おうみ進学プラザ 先生ブログ

先生たちがリレー形式でブログを作成。
どの先生が登場するかはお楽しみ。

県中Express快走中

2016年04月19日 | 日記

石山教室から樋口です。

今年度から、県中Expressが守山教室に加えて、石山教室と南草津教室で増発しております。4月の課題図書「理想の国語教科書」を手に、春の近江路を快走しております。今回は、中島敦翻訳の「名人伝を」を朗読しました。漢文の素養あふれる名文で、小学生のみなさんにはなかなか硬い文章ですが、ストーリーをきちんと把握してくれたようです。

次回の授業では、ゴールデンウィークをはさむので、4月度2回目の読解&文章記述トレーニング課題を出します。乞うご期待!

写真は、石山教室担当の二人です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ、そろっと部活もスタート!

2016年04月16日 | 日記

石山教室から樋口です。

写真は、中1集団での英語授業。

元気にやってきて、元気に英単語の発音をして、元気にテストをうけていて、とにかく元気。

今日は石山中学校が葛川でお休みだったのを感じさせないぐらい元気でした。

部活も体験入部が始まったらしく、だんだんと中学生活も本格化してきますね。自分レポートにも、入部しようとしている部活動を書いてもらいました。ゴールデンウィークが明けた頃に、勉強も部活もペースアップしてきます。だんだん暑くなってきて体力的にもしんどくなってくるけれど、勉強の手を抜いてはなりませぬ。勉強も本格的になってきますゾ!この頃から夏休み前(梅雨が明ける頃)までが、中1生にとって踏ん張りどころ。しっかりとサポートしていくのでご安心めされい!

写真は、春の筆箱シリーズ。最近は、男子の筆箱にも変化があらわれています。さあ、自分の筆箱はどれかな?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の畑(花壇)準備完了(^o^)

2016年04月13日 | 日記

野洲教室から宮本です。

教室の玄関横の花壇を畑にして、2年目の土作りが完了しました。まだまだ、冬期に植えたネギ、三つ葉、サニーレタスなどが元気なので、畑の隅に植え替えて、他はすっかり耕して新しい植え付けを待つばかり。腐葉土を入れ、石灰をまき、養分をまぜながらの土作り。けっこう腰にこたえましたが、なんとか様になりました。昨年は、ミニトマトがたくさん収穫できましたが、キュウリは途中で茎がおれてしまい、悲しい結末。今年はリベンジです。キュウリ2本、ミニトマト4本を奥の列に植えます。手前には、ナス、ししとう、ピーマン、大葉と植える予定。せまい土地ですが、欲張っていろいろ植えてみます。ゴールデンウィークの間に苗を植えます。たくさん実らせて、みんなで収穫祭をしたいです。写真には、手前と奥に薔薇の木も写っていますよ。若葉がきらきらして、こちらも5月にはきれいな花を咲かせてくれるはずです。植物の成長とともに生徒達もぐんぐん大きくなります。頭も体もしっかり鍛えていきましょう。では、また畑の便りをお楽しみに…。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特色だけに、解くショック

2016年04月09日 | 日記

石山教室から樋口です。

今日は、中3対象の「県立入試模擬テスト」の実施日。朝から、お昼をまたいでのロングラン模試。

国数社理英の5教科に、総合Ⅰ・総合Ⅱをプラス。

総合Ⅰ・総合Ⅱとは、2月初めに行われる特色選抜対策模試。科目横断型のテストで、英国社の文系型(総合Ⅰ)と理数の理系型(総合Ⅱ)に分かれます。実際の入試でも、生徒諸君が苦戦するのが理系型のテスト。受験生の感想は、毎年「できなかった・・・。」が定番です。

「普通の科目型のテストにして、学力がしっかりと測れるテストにすべき。」と声を大にして言うでありましょう。模試で初めて受験した生徒も、あまりできなくて、特色だけに「解くショック」という感じでしょうか。生徒諸君も苦労しますが、実はテストを製作する側も、一苦労、二苦労です。苦労してつくったテストなので、生徒諸君頑張って受けましょう!

成績が出たら、個人面談でて学習アドバイスをしていきますね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春期講習会間もなくゴールイン

2016年04月03日 | 日記

石山教室から樋口です。

3月末から始まった春期講習会も、間もなくゴールイン。

写真は、新中1の英語の授業風景。

春期講習会としては、この授業でゴールですが、来週から中学生生活がいよいよスタート。

春期講習会でも張りきって頑張っていました。その調子で!

授業では、ヘボン式のローマ字をトレーニング。

ヘボン式ローマ字とは、ヘップバーンさんがつくってくれたありがたい英語習得システム。

しっかり練習マスターしてくれよ!

ヘップバーン→ヘボン


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする