おうみ進学プラザ 先生ブログ

先生たちがリレー形式でブログを作成。
どの先生が登場するかはお楽しみ。

真野、冬の12時間特訓

2010年12月20日 | 日記
12月19日(日)は、真野教室の12時間特訓授業でした。
もうすぐクリスマスということで、
わたくし舩坂はトナカイのカチューシャをつけています。
全身サンタの格好で登場してくれた先生もいました。

画像は、国語の語彙力プリントを実施しているところ。
みんな真剣な表情です!

12時間お疲れさま!
ここで頑張ったという経験に自信を持って、
これから始まる冬期講習・もうすぐやってくる受験に向けて、
もう一度気を引き締めなおして頑張っていこう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬期講習会スタート♪

2010年12月18日 | 日記
みなさん、こんにちは。南草津教室の福原です。

大寒波到来で、寒い日が続きますね。
「寒かった~。」と顔を真っ赤にして教室に入ってきてくれます。
風邪をひきませんように。

おうみ進学プラザでは、冬期講習会がスタートします。
1学期、2学期の復習を中心にがんばっていきますよ。
小6生は、中1の内容を一足早く習うコースもあって、楽しみにしてくれていますね。

写真は、冬期講習会のテキストです。
おうみ進学プラザの先生達が作成した自慢のテキストです。
表紙の雪だるまがかわいいですよ♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日に向かって合格を叫ぶ!

2010年12月16日 | 日記
『絶対みんなで合格するぞ~』

早朝、琵琶湖から昇る朝日はとてもきれいでした。思わず叫びたくなるそんな瞬間でした。

こんにちわ、皇子山教室の西川です。

12/11(土)・12(日)の二日間、小5・6生と中3生で冬の勉強合宿に行ってきました。
朝早くからの集合でしたが、生徒のみんなは元気一杯。
見送りにいった先生達の方が眠い顔をしていたかも?

中学生は一足先に電車で会場へ。
到着早々の宿題テスト。お昼ご飯の後は、夕飯まで授業が続きます。
初めて顔を合わす先生達が続々登場。
社会の藤野先生の授業では元気な笑い声が。ん?まだまだパワー余ってるな。

ようやく夕飯。
夕飯の時に『疲れた?』って聞くと、『全然。授業面白い!』なんとも頼もしい。
その後も、ひたすら授業が続き、夜食タイムに。
ブドウ糖の消費量が多いのか、夜食は一瞬で完売。

夜食のあとも自習、自習。
日付の変わるころ、「もうさすがに疲れているだろう」と様子を見に行くと、全員姿勢も崩れず取り組んでいます。
先生達に質問する人、テキストを黙々とすすめる人、ぶつぶつを暗記に取り組む人。
ここでも藤野先生のミニ講義は大人気。机がなくなって床でノートをとってたのが印象的。

私西川の「本日の最終テスト始めます。」の号令で本日の最終プログラムへ。

次の日は早朝自習に参加。
みんなで琵琶湖へ散歩。昇る朝日がみんなの未来の象徴のようでした。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星に願いを。

2010年12月13日 | 日記
こんにちわ。

守山教室の村上です。
夕方、合宿から帰ってきました。
まだ興奮さめやらぬ状態です。
一泊二日、中3生と琵琶湖畔の研修施設でまさに「勉強漬け」で過ごしました。
生徒たちは普段教室では見せない顔ものぞかせていましたね。
月並みな表現ですが
みんな、「まだまだがんばることができる」ことを実感してくれたと信じています。
自分の受験期を振り返り、
「こんな合宿があったら参加したかった」と思わせてくれたのは、ほかでもない
参加してくれたみなさんのパワーによるものでしょう。
今夜はゆっくりと休んで下さい。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校生、それぞれの冬の目標。

2010年12月08日 | 日記
今週から個別指導では冬期講習会がスタートしました。
高校生は定期テストが終盤戦。

教室では、高校生と面談を。
テストについて聞いてみると
「数学が難しくて…。頑張るけど…。」「化学が…やっぱりニガテ。」
「今回は前回よりも頑張ったよ~。」「英語は自信がある。」

高校生と話していても「目標をしっかりもつ」ことの大切さを痛感。
ゴールが見えないまま走り続けるのは誰だって困難。
「将来」については具体的に定まらないのなら、まず近いハードルを越えて行こう。
「冬休みの課題との向き合い方」「休み明けのテストは復習第一。」
自分の将来は、その一歩一歩の延長線上にあるのだと思うよ。

甲西教室 小野でした。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする