人形と動物の文学論

人形表象による内面表現を切り口に、新しい文学論の構築を目指す。研究と日常、わんことの生活、そしてブックレビュー。

「文学と翻訳をめぐって」感想

2013-03-10 11:31:35 | 学会レポ
 昨日はたまたまお休みがとれたので、岡山大学であった公開シンポジウム「文学と翻訳をめぐって」に行って来ました。
 沼野充義さんの講演題目が「村上春樹VSカラマーゾフ」となっていたのですが、私はどうも春樹は苦手だし、カラマーゾフも旧訳(たぶん米川正夫)でしか読んでないので不安だったのですが、これは一種の客寄せパンダだったみたいで一安心。カラマーゾフ、旧訳そんなに古めかしいかな、十分普通に読めるけど、と思っていたけれど、考えてみれば私の専門は『源氏』だから…。

 
 柏木隆雄(以下、敬称略)「翻訳文学の力―翻訳は何を創ってきたか―」は、明治初期までの漢文学の影響を概観した上で、近代文学におけるフランス文学の影響を丁寧に考察したもの。特にゾラと花袋『蒲団』、藤村とルソー『懺悔録』(今の訳だと『告白』)を中心に考察されていました。太宰文学におけるフランス文学についても準備されていたようですが、時間の関係で省略。正確で丁寧な翻訳が出てくる時代になり、太宰はそれを自由に改変して利用している、という内容のようでした。

 柏木センセって、かなり饒舌な方なんですね。むかしながらの文学者、という感じ。面白いけど、でも、時間は把握しようよ…。
 疑問に思ったのが、大きくは2つ、細かいところで1つ。
 大きなところでは、近代においてフランス文学が流入してきたことで、オリジナリティの概念がどう変わった(発生した)のかということ。これについては会場で質問したので詳しく述べません。
 もう1つは、翻訳される文学間のメインストリームの変化とか、かけひきのようなもの。近代以降翻訳される文学の主流は欧米に移りましたが、だからと言って漢文の役割が減退したわけでもない。特に戦前は欧文を翻訳するときは漢文調で翻訳していましたし、抽象的な概念に訳語を当てる場合たいてい漢語で造語されました。近代ナショナリズムを形成する上で漢文が利用されてきた歴史も指摘されています。それから、政治や経済において影響を受けている国(戦前はドイツ、戦後はアメリカ)と、文学において影響を受けている国(フランスやロシア)が違うような気もしているので、そのへんの兼ね合いってどうなのかな…と。
 細かいところでは、ゾラと花袋『蒲団』について。花袋の場合は「それを引き出して」とあるので、蒲団を引き出している。確かここ、記憶が定かではないのですが、押入れのなかにしまわれていた蒲団を出していたような気がします。で、それに鼻をつけて嗅いでいる。一方でゾラの場合は、蒲団は部屋の中にあって、それをしまおうとして(原文ではベッドメイキングのようですが、あげられていた、花袋が読んだ可能性のあるテクストだと「蒲団を上げる」)いる。で、画室全体に匂いが満ちている。たぶんここには、かなり大きなイメージの差があって、それが花袋が選びとったものなんじゃないかと思います。つまり、隠されたものを引き出して語る。


 沼野充義「村上春樹vs.カラマーゾフ 現代日本の翻訳文化と世界文学」は、翻訳論について丁寧に説明されたものでした。まず最初に翻訳の不可能性(翻訳によって失われるもの)について触れ、直訳か意訳か、さらに馴化・国内化・同化(分かりやすい、文化的に受け入れやすいものにする)か、異国化・異化(原文に忠実に訳す)かという2つの立場を紹介します。沼野はこの2つの間の「媒介的」な立場を重視しますが、それを説明する前に、翻訳不可能なものに出会った場合の対処法の数々をナボコフの理論から紹介し、さらに、同化的な訳になるか、異化的な訳になるか、ということには、原語の文化と翻訳先の文化に高低があるとみなされるか否かが影響していると言います(垂直的翻訳と水平的翻訳)。最後にベンヤミンの翻訳論に触れながら、「翻訳」とは、「ある言語の文化的土壌のうえで一度限り起こった言語的事件」を、「別の土壌のうえで」「もう一度」「起こそうとする」「試み」であり、「もとの事件とは別の意味を持って別の生命を生きはじめることがしばしばある」と結論づけます。

 ベンヤミンを引用しながらも、ベンヤミンの翻訳論はよくわからない、正直言ってそんなに良いのか、と言う沼野センセイ。会場の質問でも、ベンヤミン分からん、というものがありました。そんなによく分からないかな? 私わりと納得したんだけど。純粋言語なんて、純粋に抽象的な概念なんだから、具体的にイメージする必要はないと思うんだけど。
 私が納得したのは、ベンヤミンの翻訳論の、翻訳とはひとつの言語体系のなかにおける言葉と言葉の関係を、別の言語体系に移すことだ、という部分。随分昔に読んだので記憶の彼方にあって、正確な引用じゃないと思いますが。私は語学ができないので翻訳についてはわからない部分も多いのですが、研究するときに、表現の連鎖によって生まれる運動をどうにかして捕まえたいといつも思うので、納得出来ました。ただ、だから逐語訳じゃないといけない、とまでは言いません。日本語に翻訳されたんだったら、日本語文学として言葉と言葉の関係性が成立してればそれでいい、と思います。


 シンポジウムでは、『罪と罰』がほんとうは『犯罪と刑罰』だとか、『パルムの僧院』じゃなくて『パルマの僧院』だと言っていたらより正確に言えば『パルマの……修道院』だとか、誤訳、あるいは不正確な訳が定着した例をあげて…みたいな話に流れてしまったのが残念でした。翻訳に関してはわりとそういう話になりやすいんですけども。
 わたしは、『罪と罰』でも、『犯罪と刑罰』でもどっちでもいいと思うんですよね。でも、『罪と罰』でいくんだったら、本文中も「罪」と「罰」で訳す。ニュアンスを正確に訳すとか、日本語としてどうかとかはそこまで気にならないんですが、同じ単語には一貫した訳語をあててほしいですよね。言葉と言葉の連環が崩れるから。

岡大に行って来ました!

2013-03-09 21:58:36 | 日記
 今日は、岡山大学で開催された、翻訳に関するシンポジウムに行って来ました。
 意外と交通費かかったな~。
 岡山は、父が以前入院していて通ったので、何だか懐かしい…、あの頃は博論も書いてたし、いろいろ大変でした。

 きちんとした格好をするのは久しぶり。こういう格好をしてると、人が親切にしてくれます。タクシーの運転手さんとか。会場受付の女の子に、帰るとき、えらい丁寧に「本日はどうもありがとうございました」って言われたし。質問したからかもしれないけど。でも、あんまりうまく質問できなかった。質問したときはいつも思うけど、でも、それにしても、私はもっとうまく質問できたはず…、って思います。いまの生活のなかで、人前でしゃべることないから、なまってるんだとおもう。

帰りの電車のなかで。ちょっと疲れてる。
 今日はかなり暖かかったので、ちょっと服装間違えたかなと思ったんですが、会場寒かったので、カーデとコートがあってよかったです。

疲れたので、レポはたぶん明日以降に書きます。
印象に残ったのは、スタッフらしき人が、結構多かったこと。岡大はちゃんと身動きの取れる、お金の回ってる大学なんだという印象。


ついでに化粧品を買った。
お粉は、前に母がひっくり返してしまって、殆どなかったため。気になっていた季節限定のアイテムは、もう売り切れていた様子。

私と犬の幸せ

2013-03-09 09:13:59 | 犬・猫関連
 私はいま、お人形の文学論なんてしようとしてるけど、実は子どもの頃、あんまりお人形(着せ替え人形)で遊ばなかったんですよね。ぬいぐるみばっかり。犬とか猫の、もふもふした、やわらかいの。
 人形遊びには、いろんな場面におけるありうべき感情の型を学習する、ロールプレイとしての機能があると指摘されますが、どうも人間の感情がピンとこず、犬のほうが共感可能に思えるのは、そのせいかもしれません。
 わんこかわいい。

 1、2年前、名古屋でひとり頑張っていた私が、結局実家に帰ることに決めたのも、ずっと頑張ってても一生犬一匹飼うことが出来ないのかな、と思ってしまったことが大きい。実家では、たくさんの犬と母が私の帰りを待っているというのに。ちょうどその頃、真っ白な猫がマンションの玄関に彷徨い込んできて、人に馴れていたのでどこかの迷い猫なんだろうと思ったんですが、数日のうちに管理人さんか大家さんが追い払ってしまって。その日のうちに警察に届けるとか、たぶん何とかしようはあったと思うんですが。犬ですらなく、人に馴れた猫一匹その時の自分にはどうすることも出来ないという事実をつきつけられたことが、立ち直れないくらいショックだった。まあ猫ちゃんは、もとのお家に帰ってるかもしれないですけどね。
 なんかね、犬を自分の子どもだと思い込むような普通じゃない感覚の人間には、幸せなんか望むべくもないのかな…って。私はただ、自分の子ども(わんこ)とつつがなく生活したいだけなのに。

 たぶんこれから、私がどこに行くことになっても、私の子どもわんこ

は連れて行くと思います。20kg超の太った犬だから、どうやって連れて行こうか考えただけで大変…。


子犬の頃(右)。左の子は貰われていった。
まるでぬいぐるみ。この頃は大人しくていい子だった。

企画案:国立国会図書館採用試験問題で学ぶ「文学」の読み方

2013-03-08 15:55:22 | 国語教育と文学
ママ、おかえり!

 今日は暖かかったですね。
 近くの大学図書館に行ったら、桃の花がだいぶん開いてました。目当ての本は研究室貸出されてて、借りれなかったんですが。

 今日は企画案をひとつ。
 国立国会図書館の採用試験では、珍しく、二次試験の選択科目のなかに、「文学」があるんですよね。国会図書館のサイトで、過去問が三年分公開されてますが、時事問題もほどよく取り入れて、なかなか良く練られた問題です。
 34項目のなかから5項目を選んで各60字~100字で説明させる語句の問題がひとつに、記述式(600字~800字)の問題が総合職で2題、一般職で1題。「メタフィクション」の役割とか。「文学は震災に対して何ができるか」とか。引用文が著作権の関係で省略されてるのでよくわからないのですが、たぶん、きっちり模範解答があるタイプの問題なんだと思うんですよね。

 でも、何年か前(まだ年齢制限に引っかからなかった頃)説明会に行ったときに不思議に感じたのが、日本語学が専門の人でも、歴史が専門の人でも、法学で二次試験受けたと言ってたんですよね。確かに、国立国会図書館目指してる人は、公務員系統の全部受けるんだろうし、予備校とかで対策してくれるのは法学と経済くらいだろうとは思います。でも、文学部の人間には、絶対「文学」のほうが分かりやすいだろうと思うんですよね。国立国会図書館に入りたいくらいなんだから、文学に興味ないはずないし。せっかくよく出来た問題なのに、受けてあげないともったいない気がしました。

 で、提案。誰か『国立国会図書館採用試験問題で学ぶ「文学」の読み方』という教科書を編集しませんか。語句の解説部分は、院生に模範解答つくらせたら、業績にもなるし。記述問題は、ポイント、論理の流れ、模範解答、解説くらいで。10年分くらい集めれば、いろんなトピックを網羅的に扱えるんじゃないかな。なおかつ、採用試験対策になるということで、学生の興味をひくことができる。

雛人形で着せ替えごっこ

2013-03-07 15:56:33 | 日記
 なんだかタイミングを逃してしまった感じですが…、
 雛人形って、平安時代はドールハウス的な、着せ替え人形的なものだったんですよね。紙人形のようなものを使用した場合も多いようですが、「雛の屋台」のなかをいろいろと動かして、服を着せたり男君を見送らせたり、いろいろなロールプレイをさせて遊ぶようなもの。

 で、提案なんですが、今は様々な雛人形が出ているのだから、ドールハウス的な雛人形があってもいいと思うんです。寝殿造り風のドールハウスがあって、お人形は着せ替えできて、調度品や衣装も色々買い揃えることができて…、というような。レゴハウスみたいに、建物やお庭も組み合わせられると楽しい。
 歴博や文化博物館と、雛人形のメーカーさんが組んで、そういうの造ったら楽しいのに。