①不均斉
茶道具おいて
均斉のとれないところにある
味わい 面白味
不均斉は
言い換えれば「数奇」であり
「奇」は「奇数」とも解釈され
割り切れない半端である
不均斉とは
完全を通り越したところからの
完全の否定 完全を崩すことである
②簡素
くどくどしくない 単純 さっぱりしている 素朴
枯淡 寂び 清楚 軽み
稚拙さ ごつごつした おどおどした
③枯高
なまなましくない たける ふける
時代を経た 年功を経たもの
さび 渋み 気高さ 男性的
④自然(じねん)
無心 わざとらしくない 素直 作意がない
⑤幽玄
奥ゆかしさ 余情
落ち着きのあるしっとりとした陰翳のある暗さ
重々しさ
⑥脱俗
単に世間を離れるということではなく
心を清めてそれからまた
世間に出てはたらくのでなければならない
規矩準縄に拘わらぬところ
⑦静寂
落ち着き 静かさ 内に向けられた精神
静かさが動いているという感を与えるような
「静中の動」が大切
以上7つの性格全てが備わっていなければ
茶道文化とはいえない
「無」がひとの内に生きてきたときに
人は茶人となる
茶道によって人間の道を行ずるのであって
単なる趣味や道楽ならやめておいた方がよい
以上
「茶道の哲学」久松真一(講談社学術文庫)
P55~P65からの抜粋です
最新の画像もっと見る
最近の「座右の書」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事