人形と動物の文学論

人形表象による内面表現を切り口に、新しい文学論の構築を目指す。研究と日常、わんことの生活、そしてブックレビュー。

文体論の提案:私はムラカミハルキが苦手

2013-04-15 09:42:26 | 仕事と研究
 世間では村上春樹の新刊が出たというので、お祭り状態みたいですね。
 でも、私は以前どこかに書いたと思いますが、春樹は苦手。好きとか嫌いとかいう以前に、全然読めないのです。だから、宮台真司の言うように「村上春樹の新刊は糞」なのかどうか、私にはまずもって判断のしようがない。
 とは言え、「人文系ライターの養成」を提案する当ブログとしては、ちょっと一言ぐらい、言及したほうがいいですよね

 基本、小説は愉しみであり、贅沢なんだから、好きなものを読むべきだと思っている私。でも、ときには必要があって、苦手な小説についてアプローチしなくちゃいけない場合があるかもしれない。そういう場合に、文体論は有効です。

 「読めない」というレヴェルで苦手な場合、文体に何か原因があることが多い。だから、何が苦手なのか、ということを突き詰めてゆけば、文体的な特徴が見出だせると思います。

 村上春樹の場合、極端に情報量の少ない文章が続くことが、特徴だと思います。しかも、情報量の密度が一定のまま、延々続く。たいていの場合は、軽い、情報量の薄い文章がいくつか続いても、一つの段落に一文ぐらいは、ぐっと、圧縮した文章があるものです。でも、春樹の場合はそれがない。
 その、一定な感じが、心地よい人もいれば、私みたいに苦手、読めない!という人もいるんだろうな、と思います。

 因みに春樹は、米文学の翻訳をたくさんしてますが、私、米文翻訳調も苦手なんですよね。かなりテイストが好みの小説でも(例えばジョナサン・キャロルとか)、文章はちょっと読みにくい。
 何なのか考えてみたら、米文翻訳調って、一文が短いんですよね。しかも、文章と文章の接続が明示されないまま、ばらばらと置かれる。
(ついでに言うと、「僕は…だったんだ」「僕は…だよ」的な文体も苦手なんですが、これについてはまだツメて考えてないです)。
 英語は簡潔だというイメージがあるのでそういうものだと思われる方もいるかもしれませんが、関係代名詞やコロン、セミコロンで続けてゆく方法はいくらでもあるので(修士の院試のときに、そういうの、出たよ)、たぶん、米文学の特徴なんだと思うんです。英文翻訳調の場合は、そんな風に感じませんし。

 私は独文翻訳調みたいな、息の長い文章のほうが好きなんですよね~。トーマス・ベルンハルトみたいな(あれはちょっと特殊ですが)。