
結局 門松 はどこにもなく。。。偽情報でした。
無事に『交通安全祈願』をして、お札を愛車に。
よし、これで今年も安心して暴走





宇佐神宮とお別れして一路『日本一の炭酸泉』へ。
この日はとても寒く、
正面の由布岳も顔を見せてくれませんでした。
