違憲下自衛隊 ⇔合法⇒菊印皇軍虎威借る狐「上官命令≒天皇陛下命令」前法2項刑法裁判⇒軍法裁判自民9条3項=後法優先削除同

違憲カジノ=政府利害関係者=背任罪=入場規制無⇔「市県府道民税・電気ガス水道完納」貧困ギャンブラー家庭子供生活環境保全無

【冬至冬中冬はじめ】光の春は冬至から、気温の春は立春からはじまる太陽が最も南に寄り、夜が最も長い日。

2017年12月22日 | 尊敬される御先祖様と成るの
:本日⇒「きらく湯」ゆず公開中 冬至12月22金曜日2017年 

冬至は昼が1番短い日=夜が1番長い日。2017年12月16日

【冬至冬中冬はじめ】(とうじ ふゆなか ふゆはじめ)

 [「冬至」は、二十四節気の一つ。太陽が最も南に寄り、北半球では夜が最も長い日。陽暦十二月二十二日ごろ] 冬至は、暦の上では冬の半ばといえるが、気温が一年中で最も下がるのは立春(陽暦二月四日ごろ)なので、実際の寒さからすると冬のはじめだということ。
 [参考]春の到来からいうと、光の春は冬至から、気温の春は立春からはじまるといえる。  《成語林》

 冬は日が短く寒い季節です。
 辞書の説明にあるとおり、北半球に住む私たちからすれば冬至は一年で一番日(昼)の短い日です。日の時間が一番短い日を過ぎれば後は長くなるだけですから、日の長さという点では冬至は冬という季節の半ばを過ぎて、春に近づいて行く日という事になります。

 ところが、日の長さよりおよそ一月遅れて変化する気温からすれば、寒さのピークはこれから。冬至を過ぎて、年が明けてからが寒さは本番を迎えます。
 寒さから云えば、冬はまだ始まったばかり。

 「冬至冬中冬はじめ」という言葉は光(日の長さ)と気温という二つの異なった観点から眺めた冬至と季節の関係を上手に言い表した言葉です。

 日が当たることによって大地や海が暖められ、気温はその大地や海が空気を暖めてはじめて上がり始めるものです。この気温の間接的な変化のために、光の季節と気温の季節の間にはおよそ一月のずれが生じてしまいます。
 折角日が延びてもすぐに暖かくはならないとは、何とも残念ですね。

 とは云いながら、光の上では今日は春に向かい始める日。気温から見る季節にしても春に向かって暖かくなるための準備は始まったわけですから、冬至を過ぎても寒さは厳しくなるばかりとはいえ、先が見えないわけでもありません。光の上からは春に向かうということで、光の話だけに気分だけでも明るくして、これからの寒さを乗り切って行きたいと思います。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  受信料着服!上司中央営業セ... | トップ | 2年間自分だけ“説明なし北岡... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

尊敬される御先祖様と成るの」カテゴリの最新記事