表千家一期一会

3月 且座会

本日は
且座会のお稽古をしました

先月
ご夫婦で体験に来られたI様が
ご入会下さり
本日は七名で
お稽古いたしました

そしていつものように
社中から一人
お手伝いに入っていただきました

主菓子 都の春 鼓月製


来月は
且座会のメンバーを
曙会にお連れすることになっています

”お茶会デビュー”に向けて
簡単な手引きを作り
配布させていただきました

内容は

◆大寄せ茶会とは
◆服装と身だしなみ
 ◆持ち物について
最後に
◆茶会の会場に着いたら

ここには
身支度をするところから
退出するまで
10項目にしぼって
気がついたことを書かせていただきました

”初めてのお茶会体験ツアー”
皆さんも私も
とても楽しみにしています
(*^_^*)

コメント一覧

omotesenkeichigoichie
写真からだけでも、お茶の世界を共に楽しんでいただけたら、大変うれしいです。
ありがとうございます。
toyoho16
且座会 とてもいいネーミングと存じておりました。

>「お茶のいただき方を学びながら季節の移ろいを愉しむ」というコンセプトで・・・」

でしたか。なるほど。さすがです。
且座は元々は禅語ですね。喫茶去に由来したかと。
今は昔、「喫茶去」という茶店がありました。勿論珈琲がメインでしたが、珈琲を戴いた後、ママさんとしばらくお話などしていますと、今度は徐に急須でお茶(勿論煎茶ですが)を煎れてくれました。

私は「喫茶去のお名前もいいですが且座喫茶だともっといいかもね」なんて申したことがありました。
「喫茶去」、現代風には「どうぞお茶を」でいいのですが、「去」の本来の意味は少し厳しいので。

長々失礼致しました。私も画像を拝見しながら且座させて頂きました。
今宵これにて。yo-サン
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「稽古【且座会】」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事