今日は
社中の方々と
八坂神社清々館と
知恩院真葛庵の
月釜に出かけました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2e/7e346a6212cf3c17edd3f32f34147ab1.jpg)
八坂神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/61/db015c3e11d172804552b42dae188ef9.jpg)
清々館
本日の月釜は
献茶会の先生方のご担当でした
寄付には
長刀鉾の扇
本席には
「先神事」の兜ィ
一文字 風帯には
八坂さんの御神紋が入っていました
慶入作の
平水指を囲む風炉先屏風にも
御神紋
あらためて
お部屋を見わたすと
当然のことながら
襖も やはり御神紋の京唐紙
現在
お稽古場の茶室をリフォーム中なので
襖やら天井やら照明などが気になって
お道具もさることながら
今まで見ているようで気づかなかった
お茶室の細部に
ついつい目が行ってしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3c/eee40463e3d4295d82724acb820b913e.jpg)
円山公園横の山鉾館が開いていました
普段はここに
祇園祭の山鉾がしまってあるのですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4c/a5a874c7781ce73213b0ab0d92295489.jpg)
真葛庵
寄付には
太田垣蓮月の歌
「世の中に 夏は流れて いでつらん
ひとり涼しき 山の下水」
本席の兜ィは
五月にお亡くなりになった
兼中斎宗匠直筆
瀧の画賛
その前に天目台が置かれ
お茶が供えられていました
点前座におかれた
浄益作 南蛮抱桶が目をひき
ひときわ涼を誘っておりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/aa/b02f6125e4a9c8acdf082b3848b9021b.jpg)
帰りに
四条通に面した
和風照明のお店「三浦照明」さんに立ち寄りました