おうみ進学プラザ 先生ブログ

先生たちがリレー形式でブログを作成。
どの先生が登場するかはお楽しみ。

北の国から

2019年07月31日 | 日記

八幡桜宮教室から樋口です。

今日は、北の国から、北島先生が登場!「北の国から」ときくと、北海道を舞台にしたドラマをイメージして、思わず「じゅ~ん!」と叫びたくなりますが、そこまで北ではありません。滋賀県の少し北、福井県から来てくれました。本日から3日間、文系の科目を中心に授業を担当してくれます。さすが、学力上位県の福井県の先生、容赦なく宿題がドーンとでました。

夏期講習会では、僕も本日が初登場だったので、「夏期講習会とは~」と少々演説をしましたが、少々説教くさくなってしまいました。写真は、本邦初公開「鉛筆体操」です。鉛筆1本あれば、どこでも誰でも体操できます。午後の授業はどうしても眠たくなるので、これでリフレッシュできたはず。最後の一枚は、鉛筆マジックです。頑張れ!八幡のこどもたち!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐崎個別の夏

2019年07月31日 | 日記

こんにちは。

唐崎教室の個別指導の一コマ。

生徒A「先生、これどうやるんですか?」

先生「あ、これはここをこうして…」

生徒B「先生、わかりません。」

先生「OK、ちょっと待ってね。説明するから、それまで前のページをやっておこうか。」

生徒C「出来ました。」

先生「お、早いね。丸付けして、間違ったやつをとき直してみて。」

生徒A「先生、分かりました。」

先生「よっしゃ、じゃあこのページまではいけるから、バリバリ解いていこう。」

生徒B「せんせ~」

先生「はーい、お待たせ。」

 

怒濤の質問攻めも、ベテランの講師は見事にさばきます。

生徒達の夏のガンバリを応援すべく、先生達の指導にも熱が入ります。

みんなでこの夏を乗り切ろう。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日天気晴朗ナレドモ浪高シ!

2019年07月29日 | 日記

唐崎教室から樋口です。

梅雨が明けて、本日は晴天なり。「本日は晴天なり」ときくと、日本海海戦を連想して、表題がこうなりました。

今日から、集団学習の夏期講習会がスタートしました。久末(ヒサスエ)先生の「この夏は~」という激励メッセージから授業が始まりました。写真はその様子。

講習会初日の特別メニューは「記述力コンテスト」。今回は「食」をテーマにした出題です。滋賀県の入試は「資料分析タイプ」の記述式問題なので、「じっくり条件を読んで、整理して、しっかり書く」必要あり。暗記型ではないので、対応力・応用力が問われます。賞品は「びわこサイダー」を用意しました。生徒諸君は、サイダーがびわこの水からできていると思っているようですが、このサイダーの売上げの一部が琵琶湖の環境保全に役立てられるという趣旨からの「びわこサイダー」というネーミングです。

さあ、夏期講習会、生徒も先生も「各員一層奮励努力セヨ!」

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もやります、言の葉大賞 ~ 祝・3冠達成 ~

2019年07月16日 | 教室

こんにちは、草津東教室の荊木(いばらき)です。

今回は、おうみ進学プラザの国語科担当としてお伝えします。

 

突然ですが、『言の葉大賞』という作文コンクールをご存じでしょうか。

小学生から一般人まで応募数は約2万通、中には海外からの参戦も。

 (詳しくは『言の葉大賞』のHPへ → http://www.kotonoha-taisho.jp/ )

 

おうみ進学プラザでは授業の一環として、毎年、生徒たちの作文を応募しているのですが、

ここで1つ、自慢させてください。

 ① おうみ進学プラザの生徒作品が、4年連続で入賞

 ② 約500の応募団体の中より、学習塾で唯一、『学校賞』を受賞 (→ 詳しくは過去のブログ記事

 ③ 言の葉大賞のHPと写真の優秀作品集に、担当者の講評が掲載

というわけで、なんと3冠達成! ハイ、ありがとうございます。

まあ正直、③の担当者云々はどうでもよいとして、生徒たちは本当に上手に作文を書いてくれます。

そんな生徒たちの努力や実績が評価されるのは、担当者としてこれ以上喜ばしいことはありません。

 

「作文キライ」「文章書くのニガテ」「メンドクサイ」…という子どもが多いのは事実。

一方、「ずっと塾で書き続けてたらスラスラ書けるようになった!」という生徒もたくさんいます。

作文はまさに「継続は力なり」、続けていくことで必ず力はつく。

しかし、そこに何かのきっかけで「自信や手応え」というエッセンスが加わると、グンと文章力が伸びることにつながります。

塾内の作文コンテストや、この言の葉大賞へのチャレンジは、そのきっかけ作りを提供するものだと考えています。

 

さあ、夏期講習会中の目玉イベント、もちろん今年もやりますよ。

おうみ進学プラザ伝統の作文指導は、創業以来のこだわりの1つ。

書き方の手順をちゃんとレクチャーするので、作文ギライの生徒も大丈夫。

今年もたくさんの力作が集まることを期待していますよ。

がんばれ、滋賀のこどもたち!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3入試対策 TKS

2019年07月07日 | 日記

膳所教室から樋口です。

今日は、各教室の中3生が朝から膳所教室に集合。中3入試対策「TKS特訓講座」が行われています。

僕も社会の地理の授業を担当しました。まずは、中3生諸君にメッセージと訓示を伝えて、北海道の地図を書いているときに「遅くなりました~。」と遅刻者登場。「コラーっ。」とは叱りません。なぜなら、部活を終えたその足で、教室に駆け込んできたからです。7月末の最後の大会を前に、部活に全力投球というところを、普段とは違う遠い教室まで来てくれました。「勉強と部活の両立」を体現しているその生徒を、叱ることができようか。いや叱れない。最後まで集中して頑張ってくれました。天晴れ!

写真は、英語担当の廣瀬先生(八幡桜宮教室)と理科担当の加野先生(膳所教室)です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする